こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
ここ近年、一気に電子決済が普及しましたね。複数の決済方法に対応しているお店も珍しくなくなってきました。
Androidスマホでは非接触で決済データの通信を行う「おサイフケータイ」(NFC・FeliCa)が搭載されている機種もあります。とても便利なのですが、困ってしまうのは「反応しない時」です。
きちんと設定したはずなのに、どうして使えないの!?
この記事では、おサイフケータイが反応しない時に試したい7つのやり方をメインに、トラブルに備えてできることもお伝えしていきます。
スマホ|「おサイフケータイ」が反応しない時のチェック項目

スマホのおサイフケータイが反応しない時は、こちらの7つの項目を順番に試してみて下さい!
- スマホのロックが掛かっていないか?
- 「NFC機能」はオンになっているか?
- マークと読み取り機の位置はズレていないか?
- 決済が完了する前に離してしまっていないか?
- スマホカバーを外してみる
- 他の起動アプリを終了させる
- 再起動も試してみる
▼使う前に、アプリから必要な初期設定を済ませておきましょう!
チェック① スマホのロックが掛かっていないか?
スマホのロックが掛かっていると、機能が使えない場合もあります。スマホのロックを外した状態で試してみましょう。
チェック②「NFC機能」はオンになっているか?
まずは、NFC機能自体がONになっているかを確認しましょう。
▼ アイコンのON/OFF表示例:機能がOFFになっていると使えません!

チェック③ マークと読み取り機の位置はズレていないか?
機能を使うには、スマホ本体の「NFC(またはFeliCa)マークのある部分」を機器に近づける必要があります。
注意したいのが、機種によってはマークのある位置が違うことです。
スマホカバーなどでマークが見えないと、「ここだ」と思っている位置と違っているかもしれません。自分の認識と実際のマークの位置が一致しているか、今一度確認してみて下さい。
買い替えた直後は、つい前のスマホの感覚で位置を合わせてしまいがち……。
▼ マークの位置例:こちらの機種では、スマホの背面に小さくマークが描かれていますね。

チェック④ 決済が完了する前に離してしまっていないか?
使用する電子マネーの種類や読み取り機によっては、1~数秒とタイムラグもあるようです。数秒間、じっと待ってみましょう。
チェック⑤ スマホカバーを外してみる
スマホカバー/スマホケースが分厚いと、反応しづらくなる場合があります。一度カバーを外して、スマホ本体だけで試してみて下さい。
また、スマホの裏表も重要です。マークが背面についているなら、きちんとマークのついている背面部分と読み取り機を合わせましょう。
チェック⑥ 他の起動アプリを終了させる
こちらはプログラム面での対処法です。プログラムで動いているので、プログラム上でエラーなどが出ていると上手く機能しません。
他のアプリを終了させてから試してみて下さい。
チェック⑦ 再起動も試してみる
プログラム上のエラーが原因の場合は、スマホの再起動で改善する可能性があります。再起動もしてみましょう。
▼おすすめ関連記事:QRコードが読み取れない時は?
トラブルを減らすためにできること

レジに並んで「いざ会計!」という時に慌ててしまう状況は避けたいですよね。スムーズな決済のために、できることはあるでしょうか?
- 金属製ケース・分厚いケースは要注意
- スマホリング等のアクセサリは邪魔にならない場所につける
- 複数の決済方法に対応できるようにしておく
おサイフケータイを反応しやすい状態にしておきたいですね!
できること①金属製ケース・分厚いケースに要注意
金属製のケースや分厚いスマホカバーは、反応に影響してしまう可能性があります。
日頃から薄手のカバーにしておくか、決済の時にサッとずらせるようなカバーだと、いざという時に対応しやすいでしょう。
できること②スマホリング等のアクセサリは邪魔にならない場所に
スマホの落下防止に便利な「スマホリング」ですが、マークの近くに貼ってしまっていると反応し辛い原因になる場合があります。
邪魔にならない場所につけておきましょう。
▼商品例:「スマホリング」「バンカーリング」などの名称で販売されています♪
できること③ 複数の決済ができるようにしておく
使えない事態に備えて、「QRコード決済」など別の決済方法も用意しておくと安心でしょう。
スマホショルダーで気軽に買い物に

スマホのサイズがやや大きくなってきたことで、「スマホ1つ持ってお出かけ」するにも服のポケットには入らない・入れると落ちそう……ということはありませんか?
かといって、カバンを持ち歩くのもわずらわしい時ってありますよね。最近のおすすめは「スマホショルダー」です!
スマホだけを持って気軽に出かけ、何か買いたくなったらスマホで決済!カッコイイですね!
▼商品例:「スマホショルダー」「スマホポシェット」などの名称で販売されています。
とはいえ、「停電時などは電子マネーが使えない」のもリスクです。万一に備えて、千円札1枚くらいは現金も持ち歩いておくと、安心かもしれませんね……!
まとめ
この記事では、スマホでおサイフケータイが反応しない時のチェック項目をメインにお伝えしました。
電子マネーが普及し、電子決済に対応したお店も珍しくなくなってきましたね。決済時になって慌てなくてもいいようにしたいものです。
ストレスフリーに買い物を楽しめますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。