こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!これまでの大手キャリア(docomo、au、softbank)以外にも格安SIM(楽天モバイルなど)が多く進出してきていますね。
大手キャリアと同じように繋がるのであれば価格が安い方に乗り換えたい!と思いますよね。
しかし格安SIMは大手キャリアとは違い、店舗を持たない会社が多くどうやって乗り換えたらいいのか、iPhoneは対応しているのか、機種を新たに買い換えなければならないのかなど疑問がたくさんあると思います。そこで今回は格安SIMのひとつマイネオについてご案内いたします。
マイネオはiphoneも対応している?

マイネオでもiphoneは使えます。
2022年6月時点でiPhone5〜 最新の13 Pro Maxの動作確認が完了しています。最新機種だけでなく幅広く動作確認ができているのでお持ちの端末を買い替えることなく現在お使いの機種を使うことも可能、初期費用を抑えられておすすめです。
但し、「独自調査であることや動作確認における保証・サポートを保証するものではない」としていて、必ずしも全ての機能が使えるかははっきりしていません。

マイネオがiPhoneを製造している訳ではないので必ず全ての機能が使えるかどうかまでは不明ということでしょうね。ただこの点はどの会社でも言えることなのであまり心配する必要はないと思います。
また、格安SIMの場合の多くはSIMフリーの端末が必要となったり、端末のSIMロック解除が必要となったりしますが、マイネオは格安SIMの中でも珍しい大手キャリア対応のプランがあります。(docomo、au、SoftBank)
例えばdocomoのSIMロックがかかった状態(回線契約時にdocomoのお店で購入した端末)でもマイネオのdocomoプランを選択することでSIMロック解除せずに乗り換えることができます。

SIMロック解除しないで良い分料金が変わってくるの?

それによる追加料金は発生しないのでご安心ください。
5Gにも対応している?

マイネオは5Gにも対応しています。
5G対応条件
・5G通信オプションに申し込むこと
・5G通信対応の端末であること
・Aプランの場合については、au VoLTE対応SIMであること
マイネオ公式サイトに上記記載がありますので、5G対応機種であるiPhone 12シリーズ以降であればマイネオでも利用可能となっています。
そもそも5Gとは?
5Gは4Gと比べると通信速度が20倍、同時接続機器数が10倍、遅延速度が1/10になると言われていますが、日本の5Gは大手キャリアでもまだ1部しか対応エリアはありません。
便利な5Gですが、可能性としてはこれからと言えますね。
近くに店舗がないのでどうやって乗り換えたらいいかわからない!

実はマイネオは全くの無店舗ではなく家電量販店などの一角で契約受付やサービスを行なっていることが多い会社です。しかし2022年6月時点で東京都内でも40ヶ所程度と多いとは言えないので、ここでは店舗に行かなくても簡単にできるweb申込の方法をご紹介します。

店舗だと開店・閉店時間の制約もありますがwebだといつでも申し込めて待ち時間もないので効率的ですね。
端末を準備する
お手持ちのiphoneが対応機種であれば新しく端末を準備する必要はありませんが、乗り換えと同時に機種を新しくしたい場合は対応機種を購入します。購入先はApple Storeや楽天などのネットショップ、また端末の価格を抑えたい方はフリマアプリやGEOなどの中古スマホを取り扱うショップも選択肢の一つです。
マイネオのwebサイトから申込する
まず、申込に必要な書類などを準備します。
申込に必要なもの
・運転免許証などの本人確認書類
・本人名義のクレジットカード
・連絡先としてemailアドレスと電話番号
また、現在お使いの電話番号をそのまま使いたい場合はMNP予約番号を取得する必要があります。取得方法は、現在契約している電話会社へ電話で問い合わせるかWeb上でも手続きができます。店舗へ出向く必要はなく自宅で取得できるので便利です。

MNPには有効期限があり、取得日を含めて取得後15日以内に新しい通信会社と契約を結ばないと無効になってしまいます。万が一期限が過ぎてしまっても、すぐに再取得は可能ですが、乗り換えたい期日が迫っていたりする場合はご注意ください。
取得先 | 受付時間 | |
docomo | docomo電話:151 一般電話:0120-800-000(いずれも通話無料) | 9:00〜20:00 |
au | 0077-75470(通話無料) | 9:00〜20:00 |
SoftBank | SoftBank電話:*5533 一般電話:0800-100-5533(いずれも通話無料) | 9:00〜20:00 |
取得方法 | 受付時間 | |
docomo | My docomo→契約内容・手続き→ 携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP) | 24時間 |
au | My auトップ→申し込む/変更する→ au携帯電話番号ポータビリティ | 24時間 |
SoftBank | SoftBankトップ→モバイル→サポート →料金・ご契約関連→ご契約内容の確認・変更 | 24時間 |
上記必要なものが揃ったら申込を開始します。マイネオのwebサイトから自分に合ったプランを選択し住所などの情報を案内に沿って入力していけばOKなのでわかりやすいと思います。
申込に不備がなければ数日で届くSIMカードに入れ替える
機種によりますがiPhoneの左右どちらかの側面に小さな穴が開いています。
・小さな穴に安全ピンなど先が細いものを差し込むとスロットが開く。
・入っていたSIMカードと届いたSIMカードを入れ替えてスロットを閉める。


マイネオで電波をキャッチできるように設定する(APNの設定)
SIMカードの入れ替えができたら下記の手順で端末を操作していきます。
・SIMカードに同封されている案内に記載のQRコードを読み込む。
・プロファイルのインストールを許可しますか?と表示されるので「許可」をタップ。
・プロファイルがダウンロードされました と表示されるので「閉じる」をタップ。
・端末のホーム画面から【設定】アプリを起動。
・【一般】をタップ。
・VPNとデバイス管理をタップ。
・ダウンロード済みプロファイルをタップ。
・プロファイルをインストールという画面が開くので、右上の青字のインストールをタップ。






上記手順の後に以下の手順が必要になる場合もありますのでご確認ください。
・パスコードを入力という画面が開いた場合は端末に設定している6桁の数字を入力。
・警告という画面が出たらそのまま右上の青字のインストールをタップ。
・インストール完了となったら右上の青字の完了をタップして設定完了。
お手持ちの端末をそのまま使用する場合はこれで乗り換え完了、これまで通り使用できます。

料金が安くなるので乗り換えるのはいいけれど、自分でデータ移行しないといけないのがネックです。

そういう方も多いと思いますが、iPhoneからiPhoneの場合は「クイックスタート」という操作で簡単にデータを移行できます。
「クイックスタート」手順
・古いiPhoneの近くで新しいiPhoneを起動
・新しいiPhoneに「クイックスタートを使いますか?」→「続ける」を選択
・古いiPhoneのパスコード、Apple IDを確認
・古いiPhoneにアニメーションが表示される
・新しいiPhoneのカメラでそのアニメーションを読み取る

アニメーションって?

動くQRコードのようなものでそれを読み取ることで、アプリや設定などが新しいiPhoneに瞬時にデータ移行できます。便利なクイックスタート、是非お試しください。
マイネオの料金形態は?

マイネオは音声通話+データ通信とデータ通信のみの2プランが選択できます。デュアルタイプの10GBでも1958円とかなりお得な料金形態です。シングルタイプは、通話は無料アプリのみという方にはかなりお得なプランと言えます。
基本データ容量 | 音声通話+データ通信 (デュアルタイプ) | データ通信のみ (シングルタイプ) |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
その他通話やデータオプションなどもあり自分に合ったプランをカスタマイズできるのでこちらをご参照ください。参照:マイネオ公式サイト
マイネオでiPhoneを利用する際の注意点

マイネオでiPhoneを利用することは可能ですが、利用できない機能を2点ご紹介します。
キャリア決済、キャリアメールが利用できない
キャリアメールとは、「@docomo.ne.jp」などキャリアのドメインが入ったメールアドレスです。(docomo、au、SoftBank以外にも、Y!mobileやUQモバイル、楽天モバイルもキャリアメールが利用できます)
しかしmineoではドメインが入ったキャリアメールや、ショッピングなどした際にその料金を携帯電話料金と併せて支払うキャリア決済が使用不可となっています。(これはiPhoneに限らず全ての機種で使用不可)
自分でフリーメールアドレスするか、マイネオの独自のメールアドレスを利用する必要がありますがyahooやGoogleのメールアドレスであればyahooやGoogleアカウントを開設すればすぐに利用でき、端末だけでなくパソコンからログインしてメールを確認することもできます。
また今後も他の格安SIMに乗り換えた際にも使えて便利なのでおすすめです。もちろんフリーメールの取得が面倒な場合はマイネオのメールアドレスでもOKです。

最近は無料アプリやフリーメールが主流になってきていて、必ずフリーメールで連絡を取らなければいけない、という状況も少なくなってきているのでデメリットとしては小さいかもしれないですね。
また、キャリア決済非対応についてもクレジットカードやその他電子決済で代用することも可能です。

電子決済の種類も増えたし、電話料金自体をクレジットカードで支払うようになるのでこちらも大きなデメリットとは言えないかもしれないですね。
通話かけ放題がない
mineoは格安スマホ会社のため、電話の無制限かけ放題がありません。通話料金は22円/30秒、マイネオ独自の通話アプリを使うと10円/30秒となっています。但し、オプションで月額550円で10分かけ放題や、月額1,210円で通話無制限をつけることも可能です。

LINE電話など無料通話アプリがメインでしたらあまり問題なさそうですね。
まとめ
- マイネオはiPhoneに対応している
- 大手キャリアからでもSIMロック解除しなくても乗り換えができる
- キャリアメール、キャリア決済は使用不可だが手軽な代用策がある
- 乗り換え手続きは店舗でもWeb上でもできる(Web上だと全て在宅で完結できる)
- 料金形態は2プランでわかりやすい
- 必要に応じて通話などプランのカスタマイズも可能
今回は格安SIMが急激に増加してきて乗り換えたいけどiPhoneは使えるのか、またどこを選べば良いのかわからない、ということで今回はSIMロックでも対応しているマイネオをご紹介いたしました。
現在も大手キャリアでiPhoneを使用している方は、マイネオに乗り換えることでこれまでと同じように、月額料金は安くiPhoneを使用できますので是非ご検討ください。
