こんにちは!本日も「 iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!スマートフォン修理店エックスリペアスタッフの大橋です!
皆さんは普段、コミュニケーションツールにLINEを使っている方が多いと思います。
iPhoneでも使えるLINEなので、非常に便利に使える点がメリットですね。

北海道札幌市にある修理店。市営地下鉄南北線「すすきの駅」より徒歩3分の好立地。スマートフォンの故障や画面割れが発生した場合は、お気軽にお持ち込みください。丁寧な対応でお客様の大切なスマートフォンを感動修理いたします。経験豊富なスタッフにお任せください。
しかし、何らかの事情でブロックしたくなることもあるでしょう。
もう連絡を取りたくないからブロックする、ということはよくあることです。
今回は、LINEのブロックの方法をご紹介します。
自分がブロックされているかわかる方法もご紹介しますので、なかなか既読が付かない方がいる場合には、確認してみてください!
また、LINEのブロックの方法以外にもエックスリペアではお客様のスマートフォンに関するお悩みを承っております。なにか気になることがございましたらお気軽にご連絡ください!
専門知識をもつスタッフが対応いたします。
スマートフォン修理のことならX-repairへ
X-repairは、全国各地に店舗を展開するスマートフォン修理の専門店です。持込修理はもちろん、お客様の利便性を第一に考え、「ご自宅で申込みしてご自宅で受取」できる便利な郵送修理をご用意しました。
X-repairでは、画面交換、水没復旧、バッテリー交換、カメラ交換など、幅広い故障に対応。どんな故障も、99.8%の感動修理をお約束いたします!
経験豊富なスタッフが、お客様を温かくお迎えいたします。故障かな?と思ったら、当店までお気軽にお問い合わせくださいませ。
LINEのブロックの方法は3パターン!

LINEのブロックのパターンは、全部で3種類あります。
その方法は、次のパターンがあります。
- 友達リストからブロック
- トーク画面からブロック
- 友達でない人をブロックする
ブロックすると、相手にはブロックされたことは表示されず、相手からの着信もこちらには届かないので、コミュニケーションを取ることはなくなります!
人には様々な人がいますが、できればコミュニケーションを取りたくない方という人もいるのは仕方のないことです。
例えば、喧嘩別れしてしまった交際相手だったり、苦手だったけど接点がなくなった上司が挙げられますね。
そういう方をブロックした場合の方法を、パターン別にご紹介します。
パターン1:友達リストからブロックする
友達リストからブロックする方法は、次の手順を踏みます。
- ブロックしたい人を友達リストから選択する
- その人の名前を左にスライドする
- ブロックを選
この方法もメリットは、手順が非常に簡単なので、何人かブロックしたい場合に素早くブロックすることが可能な点です。
「もうこの人とは連絡取らないな」と感じた場合には、素早くブロックしてしまうと、友達リストの整理ができますね。
ただし、間違って他の人をブロックしないように気を付けましょうね。
パターン2:トーク画面からブロックする
トーク画面からブロックする方法は、次の通りです。
- トーク画面の右上をタップ
- 一番下にある「ブロック」をタップ
この方法を使えば、ピンポイントで人をブロックすることができます。
人を間違える心配はありませんので、どうしてもこの人をブロックしたいという時に役に立つ方法です。
難しい方法ではありませんので、覚えておくと良いと思います。
パターン3:友達でない人をブロックする
友達でない人をブロックする方法は次の通りです。
- 友達でない人からのメッセージがある場合には、メッセージ上部のブロックを選択
- メッセージが無い場合には、ホーム画面の右上から友達かも?を呼び出し、該当する人を左にスライドし、
スパムLINEや、全く知らない人から来たLINEって、うっとうしいですよね?
こうしたLINEは何度もメッセージが来る可能性もありますので、できればブロックしたいものです。
こうしたLINEに対応するために、この方法も知っておくと、うっとうしいLINEとはおさらばできますね!
ブロックの仕方を解説した動画を追加しておきますので、確認してください!
LINEのブロックの方法は3パターン!

ブロックしたいのに、ブロックがタップできないという場合もあります。
その場合は、2つの理由が考えられます。
- LINEの公式アカウントである
- もうアカウントが凍結、あるいは消去されている
LINEの公式アカウントの場合は、ブロックできません。
例えば、PC等でログインした際にログインを通知するアカウントであったり、LINEポイントの獲得を知らせるアカウント等がこれに該当します。
つまり、セキュリティや運営関連のアカウントはブロックできません。
大事な連絡を受け取ることができなくなってしまいます。
また、そうでないにも関わらずブロックできない場合には、既にスパムアカウントとして運営から凍結されているか、アカウントが消去されているかのどちらかになります。
この際には、わざわざブロックしなくてもメッセージが送られてくることがありませんので、トークを非表示にする等すると良いと思います。
ブロックされているか確認する方法

これまでは自分がブロックする方法をご紹介しましたが、ここでは自分がブロックされているか確認する方法をご紹介します。
その方法とは、「着せ替えやスタンプをプレゼントしてみる」という方法です。
相手が持ってなさそうなスタンプや着せ替えを送ることで、ブロックされているかどうかが判断できます。
もし自分がブロックされている場合には、「プレゼントできません」と表示さえます。
ただし、相手が本当に持っている場合もありますので、複数送ってみると良いでしょう。
何個も送ってもプレゼントできない場合、残念ながらブロックされているということになります。
ブロックはした側しか解除できませんので、ブロックされていた場合は大人しく待つか、ブロックの解除をお願いするしか方法がないという事になります。
ブロックされているかどうか確認する方法の動画を貼り付けておきますので、確認してみてください。
まとめ
以上、iPhoneのLINEのブロックについて解説しました。
まとめると、次の通りです。
- LINEのブロックは3パターン
- ブロックできない場合は、公式アカウントか既に凍結、消去されているアカウント
- ブロックされているかは、着せ替えを送るとわかる
ブロックの方法はいくつもありますので、ブロックする場合は参考にしてみてください!
スマホを落として液晶が割れてしまった、水没させてしまった、突然充電できなくなったなど、スマートフォンの調子が悪くなった時は、お近くのエックスリペアまでお気軽にお問い合わせくださいませ!私たちはスマートフォン修理のプロフェッショナルです。iPhone・Androidスマートフォンの様々な修理に対応しております。新しい機種の修理だけでなく旧モデルの修理も対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
iPhoneスマートフォン修理店

北海道札幌市にある修理店。市営地下鉄南北線「すすきの駅」より徒歩3分の好立地。スマートフォンの故障や画面割れが発生した場合は、お気軽にお持ち込みください。丁寧な対応でお客様の大切なスマートフォンを感動修理いたします。経験豊富なスタッフにお任せください。