こんにちは!本日も「android(iPhone)のお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
ChatGPTをいつもパソコンで使っているんですが、スマホでも使えたら便利なのにな〜
スマホでも使えますよ!使い方をマスターして、日々の仕事やお困りごとに、もっと気軽に使ってみましょう!
登録方法だけでなく、便利に使う工夫や注意点もお伝えしていきますので、最後までご覧くださいね。
- スマホでChatGPTを使えるように登録したい
- スマホでの便利な使い方を知りたい
- どんな注意点があるのか知りたい
このような方におすすめの記事です。
Contents
【ChatGPT】スマホでの使い方・登録編

※ お使いの機種・OSバージョンによっては、操作が異なる場合があります。手順画像は、一部英語を日本語訳に変換してあります。
iPhone・androidどちらでも始められます。まずは、スマホの検索アプリで「OpenAI」のウェブサイトを開きましょう。
■参照:OpenAI公式ウェブサイト
【初めてChatGPTを使う場合:サインアップ】
①メールアドレスを登録する
②氏名を入力する
③電話番号を入力し、ショートメールで送信されたコードを入力する
【パソコンなどで使ったことがある場合:ログイン】
①ログイン画面でアドレスを入力する
②ChatGPTタブをクリック
初めて登録される方|サインアップ
初めて登録される方は、サインアップでメールアドレスと氏名、電話番号を登録します。すでにパソコンで使ったことがある方は、次の項目まで読み飛ばしてくださいね。
①メールアドレスを登録する
- 手順1 OpenAIのトップページ「メニュー」をクリック
- 手順2 サインアップをクリック
- 手順3 メールアドレスを入力、その後パスワードも入力
Google・Microsoft・Appleアカウントでもスタートできる



②氏名を入力する
「first name」は名前、「last name」は名字を入れます。
③電話番号と認証番号を入力する
電話番号を入力すると、OpenAIから電話番号宛に認証コードが送られてきます。それを入力すると手続き完了です。
思ったより簡単に登録できました!
すでに登録したことがある方|ログイン
- 手順1 OpenAIのトップページ「メニュー」から「ログイン」をクリック
- 手順2 以前登録したメールアドレスとパスワードを入力する
- 手順3 「チャットGPT」タブをクリックする



すでにログインしたことがある人は、より簡単な作業だったと思います!
【ChatGPT】スマホでの使い方・実践編

登録ができたら、さっそく会話をしてみましょう!手順はたったの2つです。
会話方法
①「Send a message.」のところに話したいことや聞きたいことを入力する
②紙ひこうきマークをクリック
紙ひこうきマークをクリックすると、簡単な返しであれば数秒も待たずに返答してくれます。まるで人と話しているようで、だんだん友達のような感覚で話してしまいそうですね。
デスクトップにアイコンを貼り付ける
せっかくスマホで気軽に使えるようになったのに、使うたびにOpenAIのウェブサイトを開くのは面倒ではありませんか?
思い立ったらすぐに使えるよう、ホーム画面にChatGPTのショートカットアイコンを表示させましょう!
こちらでは、Androidの操作方法を紹介します。iPhoneでは、共有アイコン→「ホーム画面に追加」をクリックします。
- 手順1 ChatGPTのホーム画面を出したまま、右上のメニューアイコンをクリック
- 手順2 「ホーム画面に追加」をクリック
- 手順3 アイコンの名前を自由に決めて追加をクリック



ホーム画面にショートカットアイコンがあると、アプリみたいで断然使いやすいですね!
▼ホーム画面を整理したい方に、こちらの記事もおすすめです!
【ChatGPT】スマホで使う時の注意点

便利に使える反面、スマホならではの注意点もあります。
①エラー表示が出やすくなる「日本語変換」
先ほどから、説明の画像は分かりやすいように「日本語」に変換していました。ところが、この状態のまま文章を入力すると、エラー表示が出やすくなってしまいます。
この原因として、Chromなどのブラウザ機能の一つ、ページすべてを自動翻訳する「google翻訳機能」があげられます。
エラー表示を出にくくするには、自動翻訳されたページを一度英語に戻して会話をすると効果的です。もちろん、会話文は日本語でも構いません!よくエラーが出るという方は、試してみてください。
②OpenAI公式アプリはiPhoneのみ
2023年5月現在、OpenAIからiPhoneのみ対応した公式アプリがリリースされましたが、日本国内での使用はまだできません。また、Androidの公式アプリはまだありません。
ここのところ公式でない似たようなアプリがとても増えています。中には個人情報を盗むプログラムが入っていたり、危険なものも存在します。公式以外の出所が不明なアプリを不用意に入れないように注意しましょう。
③個人情報や機密事項は書かない
スマホで使用すると、つい身近すぎて、個人的なことや機密事項をいろいろと書いてしまいがちです。
ChatGPTは便利な反面、悪用される恐れもあり、規制がなかなか追いつかない面もあります。個人情報、会社の機密事項は書かないようにするのが賢明です。
注意点に気をつけながら、賢くChatGPTを使いこなしてくださいね!
▼個人情報を盗むウイルスが怖い…ウイルスについてより知りたい方は、こちらの記事もおすすめです!
まとめ
ChatGPTをスマホで使えるようにするための使い方を紹介しました。
■参照:OpenAI公式ウェブサイト
【スマホで登録】
・初めてChatGPTを使う場合:サインアップ
・パソコンなどで使ったことがある場合:ログイン
スマホで便利に使えるよう、ホーム画面にアイコンを設置するのもおすすめです!注意点に気をつけながら、日々の生活に取り入れてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
