Androidを利用していると勝手に再起動を繰り返してしまうことがありませんか?原因が特定できずに悩んでいる人は多いでしょう。本記事ではAndroidが勝手に再起動を繰り返す原因について説明します。
Androidが勝手に再起動を繰り返してしまう原因

Androidが勝手に再起動を繰り返す主な原因を紹介しましょう。
メモリが容量不足になっている
Android端末のメモリが容量不足の状態になると再起動する可能性があります。メモリとはAndroid端末を動かすためのデータを一時的に保管するためのパーツです。メモリが容量不足になるとAndroid端末を動かし続けることができなくなり、再起動してしまいます。多くのアプリを開いているとメモリの容量不足になりやすいです。
メモリの容量は、「設定」から「端末情報」の画面へ進み、「ビルド番号」を7回タップしましょう。「設定」画面に戻ると「開発者向けオプション」の項目が増えています。「開発者向けオプション」からメモリの使用状況を確認できます。
ストレージに余裕がなくなっている
Android端末のストレージが不足しているとスマホが動作を続けることができずに再起動します。ストレージはAndroid端末のデータの保存容量のことであり、ストレージに余裕がないと動作が遅くなるのです。まともにアプリの動作ができないほどストレージが不足すると再起動を繰り返す可能性があります。
ストレージの容量は「設定」アイコンから「ストレージ」の画面を開けば詳細を確認できます。

スマホのバッテリーが劣化している
Android端末のバッテリーの劣化が再起動の原因になるケースがあります。バッテリーが劣化するとスマホの各パーツへ正常に電気が流れなくなり、不具合が起きやすくなるからです。データ処理に依存が生じてしまい、Android端末が異常を察知して自動的に再起動します。基本的にAndroid端末のバッテリーは消耗品のため、長く使い続けていると劣化して再起動しやすくなるのです。
Androidが勝手に再起動を繰り返してしまうときの対処法
Android端末が勝手に再起動した場合の対処法を紹介します。
アプリの終了
まずは起動しているアプリをすべて終了させましょう。アプリをたくさん起動させすぎると多くのメモリを使用するため、メモリ不足を引き起こしやすくなります。使っていないアプリを起動させたままでいるケースは多いため、定期的にチェックすることが大切です。
また、特定のアプリに異常が生じて大量にメモリを消費しているケースもあります。アプリに異常がないか確認して、アップデートが必要であれば対応しましょう。
キャッシュ削除
Webサイトを閲覧する際に一時的に保存されるデータがキャッシュです。キャッシュが蓄積されるとストレージを圧迫して再起動の原因になります。定期的にキャッシュを削除することが大切です。
キャッシュは「設定」から「アプリ」へ進み、キャッシュデータを削除したいアプリを個別に選んで削除しましょう。

ストレージの容量を空ける
「ストレージ」の画面で現在のストレージの使用状況を確認できます。使用していないアプリを削除していけば、自然とストレージの容量を空けられるでしょう。
また、画像や動画をスマホに大量に保存している場合は、パソコンやクラウド、SIMカードなどにデータを移すことをおすすめします。
バッテリーの劣化を確認する
一部のAndroidスマホにはバッテリー劣化をチェックできる機能が備わっています。
「設定」→「端末情報」と進むと端末によっては「電池性能表示」や「バッテリー情報」といった項目があるためチェックしましょう。現在のバッテリー性能や状態が画面に表示されます。機種によっては、バッテリー性能が表示される項目の中に劣化具合が表記される場合があるのです。また、バッテリーの劣化具合を確認できるアプリもあります。
バッテリーが劣化しているならば、新しいものと交換しましょう。機種によっては、自分でバッテリーの交換ができます。ただし、一部のAndroid端末は自分で交換できないため、キャリアショップや業者に依頼しなければいけません。
バッテリーの交換にかかる費用は1万円程度です。保証サービスに加入している場合は費用が安くなります。
SDカードを抜いて再起動する
SDカードの異常により再起動を繰り返すケースがあります。この場合は、一度SDカードを抜いてから起動してみて、再起動しないか確認しましょう。
安全にSDカードを抜きたいならば、「設定」→「ストレージ」と進み、「SDカード」をタップしてから「SDカードのマウント解除」をタップしてください。直接SDカードを抜くと故障の原因になるため注意しましょう。
SIMカードを抜いて電源を入れる
SIMカードの異常により再起動を繰り返す場合があります。一度SIMカードを抜いてから電源を入れてみて、再起動を繰り返さないか確認しましょう。
電源を入れたままSIMカードを抜くと故障の原因になるため、事前に電源を切ってください。
スマホの側面にSIMカードのトレイがあります。機種によっては、裏蓋の中に設置されている場合もあるため注意しましょう。
トレイの穴にSIMピンを差し込むとトレイが飛び出す仕組みになっています。指で慎重に取り出しましょう。
セーフモードで起動する
セーフモードとはAndroidを初期状態で起動できるモードです。出荷時の状態で起動できるため、セーフモード時に正常に動作する場合は、アプリなどの不具合で再起動が起きていると判断できます。逆にセーフモード時でも再起動が起きる場合は、ハードウェアやシステムファイルの異常とわかるのです。
まずは「電源ボタン」を長押しして電源メニューを出しましょう。そして、「電源を切る」のアイコンを長押しするとセーフモードの説明が表示されます。「OK」を選べば、すぐに端末の再起動が始まり、セーフモードで起動できるのです。
まとめ
Androidが勝手に再起動を繰り返す場合は、メモリやストレージ、バッテリーなどに異常が生じている可能性が高いです。本記事で紹介した方法を参考にして原因を特定しましょう。