こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
iPhoneを使うと自然と減っていく充電。充電がなくなったら困るので、切れてしまう前に必ず充電しますよね。充電が減ってしまった時や寝る前などに欠かせない充電ですが、充電器に挿しても充電されたりされなかったりした経験はありませんか?

京都府福知山市にある修理店です。スマートフォンが水没してしまった。画面にヒビが入ってしまった。などどいったトラブルに対応しております。お客様のご要望第一に、迅速に修理しております。また、スマートフォンの操作相談なども承っています。お気軽にご相談ください。
iPhoneの電池マークが点滅し続けて、うまくできなかったことがあります。


新しい充電器に変えたら、それまで安定しなかったのが嘘のように充電できるようになりましたよ。
安定して充電ができないと、電源が落ちて使えなくなってしまいます。iPhoneが充電切れで使えなくなってしまうと困りますよね。
今回の記事では、充電器に挿しても充電されたりされなかったりする時の原因と対処法について、スマートフォン修理のエキスパートである私たちが、詳しく解説していきます。
スマートフォン修理のことならX-repairへ
X-repairは、全国各地に店舗を展開するスマートフォン修理の専門店です。持込修理はもちろん、お客様の利便性を第一に考え、「ご自宅で申込みしてご自宅で受取」できる便利な郵送修理をご用意しました。
X-repairでは、画面交換、水没復旧、バッテリー交換、カメラ交換など、幅広い故障に対応。どんな故障も、99.8%の感動修理をお約束いたします!
経験豊富なスタッフが、お客様を温かくお迎えいたします。故障かな?と思ったら、当店までお気軽にお問い合わせくださいませ。
iPhoneが充電されたりされなかったりする原因

充電器に挿しても充電されたりされなかったりするのはなぜでしょうか。その原因を順番に説明していきます。
充電口の奥までケーブルが挿さっていない
充電する時にケーブルが充電口の奥までしっかり挿さっていないと安定して充電できません。
ケーブルの挿しこみが浅い場合もあれば、iPhoneの充電口にほこりが溜まっていてうまく挿さらない場合もあります。慌てて充電器に挿したり、別のことを考えながら挿したりしていませんか?
充電切れそうでバタバタと…身に覚えがあります…。

充電器の故障
充電器のケーブル部分が断線しているとiPhoneに安定して電気が伝わらず不安定な状態になります。充電しながらiPhoneを使ったりケーブルを強く曲げてしまうと断線しやすいので注意してください。
また、充電器が純正品でない場合iPhoneをきちんと認識せずうまく機能しない時もあります。
iPhoneのシステム不具合
iPhoneのシステムがなんらかの不具合を起こし充電がうまくできない可能性があります。
充電口の故障
iPhoneを高いところから落としたり水没させてしまったり、充電器のケーブルを強く充電口の中に挿し込んだりすることで、iPhoneの充電口が傷ついてしまう可能性があります。その傷が原因でうまく充電できない可能性があります。
バッテリーの劣化
iPhoneを購入してから長期間経っていたり、バッテリーに負担のかかる使い方をしているとバッテリーがどんどん劣化していきます。バッテリーが劣化していると、充電がうまくできない可能性があります。
充電器やバッテリー、iPhoneのシステムなど、いろんな要素が原因があるんですね。


そうなんです。原因をしっかり特定できたら安心できますね。
iPhoneを安定して充電できるようにするためには?

これまでに充電がうまくできない原因について解説してきました。次はそれぞれの原因に沿って、安定して充電できるようになるやり方を順番に見ていきましょう。
ケーブルを充電口の奥まできちんと挿す
充電口の奥までケーブルがうまく挿さっていない場合は「ゆっくり」と挿しこみ直しましょう。決して強く差し込まないように注意してください。コンセント側が抜けかけている可能性もあるので、そちらの確認もしっかり行ってください。
充電口を掃除する
iPhoneの充電口はカバーされていないのでほこりがたまりやすい部分です。ポケットやカバンにiPhoneを入れている時に少しずつほこりがたまってしまうので、きれいに掃除しましょう。
息を吹きかける
充電口にほこりがたまっている場合は内部の掃除をしましょう。1番簡単な方法は、充電口にふっと強めに息を吹きかけてほこりを外に吹き飛ばす方法です。

この時、絶対につばが入らないように注意してください。iPhoneは精密機器ですので、水は大敵です。
つまようじで掃除する
つまようじで掃除をする方法もあります。つまようじを充電口に入れ、中のほこりをかき出します。この時、中の機器に絶対に傷をつけないようそーっと優しく掃除するように注意してください。
▼気付かないうちにすごい量のほこりがたまっていた…ということがよくあるようです。ほこりがたまってしまった時の掃除の仕方はこちらの記事でも詳しく解説しています!気になるなと思った方はぜひ読んでみてください。
充電器を変えてみる
充電ケーブルが断線していたり非純正品の充電器を使用していたりすることが原因の場合、今使っている充電器を別の充電器に交換して充電してみましょう。ケーブルの断線は外から見て明らかな時もあれば、ケーブル内の細かい部分が断線していて外から見てもわからない時もあります。
この時新しく購入するならばAppleの純正品を使うことをおすすめします。非純正品だと前述の通りiPhoneを認知しない可能性があるためです。純正品には”Made for iPhone”という表記があるので、参考にしてみてください。
挿入口とケーブルのつなぎ目はケーブルの中でも断線しやすい部分です。硬い挿入口と柔らかいケーブルがつながる部分は負担がかかりやすいためです。
充電しながら使ったり、充電器を片付ける時にきつく巻きすぎてしまったりするとケーブルのつなぎ目が大きく曲がり、それを繰り返すと断線しやすい状態となってしまいます。
ケーブルが断線しにくくするために便利な商品があるので紹介したいと思います。
ケーブルプロテクター5個セット
商 品 名 |
ケーブルプロテクター5個セット |
価 格 |
290円(税込)※記事作成時の「Y!ショッピング 」価格です |
特 徴 |
シンプルな見た目で使いやすい!6色展開されており、好みの色を選ぶことができます。値段も290円と安く買いやすいですね。シリコン製の商品のため柔軟性もあり、けれどしっかりとした作りのようです。 |
口 コ ミ |
・見た目は至ってシンプルです。 私はそれが良くて、この商品を選びました。 しっかりした作りです。硬めですが、ちゃんと360度方向に動きますので、良いです。 すぐ断線したり、ヒビが入ったりしてしまう、携帯の充電コードにはなくてはならないものではないかと、思います。 ・充電の時に、どうしてもケーブルを引っ張ってしまう。断線予防のために購入。装着しても、少しずつずれてきますが…。しばらく使ってみます。 |
シンプルな見た目と使いやすさが評価されていましたが、使っているとずれてくる、という声もあるようでした。
Animal Cable bite
商 品 名 |
Animal Cable bite |
価 格 |
305円(税込)※記事作成時の「Y!ショッピング 」価格です |
特徴 | なんといってもこのかわいい見た目!動物モチーフでいやされますよね。いろいろな動物の種類があり、複数購入される方も多いようです。毎日の充電でいやされること間違いなしですね。 |
口 コ ミ |
・注文から手元に届くまでがとっても迅速でした。プチプチ素材の封筒にパッケージングされた商品が、納品書・ショップのお礼の案内とともに届きました。装着後もスマホカバーに干渉することなく充電することができました。 ・ハリネズミに比べ、パンダは素材が柔らかい?ケーブルを携帯から抜くときに、パンダのからだを両サイドから挟むようにつままないとケーブルから毎回外れてしまいます。ハリネズミはそんなことなく使えています。個体差は多少あるのかなと思います。あとは、かわいさキープでペイントが剥げずにいてくれることを願うばかりです。 |
動物が違うと形状が変わるため個体差もあるようですが、全体的に可愛くて使いやすいという良い口コミが多かったです。
他にもキャラクターや果物などかわいらしい商品や挿入口だけでなくコード全体をカバーできるものなどたくさんの商品が販売されているので、ぜひお気に入りの商品を見つけてみてくださいね。

私はネコのケーブルカバーに一目惚れしてしてしまって、ずっと使ってます!
再起動してみる
iPhone自体のシステムの問題ならば、一度再起動してみましょう。電源を入れ直すことで、iPhoneの調子が戻り、うまく充電できるようになる可能性があります。
▼再起動のやり方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。機種別に解説されているのでぜひご覧ください。
専門店で修理してもらう
これまでに説明した方法を試しても充電がうまくできない場合、iPhoneの内部や充電口が故障している可能性があります。Appleサポートやスマホ修理業者へご相談ください。エックスペリアでも修理を承っております。
充電する時に注意すべきこと

それでは、充電する時にどのような点に気をつけて充電をしたら良いのでしょうか。ポイントを順番に解説していきます。
安定した温度下で充電する
iPhone自体の温度が上昇すると、バッテリーも熱くなり消耗してしまいます。
充電していたらiPhoneがすごく熱くなっていた!ということはありませんか?熱がこもっていたらバッテリーに負荷がかかり劣化してしまいます。カバーを外したり涼しい場所で充電したりすることで熱を外に逃しバッテリーを守りましょう。

iPhoneを使っているだけでも長時間連続で使っているといつの間にか熱がこもっていることがありますよね。その時も一時iPhoneを休めてあげるか、上記のように熱を逃がしてあげるといいですよ。
充電しながら使わない
充電しながらiPhoneを使うと、バッテリーに負荷がかかります。充電しながらの使用は熱も帯びやすく、どんどんバッテリーが劣化していくでしょう。
緊急の場合は仕方ない時もあるかもしれませんが、できる限り充電を終えてから使用するようにしてください。
充電が切れそうな時ついつい充電しながら使ってしまうことが多いので、できるだけしないようにしましょうね。

過放電
過放電とはiPhoneの充電が完全に切れ電源が落ちてしまっている状態で放置することを指します。過放電はバッテリーに負荷がかかってしまい、バッテリーの寿命が縮みます。完全に充電がなくなるまで使うのはできるだけやめましょう。
充電量の残り20%くらいで充電するのが負担が少なくて良いとされています。そのくらいを目安に充電してみてください。
過充電
過充電がバッテリーによくない!と聞いたことがある方もいるでしょう。現在のiPhoneは過充電を防ぐ機能が備わっているので大丈夫なのです。
▼こちらの記事で過充電について詳しく解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
充電口にケーブルを強く押しつけない
うまく充電されないからと強く押し付けるとiPhone本体に負担がかかり、iPhone内部が傷つく原因となります。挿しこみが甘いのかな?と焦って強く挿したくなる気持ちもわかるのですが、決して強く挿し込まないでください。
まとめ
これまでに充電器を挿しても充電されたりされなかったりする場合の原因とその対処法について述べてきました。
- 充電口の奥までケーブルが挿さっていない
- 充電器の故障
- iPhoneのシステム不具合
- 充電口の故障
- バッテリーの劣化
これらを順番に確認して、どうしたら安定して充電できるようになるか原因を調べてみましょう。
安定して充電ができないとiPhoneが使えなくなるので焦りますよね。私もケーブルの断線が原因で充電が不安定になった時がありました。
充電がきちんとできなくても焦らず、落ち着いて原因を突き止めましょう。よく見てみればコンセントが抜けかけていた、なんて話も聞いたことがあります。
この記事がiPhoneを安定して充電するために参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スマホを落として液晶が割れてしまった、水没させてしまった、突然充電できなくなったなど、スマートフォンの調子が悪くなった時は、お近くのエックスリペアまでお気軽にお問い合わせくださいませ!私たちはスマートフォン修理のプロフェッショナルです。iPhone・Androidスマートフォンの様々な修理に対応しております。新しい機種の修理だけでなく旧モデルの修理も対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
iPhone修理店

京都府福知山市にある修理店です。スマートフォンが水没してしまった。画面にヒビが入ってしまった。などどいったトラブルに対応しております。お客様のご要望第一に、迅速に修理しております。また、スマートフォンの操作相談なども承っています。お気軽にご相談ください。