こんにちは!本日も「 iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
iPhoneには様々な機能がついていますが、その中でも使用する機会が多いのが「写真撮影」ではないでしょうか?
せっかく撮った写真なのに、全部をそのまま撮りっぱなしということはないはずです。
過去に撮った写真は、自分で見返したり、知人に転送したりと、何かしらの操作をしますよね。
写真を操作をする上で、確認するのを欠かせないのが「撮影日付」2す。
今回は、iPhone写真の撮影日付の見方と、意外な活用法についてご紹介します。
すぐにわかる撮影日付
iPhoneで撮影した写真は、「写真」アプリにストックされています。
では、日付の表示場所を見てみましょう。
撮影日付の表示場所
アプリ内の写真は、日付ごとにまとめられています。
なので、アプリを開いた時点ですぐに日付を見ることができるのです。
また、個々の写真をタップすると、上部に撮影場所(上段)と、撮影日時(下段)が表示されています。
キャプチャー画像も一緒に
写真アプリ内には、写真と一緒にキャプチャー画像も格納されています。
キャプチャー画像の場合は、キャプチャー日時のみの表示となります。
よみがえる思い出
いつの日か、ストックされた写真を見返すことがあるはずです。
写真と一緒に、表示される日付を見ることになります。

へぇ~ この写真って、そんな前に撮ってたんだ…
写真と日付がリンクすることで、当時の思い出がより鮮明によみがえってきます!
写真アプリ内の表示について
写真アプリ内で、写真がどのように表示されるのかを紹介します。
アプリを開いたときの表示場所
では実際に「写真」アプリをタップしてみましょう!
アプリを開くと、最後に撮影された写真、または最後に確認した写真付近にスクロールが位置しています。
最新の写真(最下段)の下には、トータル枚数が表示されています。
日付順に並んでいる
iPhoneで撮影した写真は、日付順に並んでいます。
上にスクロールしていくごとに、日付が古くなっていきます。
写真撮影するごとに、アプリ内のカーソルが下がっていきますので、アプリでは新しい写真から表示される可能性が高くなります。
日付での段落分け
アプリ内では、撮影日が近い日付の写真が表示されます。
段落の上部には、太字で撮影場所、その下に撮影日付が表示となります。
月ごと、年ごとの切り替え
過去の写真を探す際に、日付ごとの表示のまま、上方にスクロールして追っていくのは時間がかかってしまいますよね。
そんなときは、見える範囲を日→月→年というように、階層を切り替えると探しやすくなります。
階層の切り替え方法
アプリ内の左上の「<」をタップします。
階層がおおよそ撮影月ごとにまとめられます。
おおよそと書いたのは、撮影した期間の枚数によって、区切られる期間が変わるからです。
iPhoneの撮影が頻繁な場合は、ひと月ごとに区切られます。
もう一度、左上の「<」をタップすると、年ごとの区切りに切り替わります。
ここから写真をタップすると、階層が下がります。
例えば、年ごとの写真をタップした場合は月ごとに戻る、という具合です。
また、月や年の項目をタップすると、その項目にフォーカスしての一覧が表示されます。
ラーメンを撮影して健康管理?!
最後に、iPhoneの写真でできるちょっとした健康管理についてご紹介します。

今日もラーメン食べたくなっちゃったなぁ… でもこの前食べたのって、いつだったっけ?
大橋さんはラーメンが大好きです。
でも最近はカロリーを気にして、ラーメンを頻繁に食べないように気を付けています。
では、「前回、いつラーメンを食べたのか」がわかれば、その頻度を知ることができますね。
そのために、ラーメンを食べるときには、iPhoneで撮影しておきましょう!
iPhoneを「ラーメン日記」に!
ラーメンをiPhoneで撮影しておくことで、「いつ食べたのか」を記録することができます。
iPhoneが、いわば「ラーメン日記」になったイメージです。

前に食べてから、まだそんなに日が経ってなかったか。…じゃあ、ラーメンはまた今度にしよう。
「ラーメン日記」を見返した大橋さんは、今回はラーメンを食べることを見送ったようです。
まとめ
写真ごとの撮影日付が一目でわかるiPhoneのカメラ機能。
みなさんならきっと、「ラーメン日記」よりも、いい活用アイデアを見つけられるでしょう。
今回は、
- 写真の撮影日付がすぐにわかること
- 写真アプリの表示内容・切り替え方法
- ラーメンを例にした、食事を撮影して「日記」にする方法
について、ご紹介しました。
