こんにちは!本日も「iPhone/androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
親や祖父母が高齢者になると、「一人暮らしで大丈夫?」「もし助けが間に合わず、孤独死なんてことになったら…」と心配が胸を過るのではないでしょうか。不安の解消に役立つのが、見守りアプリの存在です。
仕事も育児もあって、なかなか様子も見に行けなくて……。
スマホ上で、安否や健康の確認ができると嬉しいね!
この記事では、
- 厳選したおすすめアプリ(1つ)
- その他のおすすめアプリ(4つ)
- リスク・デメリットについて
を順番にお伝えしていきます。
高齢者見守りアプリ【無料】|迷ったらコレがおすすめ!

おすすめの無料見守りアプリは、「ラクホン」です。
たくさん紹介しても迷ってしまいますよね。まずは「ぜひ検討して頂きたい!」厳選おすすめ1つを先にお伝えします。
▼詳しくは「ラクホン公式サイト」もご覧下さい。
ラクホン|スマートフォン専用アプリ
おすすめアプリ①ラクホン【Android・iPhone】
この記事でラクホンをおすすめする理由は、「とにかく操作が簡単・シンプルだから」です。
総ダウンロード数が5万以上、160件を超えるレビューで「★3.6」の安定した評価を得ているのも特徴(※2023年2月22日時点のGooglePlayストア情報です)。多くの人が見守りに活用されているアプリなんです!
▼ダウンロードはこちらから

特徴・機能
- シンプルで見やすい画面・簡単操作
- ワンタッチダイヤル機能
- 地域の緊急ダイヤルに発信できる機能あり
- ボタン長押しで緊急メールを送信
- ボタン長押しで緊急ブザーを鳴らす
など
この他、画面のデザイン変更や、「アプリ起動時に話しかけるようなメッセージを表示してくれる」といった細かな機能も充実しています。
利用者の声
実際に使っている方のレビューを見てみると、「簡単で便利」「カスタマイズが嬉しい」といった声があります。
一方で、「アプリが落ちることがある」「ボタンが反応しないことがある」といった動作不良に対する意見も見られました。
アプリは端末環境の変化でプログラム上の不具合が出ることも……。スマホ操作に慣れた人が、定期的に動作環境をチェックすると良さそうです。
【良い評価】
・本当に無料でよいのですか?68歳の母に最高です。
・電話の短縮とLINEと数個のアプリを簡単にひらくアプリがほしく これにたどり着きました、119も押せば良いだけなので焦ってる時にも良いかと。ありがとうございます。
・色はオレンジ色で明るくしてます
引用:GooglePlayストア|レビュー
80越えた母親が利用させてもらってます。 らくらくホンに近い感覚かな。感謝してます!
引用:GooglePlayストア|レビュー
【マイナスの意見があるレビュー】
いいアプリだが、いきなり落ちることがある
引用:GooglePlayストア|レビュー
・何度か、使えなくなりました。今回で4回目です。 その度にアンストールしては、やり直してます。
・使い出すと便利なんですが、また、使えなくなることが怖いです。
引用:GooglePlayストア|レビュー
その他・おすすめ見守りアプリ4選

ラクホン以外の選択肢もあります。ここでは、おすすめの4選を紹介しますね。
- ソフトバンク「みまもりサービス」
- ドコモ「dヘルスケア」
- みまもりLite
- Peaceful Line
おすすめアプリ①ソフトバンク「みまもりサービス」【Android・iPhone】
▼利用の詳細はSoftBank公式サイトをご覧ください
SoftBank|みまもりサービス
みまもる側/みまもられる側がそれぞれ対応するアプリを入れることで、スマホの利用履歴が見られるようになります。
無料のシンプルプランは申し込み不要。ソフトバンク・Y!モバイル以外と契約しているスマホでも利用できます。(参考:みまもりサービス|よくある質問)
おすすめアプリ②ドコモ「dヘルスケア」【Android・iPhone】
▼利用の詳細・ダウンロード情報はdocomo公式からご覧ください
docomo|dヘルスケア
グループ登録でデータを共有、互いの歩数を見ることができます。こちらもドコモ以外と契約しているスマホでも利用できますので、安心して下さいね。
▼無料で使用できるのは、グループ機能1つまでです。※スタンプ機能は有料プランです
dヘルスケアは健康サポートにもなり、docomoの他サービスと連携できるのも魅力ですね♪
おすすめアプリ③みまもりLite【Android】
▼ダウンロードはこちらから
総ダウンロード数1,000以上、10件の評価で「★3.9」を獲得しているアプリです(※2023年2月22日時点のGooglePlayストア情報です)。
特徴・機能
おすすめポイントは豊富な見守り機能が搭載されていることです。
- 内臓カメラで動体検知
- ワンタッチメッセージ機能
- ワンタッチで緊急メールを送信
- 照度センサーによる確認(カーテンや照明のオンオフを見守れます)
など
動体検知はCPUに負荷が掛かるそうです(参考:みまもりLite)。スマホの発熱やバッテリー消費量にもご注意下さいね!
おすすめアプリ④Peaceful Line【Android】
見守りに欲しい機能が、シンプルに一通り備わっています。「家族一覧」の機能があり、1対1のやり取りだけでなく、家族全体で見守りやすいのは嬉しいですね。
デメリット・リスクとしては、まだ総ダウンロード数・レビュー評価が少ないです。
特徴・機能
- 一定時間アプリの操作/端末の動きが無ければ、緊急メール・安否確認通知を送信
- メッセージ連絡機能
- 位置情報をMapで確認
- 通話機能
など
選択肢としておすすめ④まで紹介しましたが、レビュー数などから見ると①~③の方がおすすめですね!
▼おすすめ関連記事|見守りはこちらの記事も参考にしてみて下さい!
無料の見守りアプリにリスク・デメリットはある?

懐に優しい無料アプリですが、見守れるメリット以外にはリスクやデメリットもあります。見守りは命にも繋がることですので、デメリット面にもしっかり目を向けて検討して下さいね。
- 有料サービスや、専用の機械ほどには高性能ではない
- 高齢者側も、ある程度スマホを扱う必要がある
- 動作不良が起こる場合もある
- アプリ業界の入れ替わりが早め
リスク・デメリット①有料サービス・専用機器には劣る
あくまでスマホに機能をインストールするだけなので、「見守り用に作られた機器」に比べるとどうしても機能は見劣りします。
また、有料サービスに比べると無料アプリ・サービスは機能が制限されていることも少なくありません。
リスク・デメリット②高齢者側もスマホが必要
見守る側だけでなく、見守られる高齢者側にもスマホを渡す必要があります。
スマホを利用することでトラブルが起こったり、操作が上手くいかず壊してしまったりする可能性もあると思っておきましょう。
スマホを持つことが、かえってストレスに繋がるかもしれません。
リスク・デメリット③動作不良が起こる可能性もある
アプリのレビューなどでは、「たまに落ちる」などエラーが発生するケースも報告されていました。
インストール時は問題無くても、スマホのOSがバージョンアップする等のタイミングで環境が変わり、今まで無かった不具合が突然発生するリスクはあります。
見守りアプリに限らず、どのアプリにも言えることです。更新のタイミングで「きちんと動いているか」をチェックしましょう。
リスク・デメリット④アプリ業界の入れ替わりが早め
アプリの提供やサービスは、突然終了されることもあります。特にスマホは進化が早く、数年単位でアプリの互換性が無くなってしまうことも少なくありません。
対策として、更新頻度の多いアプリ=開発側のサポートが活きているものを選ぶのがおすすめです。
まとめ
この記事では、厳選おすすめ1つ+その他おすすめ4つの、計5つの高齢者見守りアプリを紹介しました。
日常でも活躍するスマホを、大切な家族の見守りにも利用できるのはメリットですね! 反面、デメリットやリスクもありますので、この記事でお伝えした情報を検討材料にして頂ければ幸いです。
無理のない見守りで、負担少なく安心な生活を送りましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
