こんにちは!本日も「 iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
みなさまはiPhoneを使用しているときに、突然画面が動かなくなったことないですか?
タップしても、パワーボタンを長押ししても反応がなくなって、動かすことができなくなってしまい困ったなんてことが。
そんなときに役に立つのが、『強制終了』です。
iPhoneの機種別に強制終了方法を解説していきます。
強制終了とは?
強制終了と言ってもパワーボタンで、電源を落とすだけと思っている人も多いのではないでしょうか。
画面が動かなくなって画面が固まってしまうと、パワーボタンを押しても反応がありません。
パワーボタンで電源を切ろうとすると、スライドで電源オフという作業をしなければなりません。
画面が固まって反応がないのに、電源オフの項目が表示されないためです。
強制終了では画面操作が必要ないので、強制的に電源を落とし再起動をしてくれます。
iPhone強制終了方法
iPhoneが発売してから色々なモデルが販売されてきました。
モデルの種類によってもサイズや機能が違ってきます。
強制終了の操作方法も機種によって大きく違うので、順番に説明していきたいと思います。
iPhone8以降iPhone SE2までの強制終了
iPhone8からiPhone SE2までの強制終了は、同じ操作で行えます。
①番の音量ボタン上のボタンを軽く一回押す。
②番の音量ボタン下のボタンを軽く一回押す。
③番のパワーボタンを押したままにする。Appleマークが表示されたら離してください。
再起動が開始されます。
iPhone7(Plus)の強制終了
iPhone7(Plus)の強制終了の方法です。
パワーボタンとボリュームボタン下を同時に押します。Appleマークが表示されるまで押したままにしてください。アップルマークが表示されたらボタンを離すと、再起動開始されます。
iPhone5・6Plusまでの強制終了
iPhone5から6Plusまでの強制終了は、同じ操作でできます。
パワーボタンとホームボタンを同時に押します。Appleマークが表示されるまで押したままにしてください。アップルマークが表示されたらボタンを離すと、再起動開始されます。
強制終了後に電源が入らない場合
強制終了したのはいいが、再起動されずAppleのロゴが表示されないことがあります。
その場合は充電がない場合も考えられますので、一度充電をして見てください。
画像のように充電中のマークや、充電してくださいのマークが出ることがあります。
画面が固まってしまう前は、バッテリーがまだ沢山あったのにというときはバッテリーの不具合も考えられます。
何年も使っていると劣化してしまい、バッテリーの蓄電が弱まっている可能性が。
バッテリー交換をするとiPhoneのパフォーマンスが戻り、画面が固まらずスムーズに動いたという声も。
バッテリー交換ももちろんエックスリペアにご相談ください!
まとめ
今回は、現在お使いの機種別による強制終了方法を紹介させていただきました。
月日が経過するたびに新しい技術が生まれて、色々な使い方のiPhoneが作られてきました。
操作方法が異なっているので、使い方がわからないなんてときにご覧いただけたら嬉しく思います。
何かお困りのことがありましたら、お気軽にエックスリペアまでご連絡くださいませ。
みなさまのお役に立てるお店を目指していきます。
