アンドロイド版「スクリーンタイム」はどこから設定するの?|画像つき解説

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

アンドロイド端末をお使いの皆さま、「スクリーンタイムを設定したいけど、どこからできるの?」とお悩みではありませんか?

iPhoneのスクリーンタイム、便利ですよね。Androidには無いのでしょうか?

機能名は違いますけど、ちゃんとありますよ!

この記事では、

  • 設定の手順
  • どんな設定ができるのか
  • 使用ケースに応じた使い道の例

の順番で、丁寧に解説していきます。ぜひ最後までご覧くださいね!

アンドロイドのスクリーンタイム|ここから設定できる

まず、画面の開き方はこちらです。

  • 手順①設定アプリを開く
  • 手順②「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」の項目へ進む

ここで注目したいのは、機能名が「スクリーンタイム」では無いこと。そもそもiPhoneの機能名なのでAndroidでは別名なんですね。

※お使いの機種・OSのバージョンによっては、機能の有無や操作方法が異なる場合があります。

操作手順の例(Google Pixcel 4a:OSがAndroid13の場合)

①設定アプリを起動

②「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」に進む

▼かなり下の方に項目があるので、設定の画面を下部へとスクロールさせて探して下さい。

▼見つかったら、項目名をタップします。


【画面例】

カラフルなリング状で使用状況の内訳が表現されていますね。こちらの使用例の場合は、「SNS(Twitter)」と「ブラウザの使用(Chrome)」に時間が割かれているのがわかります。

【さらに細かな設定も可能】

使用状況のチェックだけでなく、細かな設定もできます。画面を下へとスクロールして、各項目から設定してみましょう。(使い方は記事後半で解説します)

正式名称は「Digital Wellbeing」

「探しても見つからない!」と思っていました……。

Androidでは、iPhoneのスクリーンタイムに相当する機能は「Digital Wellbeing(デジタル-ウェルビーイング)」という名前です。

ウェルビーイングとは、「幸福・健康」という意味。適切な利用がされているか・健康的に利用できているか、をチェックするための機能なのですね。

設定するとどうなる?|どんなことができる?

ここからは、設定できる9つの項目についてお伝えしていきます。「保護者による使用制限」もここから行えます。(Digital Wellbeing画面の開き方は、記事前半の手順を参考にして下さい)

①ダッシュボード

1日に使える時間を、アプリ毎に設定できます。

「SNSは1日15分まで!」みたいな使い方ができるんですね!

②おやすみ時間モード

就寝時間になると、自動的に通知を制限したり、画面色をやさしくしてくれたり。眠りにつきやすいサポートをしてくれる機能です。

③フォーカスモード

集中したい時にオンにすると、アプリ毎に一時停止できる設定を行えます。曜日や時間で自動スケジュールができるのが嬉しい!

④通知を管理

アプリ毎の通知の有無を設定する項目です。

⑤サイレントモード

サイレントモード時の通知制限を細かく設定できます。

⑥ふせるだけでサイレントモードをオン

端末の置かれた状態を感知して、自動でサイレントモードにしてくれます。切り替えが便利になりますね。

⑦前方注意

「歩きスマホ」をしていると判断された場合に、注意が通知されます。

歩きながらのスマホ使用は危険ですからね。お子さんのスマホ利用の際には、ぜひ設定しておきたい項目の1つです!

⑧アプリの一覧にアイコンを表示

「オン」にすると、すべてのアプリの一覧を開いた時にDigital Wellbeingのアイコンが追加されます。(オフにすると消えます)

ここに注意! 保護者がお子さんのスマホの管理をしたい場合、すぐに画面が出る状態はデメリットも。お子さんが自分で設定を変えてしまうかもしれません。
この場合は、アイコンは非表示のままにしておくのがおすすめです!

▼そのままホーム画面に出すことも可能! 日常的に自己管理したい時に便利ですね。

⑨保護者による使用制限

お子さんや高齢者のスマホなど、使用に不安がある人の端末に対して、リモート管理などができるようになる設定です。

▼おすすめ関連記事|迷惑電話などのトラブルには? こちらもぜひお読み下さいね。

便利な使い方は?|使用シチュエーション例

Digital Wellbeingを使えば、日常の気になる問題が解決するかもしれません!

ケースA:デジタル生活から少し離れたい!

「デジタルデトックス(※電子機器の使用を控える生活スタイルのこと)」も流行っていますね。常にスマホやパソコンが身近にある現代では、その分、ストレスや健康の心配もつきものです。

アプリ毎の利用状況を客観的にみることができるので、「ああ、私……スマホ使い過ぎだなぁ」と自覚のキッカケになるでしょう。

  • ダッシュボード
  • おやすみ時間モード

を組み合わせて、1日のスマホの使い方を見直してみると効果的かも!

ケースB:仕事・勉強に集中したい!

仕事や勉強などは、集中した方がはるかに効率が良いですよね。でも、ついついスマホを見てしまう!

そんな時には、

  • フォーカスモード
  • サイレントモード

がおすすめ。

フォーカスモードは曜日・時間を絞った設定ができるので、「平日の昼間はSNSは一切禁止! TwitterもYouTubeも見ない!」と鉄の意思を貫きやすくなります。

サイレントモードでは最低限の通知だけに設定できるので、「通知音でついスマホに手がのびちゃった…!」という状況をカバーできるでしょう。

まとめ

この記事では、アンドロイドのスクリーンタイム改め「Digital Wellbeing」に焦点を絞ってお伝えして参りました。

  • 設定 > Digital Wellbeingの項目から設定できる!
  • 名前は「スクリーンタイム」ではない!
  • さらに細かな利用設定も活用できる!

いつも身近にあるスマホは、便利な生活道具である一方で「つい使い過ぎてしまう」「利用方法を誤ると、大変なことになる」リスクもデメリットもある機械です。適切な使用をしていくためにも、使いこなしていきたいものですね。

安心・健康なスマホ生活を送っていきましょう!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

【Android】スクリーンショットの操作方法|画像付きで丁寧に解説

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

Webサイトを閲覧している時や、スマホゲームで遊んでいる時、「あ!この画面を残しておきたい!」と思うことはありませんか? スクリーンショット撮影できれば、手軽に画面を画像の形で保存することが可能です。

でも、どうやったら撮影できるのかわからなくて……。

とっても簡単です! 一緒にやってみましょう!

撮影タイミングを逃してしまわないように、ぜひこの記事でコツを習得して下さいね! 初心者でもわかりやすいように、画像付きで丁寧に解説していきます。

Android|スクリーンショットの使い方【基本編】

※ お使いの機種・OSバージョンによっては、操作が異なる場合があります。

方法①対応するボタンを押す

  「電源ボタン」と「音量ボタン(小の方)」を同時に押します

最もスタンダードなやり方です。タイミングとしては、【電源ボタンを先に長押ししながら、音量小ボタンに軽く触れる】くらいが上手くいきやすいです。

▼操作例:(Google Pixel 4aの場合)

片手で操作する時は、「中指で電源ボタン」「薬指で音量小ボタン」を操作すると持ちやすいです。

参考:Androidヘルプ

方法②音声で伝える

  アシスタント機能を出す > 「スクリーンショットを撮って」とマイクに向かって言う

あなたの機種は「マウスのボタン」もしくはホームボタンの長押しで、「はい、どんなご用でしょう?」の画面が表示されるタイプでしょうか?

もし該当の機能(アシスタント機能)があるなら、音声で指示を伝えることも可能です。

  • 手順1・ホームボタンを長押し
  • 手順2・マイク型のアイコンをタップ
  • 手順3・「スクリーンショットを撮って」と言う
ここがポイント アシスタント機能を使った撮影は無音で行われ、撮影結果が画面に出てきません。撮影自体はできているので、保存場所を確認してみて下さい。

▼関連記事|こちらも合わせてご覧下さい。

Android|スクリーンショットの使い方【応用編】

Webページ全体を1つのスクリーンショットにする(android12以降)

通常の画面範囲を超えた範囲を撮影できる機能「キャプチャ範囲を拡大」も使ってみましょう。

長いWebページをスクロールしながら撮影するのは大変ですよね。

OSバージョン12以降、基本の撮影手順に加えもう1つ操作するだけで、ページ全体を1つに撮影することも可能になりました。

参考:Android公式|便利機能

操作方法

  ボタンでスクリーンショット > 「キャプチャ範囲を拡大」をタップ > 範囲を調節 > 「保存」をタップ
  • 手順1・撮影を行った際、画面の右下にいくつかボタンが表示されます。
  • 手順2・ボタンの中から「キャプチャ範囲を拡大」をタップしましょう。
  • 手順3・対象範囲をずらしたり、拡大したりできます。
  • 手順4・画面の左上にある「保存」をタップ。

どこに保存されるの?

標準の設定なら「本体の内部ストレージ」に保存されます。

保存されたスクリーンショットを開く方法

フォトアプリを起動し、該当のフォルダを見にいきます。

  「フォト」アプリを起動 > 「ライブラリ」をタップ > 「Screenshots」フォルダを開く
  • 手順1・「フォト」アプリを起動
  • 手順2・画面右下の「ファイブラリ」をタップ
  • 手順3・フォルダの中から「Screenshots」をタップすると、撮影した画像が出てきます。

まとめ

この記事では、Android端末でのスクリーンショット撮影について【基本】【応用】をメインにお伝えしました。

撮影の操作方法 「電源ボタン」と「音量(小)ボタン」を同時に押す

撮影した画像は、内部ストレージの「Screenshots」フォルダに自動で保存されます。フォトアプリなどを使って、ちゃんと撮影できているかチェックしましょう。

「残したい!」と思った画面をそのまま保存できれば、スマホ生活も今よりずっと快適になります。キャプチャ範囲を拡大しての撮影も便利なので、ぜひお試し下さいね!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

高齢者見守りアプリ無料5選|Android・iPhone|デメリットも

こんにちは!本日も「iPhone/androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

親や祖父母が高齢者になると、「一人暮らしで大丈夫?」「もし助けが間に合わず、孤独死なんてことになったら…」と心配が胸を過るのではないでしょうか。不安の解消に役立つのが、見守りアプリの存在です。

仕事も育児もあって、なかなか様子も見に行けなくて……。

スマホ上で、安否や健康の確認ができると嬉しいね!

この記事では、

  • 厳選したおすすめアプリ(1つ)
  • その他のおすすめアプリ(4つ)
  • リスク・デメリットについて

を順番にお伝えしていきます。

高齢者見守りアプリ【無料】|迷ったらコレがおすすめ!

おすすめの無料見守りアプリは、「ラクホン」です。

たくさん紹介しても迷ってしまいますよね。まずは「ぜひ検討して頂きたい!」厳選おすすめ1つを先にお伝えします。

▼詳しくは「ラクホン公式サイト」もご覧下さい。
ラクホン|スマートフォン専用アプリ

おすすめアプリ①ラクホン【Android・iPhone】

この記事でラクホンをおすすめする理由は、「とにかく操作が簡単・シンプルだから」です。

総ダウンロード数が5万以上、160件を超えるレビューで「★3.6」の安定した評価を得ているのも特徴(※2023年2月22日時点のGooglePlayストア情報です)。多くの人が見守りに活用されているアプリなんです!

▼ダウンロードはこちらから

ラクホン(Rakuhon)
ラクホン(Rakuhon)
開発元:System Advance Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

特徴・機能

  • シンプルで見やすい画面・簡単操作
  • ワンタッチダイヤル機能
  • 地域の緊急ダイヤルに発信できる機能あり
  • ボタン長押しで緊急メールを送信
  • ボタン長押しで緊急ブザーを鳴らす

    など

この他、画面のデザイン変更や、「アプリ起動時に話しかけるようなメッセージを表示してくれる」といった細かな機能も充実しています。

参考:ラクホン公式「アプリ紹介」のページ

Android版の情報(2023年2月22日時点) 「無動作監視(一定時間、使用されなければ自動で通知できる機能)」がついていましたが、AndroidのVer.4.1から動作不具合が理由で機能が停止されているそうです。

利用者の声

実際に使っている方のレビューを見てみると、「簡単で便利」「カスタマイズが嬉しい」といった声があります。

一方で、「アプリが落ちることがある」「ボタンが反応しないことがある」といった動作不良に対する意見も見られました。

アプリは端末環境の変化でプログラム上の不具合が出ることも……。スマホ操作に慣れた人が、定期的に動作環境をチェックすると良さそうです。

【良い評価】

・本当に無料でよいのですか?68歳の母に最高です。

・電話の短縮とLINEと数個のアプリを簡単にひらくアプリがほしく これにたどり着きました、119も押せば良いだけなので焦ってる時にも良いかと。ありがとうございます。

・色はオレンジ色で明るくしてます

引用:GooglePlayストア|レビュー

80越えた母親が利用させてもらってます。 らくらくホンに近い感覚かな。感謝してます!

引用:GooglePlayストア|レビュー

【マイナスの意見があるレビュー】

いいアプリだが、いきなり落ちることがある

引用:GooglePlayストア|レビュー

・何度か、使えなくなりました。今回で4回目です。 その度にアンストールしては、やり直してます。

・使い出すと便利なんですが、また、使えなくなることが怖いです。

引用:GooglePlayストア|レビュー

その他・おすすめ見守りアプリ4選

ラクホン以外の選択肢もあります。ここでは、おすすめの4選を紹介しますね。

  • ソフトバンク「みまもりサービス」
  • ドコモ「dヘルスケア」
  • みまもりLite
  • Peaceful Line

おすすめアプリ①ソフトバンク「みまもりサービス」【Android・iPhone】

▼利用の詳細はSoftBank公式サイトをご覧ください
SoftBank|みまもりサービス

みまもる側/みまもられる側がそれぞれ対応するアプリを入れることで、スマホの利用履歴が見られるようになります。

無料のシンプルプランは申し込み不要。ソフトバンク・Y!モバイル以外と契約しているスマホでも利用できます。(参考:みまもりサービス|よくある質問

出典:SoftBank|みまもりサービス

おすすめアプリ②ドコモ「dヘルスケア」【Android・iPhone】

▼利用の詳細・ダウンロード情報はdocomo公式からご覧ください
docomo|dヘルスケア

グループ登録でデータを共有、互いの歩数を見ることができます。こちらもドコモ以外と契約しているスマホでも利用できますので、安心して下さいね。

▼無料で使用できるのは、グループ機能1つまでです。※スタンプ機能は有料プランです

出典:docomo|dヘルスケア

Android版の情報(2023年2月22日時点) 「無動作監視(一定時間、使用されなければ自動で通知できる機能)」がついていましたが、AndroidのVer.4.1から動作不具合が理由で機能が停止されているそうです。

dヘルスケアは健康サポートにもなり、docomoの他サービスと連携できるのも魅力ですね♪

おすすめアプリ③みまもりLite【Android】

▼ダウンロードはこちらから

みまもりLite (OpenCV組込版)
みまもりLite (OpenCV組込版)
開発元:株式会社インタープロ
無料
posted withアプリーチ

総ダウンロード数1,000以上、10件の評価で「★3.9」を獲得しているアプリです(※2023年2月22日時点のGooglePlayストア情報です)。

特徴・機能

おすすめポイントは豊富な見守り機能が搭載されていることです。

  • 内臓カメラで動体検知
  • ワンタッチメッセージ機能
  • ワンタッチで緊急メールを送信
  • 照度センサーによる確認(カーテンや照明のオンオフを見守れます)

    など

動体検知はCPUに負荷が掛かるそうです(参考:みまもりLite)。スマホの発熱やバッテリー消費量にもご注意下さいね!

おすすめアプリ④Peaceful Line【Android】

Peaceful Line
Peaceful Line
開発元:Peaceful Line
無料
posted withアプリーチ

見守りに欲しい機能が、シンプルに一通り備わっています。「家族一覧」の機能があり、1対1のやり取りだけでなく、家族全体で見守りやすいのは嬉しいですね。

デメリット・リスクとしては、まだ総ダウンロード数・レビュー評価が少ないです。

特徴・機能

  • 一定時間アプリの操作/端末の動きが無ければ、緊急メール・安否確認通知を送信
  • メッセージ連絡機能
  • 位置情報をMapで確認
  • 通話機能

    など

選択肢としておすすめ④まで紹介しましたが、レビュー数などから見ると①~③の方がおすすめですね!

▼おすすめ関連記事|見守りはこちらの記事も参考にしてみて下さい!

無料の見守りアプリにリスク・デメリットはある?

懐に優しい無料アプリですが、見守れるメリット以外にはリスクやデメリットもあります。見守りは命にも繋がることですので、デメリット面にもしっかり目を向けて検討して下さいね。

  • 有料サービスや、専用の機械ほどには高性能ではない
  • 高齢者側も、ある程度スマホを扱う必要がある
  • 動作不良が起こる場合もある
  • アプリ業界の入れ替わりが早め

リスク・デメリット①有料サービス・専用機器には劣る

あくまでスマホに機能をインストールするだけなので、「見守り用に作られた機器」に比べるとどうしても機能は見劣りします。

また、有料サービスに比べると無料アプリ・サービスは機能が制限されていることも少なくありません。

リスク・デメリット②高齢者側もスマホが必要

見守る側だけでなく、見守られる高齢者側にもスマホを渡す必要があります。

スマホを利用することでトラブルが起こったり、操作が上手くいかず壊してしまったりする可能性もあると思っておきましょう。

スマホを持つことが、かえってストレスに繋がるかもしれません。

リスク・デメリット③動作不良が起こる可能性もある

アプリのレビューなどでは、「たまに落ちる」などエラーが発生するケースも報告されていました。

インストール時は問題無くても、スマホのOSがバージョンアップする等のタイミングで環境が変わり、今まで無かった不具合が突然発生するリスクはあります。

見守りアプリに限らず、どのアプリにも言えることです。更新のタイミングで「きちんと動いているか」をチェックしましょう。

リスク・デメリット④アプリ業界の入れ替わりが早め

アプリの提供やサービスは、突然終了されることもあります。特にスマホは進化が早く、数年単位でアプリの互換性が無くなってしまうことも少なくありません。

対策として、更新頻度の多いアプリ=開発側のサポートが活きているものを選ぶのがおすすめです。

まとめ

この記事では、厳選おすすめ1つ+その他おすすめ4つの、計5つの高齢者見守りアプリを紹介しました。

迷ったらおすすめ ファミリーが付きますが、別に実の家族ではなくても、恋人や親友とファミリー登録することが可能です。
ただ、金銭が関わってくるため、やる場合には慎重に判断した方が宜しいでしょう。
その他おすすめ ●ソフトバンク「みまもりサービス」
●ドコモ「dヘルスケア」
●みまもりLite
●Peaceful Line

日常でも活躍するスマホを、大切な家族の見守りにも利用できるのはメリットですね! 反面、デメリットやリスクもありますので、この記事でお伝えした情報を検討材料にして頂ければ幸いです。

無理のない見守りで、負担少なく安心な生活を送りましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【Android】イヤホンが聞こえない時にできること|修理は必要?

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

音楽や通話も楽しめるのがスマホの良いところ。ですが、

「急にイヤホンから音が聞こえなくなった!」
「買ったばかりのイヤホンから音が聞こえない!」

……など、イヤホンがらみのトラブルも実はよく発生します。いざの時に使えないのは困りますよね。

この記事では、現在まさにお困りの方だけでなく、万一の備えに知っておきたい方にも読んで頂きたい【イヤホンのトラブル時の対処】を簡単3ステップにまとめました。ぜひ最後までお読み下さいね!

Androidイヤホンが聞こえない時の対処法|3ステップ

Androidでイヤホンが聞こえない時は、

  • イヤホン側の不調を確かめる
  • 本体側の設定を確かめる
  • 本体の更新・再起動も試してみる

の3ステップを順番にチェックしていきましょう

1つずつ解説していきますね!

Step1:イヤホン側の不調を確かめる

 
  • 他の機器にイヤホンを接続してみる

イヤホン側に問題が無いか見ていきましょう。

イヤホンによっては寿命が意外と短く、数ヶ月で壊れてしまうケースも珍しくありません。買ったばかりのイヤホンでも、初期不良品という可能性もあります。

チェック①イヤホンを他のオーディオ機器に接続してみる

まずは、イヤホンを他の機器に繋げてみましょう。もし音が聴こえて来ればイヤホンの問題ではないので、Step2でスマホ側の原因を確かめていきます。

ポイント
    【ワイヤレスの場合】
  • イヤホンの充電はできているか?
  • Bluetoothのバージョンが対応しているか?
  • 【有線の場合】
  • コードが断線していないか?

私の買ったばかりのイヤホン、初期不良品でした……(泣)

Step2:本体側の設定・状態を確かめる

  • 音量設定が「ミュート」になっていないか
  • Bluetoothの接続設定を見てみる(ワイヤレスの場合)
  • イヤホンジャックが汚れていないか(有線の場合)

イヤホン側に問題が無さそうなら、スマホ本体の方も確認していきましょう。誤った設定に変わってしまったり、日々の汚れが原因であったりするケースです。

チェック①音量設定が「ミュート」になっていないか

音量ボタンを操作して、音量を変更してみて下さい。知らないうちにボタンを誤操作してミュートにしてしまったのかもしれません。

▼操作方法はこちら
参考:Androidヘルプ|端末の設定

チェック②Bluetoothの接続設定を見てみる

ワイヤレスイヤホンの場合は、Bluetoothとの連携が上手くいっていない可能性があります。スマホの設定アプリを起動して確認しましょう。

▼操作方法はこちらの記事にまとめています!

ポイント
  • Bluetoothをオフにしていないか?
  • ペアリングができているか?
  • 出力先のイヤホンが合っているか?

複数のオーディオ機器とペアリングしている場合、他のスピーカーが優先されてしまっているかもしれません。

チェック③イヤホンジャックが汚れていないか

有線イヤホンを使っている場合は、プラグの差込口の状態が悪いのかもしれません。イヤホンジャックからプラグを抜いて、掃除してみましょう。

ここに注意! 掃除をする時は、堅いものを奥まで差し込み過ぎないようにご注意下さい。故障の原因になる可能性があります!

▼家電の「見えにくいゴミ」を紹介されている動画です。実は結構、埃やゴミが詰まっていたりするのがイヤホンジャックです……。

Step3:アプリ/本体の再起動・更新も試してみる

スマホはプログラムで動いているので、システム上のエラーが原因でイヤホンが聞こえなくなる可能性もあります。

  • アプリの再起動/更新
  • 本体の再起動/更新
  • 本体を初期化する【←最終手段です】

チェック①アプリの再起動/更新をする

使用中のアプリが不具合を起こしている場合は、アプリの再起動や更新で直るかもしれません。

▼アプリの更新方法はこちら
Androidヘルプ|GooglePlayストア関係

チェック②本体の再起動/更新をする

電源ボタンを長押しして、本体を再起動してみましょう。それでも不具合が直らなければ、本体OSの更新も試してみて下さい。

▼本体の更新については、こちらの記事にまとめています!

チェック③スマホの初期化【最終手段です】

ここまでの方法でも問題解決できなければ、スマホの初期化も検討したいところです。しかし、初期化をすると他のデータも失われてしまいます

▼操作手順や注意点は、公式ヘルプをご覧下さい
Androidヘルプ|ハードウェアに関する問題

バックアップやデータ移行の手間を考えると、初期化は面倒ですよね。最終手段と思っておきましょう。

修理か、買い替えた方がいいのかなぁ……。

修理は必要なの?

自宅でできる対処でも直らなければ、修理相談もご検討下さい。メーカーやスマホショップに相談する他、「近くの修理屋さんに相談する」という手段もあります。

ポイント 【メーカーへの相談がおすすめ】
  • メーカー保証期間がまだ残っている
  • 下取りに出そうと思っている
【近くの修理屋への相談がおすすめ】
  • 修理に時間を掛けたくない
  • 安く済ませたい
  • 気軽に聞きたい

エックスリペアでは、Androidのご相談も承っています!

▼Androidの修理依頼については、こちらにまとめています!

修理も買い替えも嫌・でも音楽が聞きたい!|代替案

「イヤホンの不具合だけで修理・買い替えは、ちょっと大げさだよね……」とお考えの方には、根本的な問題の解決にはなりません代替案でしのぐ方法もおすすめです。

  • ワイヤレスが不調なら、有線イヤホンを使ってみる
  • 有線イヤホンが不調なら、ワイヤレスイヤホンを使ってみる
  • 古いスマホを音楽専用機にする(サブ機にして2台持ち)
  • 音楽プレイヤーを別途購入する(スマホを購入するよりは費用が安く済みます)

    など

音楽プレイヤーを探す際は、「携帯 音楽プレイヤー」「ポータブル デジタル オーディオプレーヤー」などの単語で検索してみて下さいね!

まとめ

この記事では、Androidでイヤホンが聞こえないトラブル対処をお伝えしました。3ステップを順番に確かめていきましょう。

  • イヤホン側の不調を確かめる
  • 本体側の設定を確かめる
  • 本体の更新・再起動も試してみる

いざという時に音楽を聞けなかったり、通話ができなかったりしては、せっかくのスマホ生活も不便になってしまいます。まだスマホを買い替えたくなければ、修理や、代替案でしのぐことも考えてみて下さい。

あなたの生活がより良くなるようお役立て下さいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

iPhoneを2倍楽しむ!YouTubeを見ながら他のアプリを使う方法

こんにちは!本日も「iPhone(Android)のお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

YouTube大好き!でも画面を閉じると再生が止まっちゃって残念。iPhoneでYouTubeを見ながら他のアプリを操作出来たら良いのにな…なんて思ったことはありませんか?

  • 動画を見ながら他のアプリを操作する(YouTubeプレミアム)
  • 音声をバックグラウンド再生する(無料)

今回はこれらの方法をお伝えします。

スポーツ観戦しながらチャットしたり、お気に入りのチャンネルを見ながらゲームしたり…毎日が2倍楽しくなっちゃうね!

iPhoneでYouTubeを見ながら他アプリを使う方法

出典:ポイフルって美味しいよね。無限に食べれそう。

YouTubeを見ながら他のアプリを使いたい時は、「ピクチャインピクチャ」という機能を使います。上の画像のようにYouTubeの再生画面を小さくし、他のアプリと重ねる機能です。

まさに「画面の中に画面!」といった見た目ですよね。

ピクチャインピクチャを使うために必要なこと

YouTubeでピクチャインピクチャを使うには、YouTubeプレミアムに加入する必要があります。有料プランとなりますが、正直なところ、YouTubeプレミアムはかなりおすすめです。

こちらの記事の最後の方に理由が載っていますので、ぜひご覧くださいね。

内部リンク挿入予定 iPhoneでYoutubeを始めよう!生活が変わる?おすすめの使い方

また、YouTubeプレミアムに加入する手順や詳細はこちらの動画を参考にしてください。

ピクチャインピクチャのやり方

それでは、ピクチャインピクチャのやり方をお伝えします。

  1. YouTubeアプリを開き、アカウント画面をタップ
  2. 「設定」→「全般」の順にタップ
  3. 「ピクチャーインピクチャー」のスイッチをタップしON(青色)に
  4. 見たい動画を再生し、そのまま上にスワイプすれば完了

出典:自分よりデカいボールで3億円の家の中を埋め尽くしてみたwwwww

できたでしょうか?再生中でないとうまくできません。一時停止せずに上にスワイプするのがキーポイントです。

無事にできたら、ぜひ他のアプリを開いてこの便利さを味わってみてくださいね。

やったー!できた!でもここにあると少し邪魔だな…。場所や大きさは変えられないの?

ピクチャインピクチャの表示を変える方法

位置や大きさを変えて、画面を見やすくできます。やり方はとても簡単ですよ。

位置を変える

画面の位置は、画面をタップしながら動かすことで、四隅のどこかに配置できます。

出典:自分よりデカいボールで3億円の家の中を埋め尽くしてみたwwwww

左上・右上・左下・右下の4か所に移動できます。

大きさを変える

画面をピンチアップすることで大きく表示できます。

出典:自分よりデカいボールで3億円の家の中を埋め尽くしてみたwwwww

逆にピンチインすれば画面を小さくできますよ。

再生画面を最小化して音声のみにする

画面をどこかの端に向けて勢いよくスワイプすることで最小化できます。再生画面は見られませんが、音声は聞き続けられます。

出典:自分よりデカいボールで3億円の家の中を埋め尽くしてみたwwwww

くの字マークをタップすることでまた再生画面を開けます。

これで他の作業の邪魔にならないね!場所や大きさを『簡単に』変更できるから、ストレスにもならないし!

【無料OK】YouTubeをバックグラウンド再生する方法

有料のプレミアム会員でないと、動画を見ながら他のアプリを操作すること(ピクチャインピクチャ)はできませんでした。しかし、音声のみであれば、どうでしょう?

まさか…無料でも音声を聞きながら他のアプリを操作できるの…?

実は…できるんです!

ここでは、無料でYouTubeの音声をバックグラウンド再生する方法をお伝えします。

ブラウザ版YouTubeを使う必要があるので、ここでは例としてSafariブラウザを使用しますね。

ちなみにプレミアム会員の方は、ピクチャインピクチャの設定をOFFにすればアプリ版でもバックグラウンド再生できますよ。

それではやり方を見ていきましょう。

  1. ブラウザ版でYouTubeを検索し、リンクを長押し
  2. 「新規タブで開く」をタップ
  3. 見たい動画を再生
  4. そのままホーム画面に戻りコントロールセンターを出す
  5. 三角の再生ボタンをタップ

できたでしょうか?たまに接続がうまくいかなくて違う音声が流れたり、再生できなくなることもあります。そんな時は何度かやり直してみてくださいね。

すごい!無料でもバックグラウンド再生が楽しめるなんて嬉しい!

ピクチャインピクチャができない時は

ピクチャインピクチャがうまくできなかった!という方は、以下の項目を確認してみてください。

動画を一時停止していませんか?

YouTubeで動画を表示しiPhoneのホーム画面に移行する際、動画を一時停止した状態ですとピクチャインピクチャになりません。

必ず再生した状態でホーム画面へ移行してくださいね。

iOS14以降にアップデートされていますか?

iOS14以前のバージョンではピクチャインピクチャは使えません。

発売からかなり時間が経っている端末ならアップデートできない可能性がありますが、もし忘れているだけならアップデートしてきましょう。

iOS14に対応しているのはiPhone6s以降の機種です。

ピクチャインピクチャの設定はONになっていますか?

ピクチャインピクチャを使うには、二か所で設定をONにする必要があります。どちらかの設定でOFFになっているのかもしれません。

iPhoneの設定

ホーム画面から「設定」→「一般」→「ピクチャインピクチャ」と開き、「自動的に開始」がON(緑色)になっているか確かめましょう。

OFF(灰色)になっているならタップしてON(緑色)にしてくださいね。

YouTubeの設定

ピクチャインピクチャのやり方で説明した、「ピクチャーインピクチャー」のスイッチがON(青色)になっているか今一度確かめてみましょう。

プレミアムに加入したアカウントで出来ていますか?

YouTubeは複数のアカウントを持てます。YouTubeプレミアムに加入しているアカウントでログインされているか、確かめましょう。

プレミアムに加入しているアカウントであれば、アプリのホーム画面の左上にPremiumと書かれています。

出典:理想の部下【部下あるある】

YouTubeにバグが起きている可能性も

ピクチャインピクチャが一時的に使用できなくなるといった問題はたまに起こるようです。SNSなどで他の人が同じように呟いていたら、YouTube側の問題で使えなくなっている可能性が高まります。

その場合はブラウザ版YouTubeで試してみましょう。元々ブラウザ版を使っていた方は逆にアプリ版で試してみてくださいね。

まとめ

  • Youtubeを見ながら他のアプリを使う方法(ピクチャインピクチャ)
  • 無料でバックグラウンド再生する方法
  • ピクチャインピクチャがうまくできない時の対処法

いかがだったでしょうか。今回はYouTubeで動画を見ながら他のアプリを操作できるという「毎日が2倍楽しくなる方法」をお伝えしました。

スポーツ観戦しながら…映画を見ながら…音楽を聴きながら…ふたつの操作が一度にできる。効率的で2倍楽しめる機能、ぜひ使ってみてくださいね。

アンドロイドの「メモ帳」はどこにある!?|出し方~使い方の基本を解説!

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

アンドロイドスマホをお使いの皆さま、便利なメモ帳アプリはお使いでしょうか?

それが…どこにあるのか、わからなくて(汗)

使えないままだと勿体ないですね。すぐに出せるようにしましょう!

この記事では、

  • 標準のメモ帳アプリ(Google Keep)出し方
  • 見つからない場合の対処法
  • Google Keepの基本的な使い方・便利な使い方

を順番に解説していきます! ぜひ最後までお読み下さいね。

アンドロイド標準のメモ帳|Google Keepはどこ?

Androidスマホのメモ帳アプリは、インストールされていれば「すべてのアプリ」の中にあります。

ただし、「メモ帳」という名前では入っていないことも……。アプリ名「Google Keep(グーグルキープ)」で探してみて下さい。

 

アプリ一覧を出す>「Google Keep」のアイコンをタップ

▼ 黄色いメモ型のアイコンに、白い電球のようなマークが目印です。(表示名は「Keep」と省略されていることがあります)

▼アプリ・機能の詳細はAndroid公式サイトでも紹介されています
参考:Android|便利機能のページ

操作方法の例(GooglePixcel 4aの場合)

ここではGooglePixcel 4aを例に、Google Keepの出し方を解説します。

※お使いの機種・OSバージョンによって、操作が異なる場合があります

すべてのアプリ一覧から探す

  • 手順1・ホーム画面で下から上へとスワイプ
  • 手順2・一覧をスクロールする
  • 手順3・「Google Keep」のアイコンをタップ

①スマホの画面下部を長押ししながら、画面上部に向かって指をすべらせます(スワイプ)

②出てきたアプリ一覧の中から、「Google Keep」を探しましょう。見当たらなければ下までスクロールしてみて下さい。

▼アイコンの下の表示名が、「Keep」と省略されている場合があります

③アイコンをタップすると、アプリが起動します

別の出し方

  • 手順1・スマホの検索ボックスに「Keep」と入力
  • 手順2・検索結果の候補に出てきた中から、アイコンをタップ

▼検索ボックスに入力してみましょう。

▼スマホ内にインストールされていれば、アイコンのタップでメモ帳「Google Keep」が起動します。

この他、マイクのアイコンをタップ、音声で「グーグルキープを開いて」と伝える方法もありますよ!

▼おすすめ関連記事|メモ帳と合わせて覚えておきたい、便利アプリ「電卓」を解説!

メモ帳Google Keepが見つからない場合

ここまでの手順で「Google Keep」が見つからなければ、スマホ内にインストールされていない可能性があります。

お好みのメモ帳アプリをGooglePlayストアからインストールしましょう。

▼紹介するおすすめアプリはこちらの2つです。

  • Google Keep
  • ColorNote

おすすめ①Google Keep

まずは、ここまで解説してきた「Google Keep」です。

Androidスマホに標準搭載されていることも多く、Androidの生みの親・Google(LLC)が直接手掛けるアプリ。名の知れた大企業が開発しているものは安心して使いやすいですね。

▼ダウンロードはこちらから

Google Keep - メモとリスト
Google Keep – メモとリスト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
特徴 ●キーボード/音声/画像撮影など入力方式が選べる
●テキスト/チェックリスト、どちらも作成できる
●他のGoogleサービスと連携しやすい

おすすめ②ColorNote(カラーノート)

「ColorNote」は総ダウンロード数1億以上、345万件のレビューで「★4.5」を獲得しているアプリです。(※2023年2月21日時点のPlayストア情報です)

多くの方に高評価されているとあって、安心感・使い勝手も期待できますね。

▼ダウンロードはこちらから

ColorNote カラーノート メモ帳 ノート 付箋
ColorNote カラーノート メモ帳 ノート 付箋
開発元:TRADING CO., LTD
無料
posted withアプリーチ
特徴 ●ウィジェット機能あり
●テキスト/チェックリストどちらも作成可能
●メモへのパスワード機能あり

筆者も毎日のようにColorNoteを使用していますが、筆者の環境では5年間エラーもトラブルもなく使用できています。

メモ帳Google Keepの基本操作・便利な使い方

最後に、快適に使うための基本操作・便利な使い方をピックアップして紹介します。

▼公式のヘルプページもご参考下さい
参考:Google Keepヘルプ

基本操作|これだけは覚えておきたい「作成」「保存」「再開」

メモを書いて残す……という一連の手順のうち、最も基本である3つの操作です。順番にやり方をお伝えしますね。

  • 新規作成
  • メモを保存
  • 保存したメモを開く

これだけは必ず覚えておきたいですね!

基本操作①新規作成

  「Google Keep」アプリを開く > 「+」をタップ

メモを新規作成する時は、画面の右下にある「+」のボタンをタップしましょう。テキストタイプの入力画面が開きます。

基本操作②メモを保存する

  入力したメモを「閉じる」だけでOK

保存には、特別な操作は必要ありません。画面左上の「←」ボタンで入力画面をそのまま閉じましょう。

基本操作③保存したメモを開く

  「Google Keep」アプリを開く > 開きたいメモをタップ

保存されたメモは、アプリのトップ画面に箱状に並びます。開きたいメモの内容部分をタップするとメモの内容が見られる画面が開きます。

メモ画面をダブルタップすると、編集画面に切り替わります。修正したい時もサッと対応できますね!

その他:便利な使い方

画面の左下に並んでいるボタンで、便利な機能がワンタップで使用できます。左から順番に、

  • チェックリストの作成
  • 手書き入力
  • 音声入力
  • 画像を追加(撮影・ライブラリからの選択 どちらも可)

が使えます。

▼便利な機能は左下の各ボタンから。

たとえば… ● 入力している時間が取れない時
画像モードで風景や書類を撮影。他のメモと同じく、Google Keep内で一括管理できるのがポイントです。
●直感的にアイディアをメモしたい時
手書き入力なら、画面にサッと指を走らせるだけで字も書け、イラストや図形も描けます。

▼こちらの動画では、Google Keepの操作全般を「初心者」にもわかりやすく解説されています。実際の画面がわかりやすいので、よければこちらもご参考下さい。

こちらの動画では、ブラウザ版の操作も一緒に紹介されています。スマホ版の操作は動画内の左側を見て下さいね!

まとめ

Androidの便利なメモ帳アプリ「Google Keep」、あなたのスマホにも入っているかもしれません。

どこにある? 「すべてのアプリ一覧」から、「Google Keep」を探してみて下さい。

メモ帳アプリをすぐに開けるよう、スマホ内のどこにあるのか早めにチェックしておきたいですね。

もしスマホ内に無ければ、あなたの端末にはインストールされていない可能性もあります。その際はPlayストアからのダウンロードも検討してみましょう。

便利に使いこなして、日々の快適さをご実感頂ければと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

iPhoneカレンダーをフル活用!これでスケジュール管理は完璧です

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

何もかもペーパーレス化された今日この頃。スケジュール管理において手帳からアプリへ変える人も多いのではありませんか?
iPhone標準アプリであるカレンダーには、実はたくさんの機能が備わっています。

スケジュール管理のアプリを何にしようか迷っているんですよね…

他アプリをインストールせずとも、iPhone標準アプリで十分です!

iPhone標準アプリ【カレンダー】

そもそも、iPhoneの標準アプリは使っているでしょうか?
iPhoneには標準で入っているアプリがいくつかあるのですが、そのほとんどがあまり使われていないままの印象です。標準アプリの中でもカレンダーはとっても優秀です。

予定つめつめの忙しく過ごすビジネスマンやプライベートの予定を充実させたい方々にぴったりの機能がたくさん備わっています。ですが、残念なことに、その機能を使いこなしている人はあまりいません。

今回はそんな優秀カレンダーのとっても便利な使い方についてご紹介したいと思います。

知らないと損⁉iPhoneカレンダーの基本3選

iPhoneに標準で入っているカレンダーのアプリ。カレンダーと言ってはいますが、実はスケジュール帳の役割を果たしています。日にちを確認するだけでなく、予定(イベント)を登録・管理できるアプリなんです。

iPhoneカレンダーを活用したことのないそこのあなた。まずは知ってほしい基本機能3選をご紹介します!

▼iphoneでもっと生活を効率化したいとお考えの方はこの記事も参考にしてみてください。

ではまずは基本の機能を使えるようにしましょう!

基本機能1.表示の切り替え

スケジュールを確認する場面はさまざまです。今月の空いている日を知りたい時や、来年の今日は何曜日だろう、ふと考えたりしませんか。

iPhone カレンダーでは年間・月間・週間・1日ごとに見やすく表示を切り替えられます。操作もワンタッチですので、スピーディーにチェックできます。

週表示にしたい場合には、縦向きロックをオフにし、iPhoneを横向きにさせます。左右スワイプで週を移動できます。

基本機能2.予定の色分け

家族との用事、友だちとの遊び、大事な仕事上の会議など、予定の種類は多岐にわたります。それらをひとつのアプリ上で管理しようとするとごちゃごちゃになりませんか。

iPhone カレンダーでは予定の種類ごとに色分けして管理できるので、予定をぎっしりと詰めたとしても見やすく、スケジュールが把握できます。ラベルのように項目を複数追加することで色分けをし、カレンダーに反映させられるので、一目で分かりやすくなります。

  • 画面下にある ”カレンダー” をタップ。
  • カレンダーの追加を選択。
  • 新規カレンダーの名前・色を設定し、完了をタップする。
  • 「+」マークから、新規イベントを追加する。
  • カレンダーを選択し、予定と紐づけるカレンダーにチェックを入れる。
  • イベント追加すれば完了。
こんな活用方法も! 複数カレンダーの活用方法は自分のイベント登録だけではありません。 映画好きの方は映画の公開スケジュール情報、好きなアーティストのライブ情報、サッカーファンや野球ファンの方なら好きなチームの試合日程の情報も色分けし、カレンダーに登録しちゃいましょう! 毎度検索して情報を確認することなくスケジュールを把握できるので、趣味の時間も楽しめますよね。

基本機能3.繰り返し予定の設定

定例会議、習い事や通院など、定期的な予定がある人も多いのではないでしょうか。これらを毎度カレンダーに入力するのは面倒ですし、非効率的です。
繰り返し機能を使ってイベントを設定しましょう。

  • イベント登録画面を開きます。
  • 予定の開始時間、終了時間を設定します。
  • ”繰り返し” を設定。
  • 予定するものの頻度に応じ、毎日・毎週・2週間ごと等を選択する。
  • より詳細に設定したい場合は、カスタム をタップします。繰り返す単位、頻度、曜日を幅広く指定できます。

知っていると得!iPhoneカレンダーの便利機能5選

基本として紹介いたしました3選に加え、使いこなせればビジネス場面においてもプライベート場面においても役立つ機能をご紹介します。これらを使いこなせば、スケジュール管理もばっちりです。

便利機能1.通知

予定を設定する際に通知を設定していれば、うっかり忘れてしまったという事態を防げます。準備に時間がかかる場合の支度始めの合図や定期的なイベントでつい忘れがち場合のリマインドにもなり、便利な機能です。

通知機能はひとつのイベントにつき2回まで設定できます。1回目は前日のリマインド、2回目はイベント開始1時間前など、イベントに応じて設定しましょう。

便利機能2.予定変更はドラッグ&ドロップで

会議が1時間早まった、あるいは翌週に変更した、そんな急に予定が変更した時、このドラッグ&ドロップの出番です。予定を変更するとき表示を「1週間表示」にすれば、ドラッグ&ドロップで予定の変更がカンタンにできます。

何度も予定を編集せずに、タイムテーブル上にて動かすだけの作業なのでとても簡単にできます。1週間表示にするためには、左下 ”今日” をタップするか、あるいは縦向きロックを解除しiPhoneを横向きにすれば大丈夫です。

便利機能3.表示・非表示の設定

予定の色分けにおいて予定ごとで複数カレンダーを設定しました。この複数の設定によって、カレンダーごとの表示・非表示設定が可能になりました。

プライベートの予定だけを確認したい、仕事のスケジュール感だけをチェックしたい時などは一時的に不要なカレンダーを非表示にして予定を効率よく把握しましょう。

  • 画面下 ”カレンダー” をタップ
  • カレンダー名が一覧となって表示されています。表示するカレンダーのみチェックを入れ、”完了” を選択。

便利機能4.移動時間の登録

スケジュールを組むとき、開始時刻は分かっていても目的地までどのくらいかかるのか計算していないことも多いはず。うっかり空き時間だと思い予定がバッティングするのは避けたいですよね。

そのうっかりミスを防ぐ対策が移動時間の登録です。

  • イベント登録画面で ”場所” を入力。
  • 移動時間をタップ後、リストから想定される移動時間を選択しましょう。

さらに詳細に設定してみましょう

慌てて乗り換えを調べる必要がなくなるのは良いですね!

出発地があらかじめわかっていれば、出発地を入力することでおおよその移動の時間を自動的に算出してくれます。目的地・出発地を登録し、移動時間も可視化させましょう。

移動の時間を設定すれば、その間もカレンダー上に色分けされて、目で見てわかりやすいスケジュールとなります。

便利機能5.乗り換え情報の登録

スムーズなスケジュールを立てるための設定は、先ほど紹介した4.移動時間登録だけではありません。更に詳細に、移動時間をスケジューリングできる機能があります。

移動の直前になり、乗り換えを検索して慌てると遅刻の原因になりますよね。あらかじめ乗り換え情報をスケジュールに入れ、ゆとりを持って行動しましょう。

googleマップやyahoo!乗り換え案内などのナビしてくれるアプリは、検索してでてきた経路情報を端末のカレンダー内に追加できる機能がついています。

今回は多くの方が利用する、googleマップを例に、カレンダーに乗り換えの詳細を追加する方法をご紹介します。

  • googleマップアプリで経路を検索します。
  • 利用する経路をタップする。
  • 表示された経路の下部 ”カレンダーに追加” ボタンをタップする。
  • 追加するカレンダーを選択する。

設定を終え、予定をみると立川駅へ行くという予定が追加されています。設定することで、予定の詳細欄には「URL」と「メモ」が記載されます。URLを開くとgoogleマップのアプリが起動し、ルートが示されます。

さらに、乗り換え案内や電車の時刻までメモ欄に記載されすぐ把握できる状態にあります。これは使わないと損ですよね!

まとめ

今回はiPhoneカレンダーのとっても便利な使い方をご紹介しました。
基本機能3つと便利機能5つに分けて紹介しましたが、気になるものはありましたか?

  • 予定の種類を色分けして、スケジュールを管理
  • 通知機能で予定をリマインド
  • 乗り換え情報の追加で余裕のある行動を

これらの機能が私には特に便利だと感じました。ビジネスマンはぜひご活用いただきたいです!便利な機能をフル活用して、効率よくスケジュール管理しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

iPhone「省電力モード」気になるデメリットは?常にオンでいいの?

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

iPhoneのバッテリー残量が少なくなってきたときに、「省電力モード」に切り替えるかどうかの通知を受けたことがある人は多いと思います。

「あともうちょっと待って~」というときに、バッテリーの消費を抑えて長持ちさせてくれるんですから素晴らしい機能ですよね。

それなら常に「省電力モード」にしておけば良いのでは?

様々な機能が「制限」されてしまうから、ハイスペックなiPhoneのユーザーとしてはもったいない使い方なんだよ。

ではどんな「制限」がされてしまうのでしょうか?気になるデメリットを紹介していきます。

iPhone「省電力モード」の気になるデメリット

「知らなかった!それは困る!」という人もいれば「それくらいなら問題ない」という人もいると思います。ご自分の利用状況を考慮しながらチェックしていきましょう!

処理能力のスピードが落ちる

CPUの速度が40%以下に低下します。これは処理能力のスピードが低下するということ。

つまり、アプリの起動や動作に時間がかかったり、インターネット検索の読み込みやダウンロードが遅くなったりと、平常時に比べるとスムーズにサクサク使えないこともあります。

とはいえ、正直私はあまり気になったことがありません。

画面の自動ロックが30秒でかかってしまう

通常時であれば自動ロックは、「なし、5分、4分、3分、2分、1分、30秒」の中から自分で選択して設定できるのですが、

「省電力モード」にすると、自動的に30秒に設定されてしまい、変更することができません。画面を見ながら作業しているときなどは結構なストレスになりそうです。

そうそう、私はよくレシピを見ながら料理するので、30秒で画面ロックされちゃうと結構不便なんですよ!

画面の明るさが制限される

バッテリーを長持ちさせるために普段から画面の明るさを暗めにしている人もいるかもしれませんね。

「省電力モード」にすると自動的に画面が少し暗くなります。どれくらい変わるのか気になる人は実際に設定画面で「オン/オフ」を切り替えて見比べてみるとその違いに気が付くはず。

とはいえ、「明るさの自動調整」を「オン」にしている人であれば、通常時から周囲の明るさに応じて画面の明るさが調整されているので、あまり気にならないかもしれません。

アプリの自動更新がされない

アプリを自動更新するように設定していても、「省電力モード」中はアプリの自動更新がされません。

「自動ダウンロード」もされません。またソフトウェアの自動アップデートも無効になります。

常に「省電力モード」に設定してしまっている人は注意が必要ですが、数時間「省電力モード」にするくらいであればさほど心配はいらないでしょう。

5Gが使えない

iPhone12モデル以降では5Gの利用ができますが、「省電力モード」中は利用が制限されます。

しかしながらビデオストリーミングやビデオ通話のような大容量のデータを扱うときは除外されているのでご安心を。5G通信は電力を消耗するんですね。

また、意外かもしれませんが電波の弱いときも実は電力消費量は増える傾向があるんです。なので5G通信を制限することは省電力につながるのです。

メールの自動受信ができない

iPhoneに最初から入っている「メール」アプリの自動受信が行われなくなります。

仕事などで頻繁にメールをチェックしなければならない人は注意が必要です。新規のメールを受信するには、メールアプリを手動で開く必要があります。

iCloudのフォトライブラリが一時停止する

iCloudのフォトライブラリへのバックアップや同期が一時停止します。

これも数時間「省電力モード」にするくらいでしたら問題ない人が多いでしょうが、常に「省電力モード」にしている人は気を付けましょう!

このように基本的にバックグラウンドで行われているような通信が停止されるんですね!

「省電力モード」のメリット

では次に「省電力モード」のいい所を紹介していきますよ!

バッテリーが長持ちする

一番のメリットはずばりこれでしょう!通常時より20-30%の電力節約になります。

具体的には、1日の使用時間が1~2時間程長くなる程度です。これを長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれかと思いますが、バッテリーが切れそうなときには救世主となるでしょう。

より速く充電できる

「低電力モード」はバッテリーが80%以上になるとオフになります(手動でオンにしている場合を除く)。なので80%になるべく早く到達するよう速く充電してくれます。

「省電力モード」の設定方法

超簡単、3ステップです!

  1. 「設定」を開く
  2. 「バッテリー」を開く
  3. 「低電力モード」をオンにする

「Hey Siri, 低電力モードをオンにして」でも設定できます!

まずは自分のバッテリーの状態をチェックしよう

自分のバッテリーが購入時と比較してどれくらい消耗しているのか、またどんなアクティビティで電力を消費しているのかを数字でチェックすることができるのをご存じでしたか?

定期的にチェックして自分のバッテリーを自己管理していきましょう!

「バッテリーの状態」をチェックする

そもそも「バッテリーがすぐに切れちゃう」という人は、バッテリーの寿命の可能性もあります。スマートフォンのバッテリーの寿命は一般的に2~3年と言われています。

「バッテリーの状態」を以下の方法でチェックしてみてください。

「バッテリーの状態」チェック方法

  1. 「設定」を開く
  2. 「バッテリー」を開く
  3. 「バッテリーの状態と充電」をタップ
  4. 「最大容量」の%が、新品時と比較した今のバッテリーの状態

80%を切っていたら交換の目安と言われていますが、実際の使い心地も併せて総合判断すると良いでしょう。

「バッテリーを長持ちさせたい!」という人はこちらの記事もご覧ください。気づかないうちにバッテリーの寿命を縮めてしまっているかも?

「バッテリー使用状況」をチェックする

自分が何にどれくらい電力を消費しているのかを以下の方法でチェックすることができます。

たくさん電力を消費しているアクティビティを控えるなどの工夫によってもバッテリーを長持ちさせることができそうですね。

「バッテリー使用状況」のチェック方法

  1. 「設定」を開く
  2. 「バッテリー」を開く
  3. スクロールダウンして「App毎のバッテリー使用状況」をチェック

こんなときは「省電力モード」に切り替えを

  • バッテリー残量が20%以下で「省電力モード」への切り替え提案の通知がきたときや、まだ通知は来ていないけれど充電が減ってきていて、今すぐ充電ができないとき
  • モバイルデータ通信のプランでデータ通信量が制限されている場合
    →バックグラウンドで行われる処理(ダウンロードやバックアップなど)を減らす。Wi-Fi環境時などは「省電力モード」をオフにしてこれらのアップデートを定期的に行うのを忘れずに!)
  • データ速度が遅いエリアにいる場合
    →電波が悪いと余計に電力を使うため

「今日は帰りが遅くなりそうだから、なるべくバッテリーが減らないようにしたい」っていうときに上手に使っていこうと思います!

まとめ

  • 「省電力モード」のデメリットを知ろう
  • 「省電力モード」は「設定」から簡単にオンにできる
  • 今のバッテリーの状態と使用状況を把握しよう
  • 今すぐ充電ができないときは「省電力モード」に切替を

「省電力モード」の理解が深まったでしょうか?「省電力モード」はユーザーの知らないところで行われている通信のデータ量を減らしたり、一時的であれば不便と感じない程度に性能を落とすことで電力を節約したりすることができます。

状況や必要に応じて「省電力モード」をオンにすることは推奨できますが、スマートフォンとしての性能が落ちてしまうため、常にオンにしていることはおすすめしません。

上手に使いこなしていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【2023年最新】見守りカメラのおすすめアプリ6選!無料で使えて便利!

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

外出中に自宅にいる家族やペットの様子が気になる、別室で寝ている赤ちゃんに何かあったらどうしよう…このような不安を取り除いてくれるのが見守りカメラですよね。

でも、カメラやモニターは高いんじゃないかな…

そんな方には見守りカメラのアプリがおすすめですよ。
しかも、なんと無料で使用することも可能です!

見守りカメラのおすすめタイプと無料で使用する方法

家族やペット、赤ちゃん用に見守りカメラを導入したい方には、コストがかからず簡単に設置できるスマホをカメラ代わりにする方法をオススメします。

自宅に使用していないスマホはありませんか?
そのスマホを利用すれば無料で見守りカメラを使い始められますよ。

便利な世の中になりましたね。初心者でも気軽に導入できるのが嬉しいです!

また、見守りカメラのアプリには2種類のタイプがあることをご存知でしょうか。キレイな画質にこだわる方、本格的な防犯対策をしたい方はネットワークカメラを購入することをオススメします。

これから初めて見守りカメラを導入するという方のために、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

他のスマホをカメラ代わりにする方法

普段使っているスマホとは別に、もう1台別のスマホを用意し、見守りカメラアプリをインストールすれば、スマホをカメラ代わりとして使用することが可能です。

メリット

  • コストが抑えられる
  • 設置が簡単

WiFi環境と使用していないスマホがあれば他に機材を揃える必要がないので、設置コストを抑えることが可能です。もし使用していないスマホが家にあれば、WiFi接続するだけで通信契約も必要ありません。今すぐ簡単に見守りカメラを導入できるのが嬉しいポイントです。

自宅で眠っているスマホがあれば再利用できるので一石二鳥ですね!

デメリット

  • 使用するスマホによって画質が変わってくる
  • 撮影方向や画角、ズームの遠隔操作不可
  • 長時間の撮影には向かない

画質の良さはスマホの端末によって変わってきてしまうので、もし高画質の映像を求める場合は比較的新しい機種のスマホを用意する必要があります。また、スマホを固定して使用することになるので、画角や角度など変更することは出来ず、決められた視点のみの撮影しかできません。

長時間撮影する場合、常にカメラを起動することになるのでバッテリーの消耗も激しくなります。そのため、こまめな充電が必要になります。

ネットワークカメラを購入してアプリで遠隔操作する方法

見守りカメラ専用のネットワークカメラを購入し、そのカメラで撮影した映像を見守りカメラのアプリを通して視聴できます。カメラ自体をインターネットに接続できるので、インターネットを経由してスマホと連動することで撮影範囲などを遠隔で操作できます。

※ONVIFという監視カメラ専用の通信規格に対応したものでないと、アプリで操作できない可能性があるので購入時は注意してください。

メリット

  • 高画質
  • 撮影方向や画角の調整可

フルHD画質の製品が多いので、カメラの画質はスマホより優れています。暗い部屋での映像もスマホより鮮明に映すことが可能です。また、撮影したい向きや画角の広さを遠隔で調整できるので、その点も便利ですね。

デメリット

  • コストがかかる
  • 設置に手間がかかる
  • ハッキング対策が必要

ネットワークカメラは安いものだと2000円台から購入できますが、画質の良さや使いやすさなど重視したい場合は数万円するものを買う必要があります。設置する場合も少し作業が必要になります。

また、ハッキングされる可能性もあるので、セキュリティ対策が必要になります。自宅でのプライベートな映像を覗き見されたり、流出してしまうことがあったらとても怖いですよね。パスワードを難解なものにしておく、ソフトウェアを常に最新のものにしておく、など対策をとるようにしましょう。

もし少し大きくなったお子さんが危険に巻き込まれていないか見守りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

見守りカメラアプリの主な機能

オススメの見守りカメラアプリを紹介する前に、主な機能について解説していきます。

動体検知とノイズ検出機能

動体検知機能とは、カメラ側で動くものを検知した場合に自動録画が行われ、通知が届くと同時にその映像を視聴できる機能です。ペットの場合は留守中の行動パターンを把握できますね。赤ちゃんの場合は別室で寝ていても、起きた時や異変があった時にすぐ通知がくるのでとても便利な機能になります。

録画機能が搭載されていれば、もし留守中に不審者が侵入した時、証拠動画を残しておけるので、その動画を警察に提出すれば犯人をすぐに発見することが可能になるかもしれません。

見守りカメラのアプリには無くてはならない機能ですね。

更にノイズ検出機能が搭載されているアプリなら不審な物音や声が聞こえた時も通知がくるので、もっと安心できますね。

音声発信機能

カメラ側のスマホに遠隔でこちらの音声を届けられる機能です。音声だけでなく、映像を一緒に映せるアプリもあります。赤ちゃんやペット用に見守りカメラを導入したい方にオススメの機能になります。離れた場所にいても、赤ちゃんやペットに声かけをすることで不安を取り除いてあげられますね。

警報音機能

不審者が侵入した場合など異常を検知した時に警報音を鳴らしてくれる機能です。警報音を鳴らすことで相手を威嚇できるので、防犯用として見守りカメラを導入したい場合に便利な機能になります。

複数端末の同時接続機能

2台以上のスマホを同時に接続できる機能です。複数のカメラを連動してスマホ1台ですべての映像を視聴することが可能です。1台のスマホだけでは画角が狭く、カメラの向きの変更も不可能なので、広角を撮影したい方におすすめしたい機能になります。

オススメ!無料見守りカメラアプリ6選

では、オススメの見守りカメラアプリを紹介していきましょう。

見守りアプリには様々な種類があります。赤ちゃん、ペット、防犯など見守りたい対象や目的に特化したアプリもあり、それぞれ機能が異なります。用途に合わせて選んでみてくださいね。

アルフレッドカメラ

アルフレッドカメラ: ペットカメラ・防犯監視・ベビーモニター
アルフレッドカメラ: ペットカメラ・防犯監視・ベビーモニター
無料
posted withアプリーチ
  • 動体検知機能
  • 音声発信機能
  • 無料のクラウドストレージ
  • 2つのレンズで広範囲を録画可能
  • 低光量フィルター搭載

全世界で7000万人以上ダウンロードされており、世界で最も支持されているカメラアプリになります。設定はわずか3分で完了。簡単にセットアップ可能なところは魅力的ですね。

無制限のクラウドストレージを利用できるため、録画映像を保存、共有できる上に、保存した映像をパソコンで見ることも可能です。

子供のお留守番や介護、赤ちゃんやペットの見守りなど幅広く活用できるアプリになっています。アプリの評価も高くシェアも世界一ということで、初めて見守りカメラを導入する方でもきっと満足できるアプリなのではないでしょうか?

こちらの動画は、設定や実際に使用した場合の様子まで詳しく解説してくれています。イメージがわきやすくなると思うのでぜひ参考にしてみてください。

家庭用防犯カメラZoomOn

家庭用防犯カメラ: ZoomOn
家庭用防犯カメラ: ZoomOn
無料
posted withアプリーチ
  • 動体検知機能
  • ノイズ検出機能
  • 複数端末の接続可能(ネットワークカメラとも接続可能)
  • ナイトビジョンモード(暗視機能)

セットアップ時間はわずか30秒。面倒な手続きは不要で、すぐに使用できるのが嬉しいポイントです。

ノイズ検出機能により音を感知した場合も通知が届くようになっています。また、複数端末での接続が可能で、スマホだけではなくネットワークカメラとも接続が可能です。リビング、寝室、子供部屋など色んな部屋にカメラを設置し家族を見守りたい方にオススメのアプリです。

Bibinoベビーモニター見守りカメラ

Bibino: ベビーモニター見守りカメラ
Bibino: ベビーモニター見守りカメラ
無料
posted withアプリーチ
  • 動体検知機能
  • ノイズ検出機能
  • 音声発信機能(双方向カメラ)
  • 子守唄やホワイトノイズの再生可能

こちらのアプリは赤ちゃんの見守りにオススメしたいアプリになります。例えば赤ちゃんを別室で寝かせている場合でも、何か動きや異変があった時にすぐに把握できます。また、赤ちゃんが目を覚まし始めたときに、こちらの姿を赤ちゃん側のカメラに写しながら話しかけることが可能なので、離れた場所から寝かしつけることも可能です。

これで安心して別室で赤ちゃんをお昼寝させられますね。子守唄の機能も魅力的です。

Barkio犬用お留守番カメラ

Barkio: 犬用お留守番カメラ
Barkio: 犬用お留守番カメラ
無料
posted withアプリーチ
  • 動体検知機能
  • ノイズ検出機能
  • 音声発信機能
  • 過去のモニタリングを活動記録に記録

こちらのアプリはペットの見守りにオススメしたいアプリになります。ペットの鳴き声や細かい物音もキャッチし、プッシュ通知でお知らせしてくれます。

また、遠隔で話しかけたり、あらかじめ録音されたメッセージを流せるので、ペットのいたずらを止めさせたり、落ち着かせられますね。

活動の詳細が日付や時間と共に記録されるので、ペットの行動パターンの把握にも役立ちます。

家庭用のIP監視カメラWardenCam

家庭用のIP監視カメラ WardenCam
家庭用のIP監視カメラ WardenCam
無料
posted withアプリーチ
  • 24時間常時録画機能
  • 動体検知機能
  • 音声発信機能
  • ナイトビジョンモード(暗視機能)

何か動きを感知すると通知メールが届くだけではなく、カメラ側で警報音を鳴らせます。万が一不審者に侵入された際にすぐ対応できるという防犯対策が出来るアプリになります。

録画した映像は常時Dropboxに保存することが可能なので、パソコンからも動画の視聴ができます。

24時間録画も可能なので、防犯用として見守りカメラを導入したい方にオススメのアプリになります。

Ivideon 監視カメラ

Ivideon 監視カメラ
Ivideon 監視カメラ
無料
posted withアプリーチ
  • 動体検知機能
  • ノイズ検出機能
  • 高画質
  • 複数のカメラと連携が可能

こちらのアプリはネットワークカメラ専用のアプリになります。約20種類もの幅広いカメラに対応しているため、とても便利です。セットアップも簡単なので5分ほどで使用開始できるのは嬉しいですね。

録画された動画をデータセキュリティが保証されたクラウドに保存することが可能です。任意の数のカメラに拡張することも可能ですので、本格的に見守りカメラを導入したい方にオススメしたいアプリになります。

スマホを見守りカメラにする場合のコツ

見守りカメラのアプリには無くてはならない機能ですね。

そういう方のためにオススメのコツを教えますね!

外付けレンズを装着する

外付けのレンズを使用して撮影範囲を拡張するのがオススメです。広角レンズを装着すればより広い範囲を撮影できますし、解像度の高いレンズを装着すれば画質を向上させることが可能です。

元のスマホの性能によって限界はありますが、外付けレンズを装着することで、画質面のデメリットをカバー出来ます。

見守りカメラ用のスマホを追加購入する

カメラとして使用するスマホの台数を増やすことで広範囲の撮影が可能になります。

WiFiに接続できてカメラ機能が使える端末であれば型落ちした中古のものでも充分なので、コストも抑えられます。

まとめ

スマホをカメラ代わりにするメリットをもう一度おさらいしましょう。

Point
  • WiFi環境と使用していないスマホだけあればOK。
  • 低コストで設置も簡単。

手軽に安心を手に入れられるので、今まで見守りカメラが気になっていたけど導入できなかった方にぜひオススメです。

ただ画質的にはカメラに劣ってしまうので、もし高画質が良い、本格的に防犯もしたい、という方はネットワークカメラの方を検討してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。