こんにちは!本日も「 iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
LINEのスタンプや着せ替え、あるいはギフト等をプレゼントする機会も多くなってきました。
誕生日プレゼントや記念日に、こうした贈り物を送ることもできるので、離れている友達にも簡単にプレゼントを贈れることが嬉しいものです。
しかし、その方法を知っていないと、こうしたプレゼントを贈ることができません。
そこで今回は、iPhoneでプレゼントを贈る方法をご紹介。
贈る方法や、贈られた場合の確認の仕方について解説していきます。
スタンプや着せ替えをプレゼントする方法

自分の持っているスタンプや着せ替えを相手にプレゼントする方法は、次の手順から行います。
- LINEを開き、「設定」から「スタンプ」、あるいは「着せかえ」を選択
- 「マイスタンプ」、「マイ着せかえ」から持っているスタンプを選ぶ
- 「プレゼントする」を選択肢、贈る相手を選ぶ
たったの3ステップで、相手にスタンプをプレゼントすることができるのです。
相手と同じものを共有できるので、ちょっとした親近感も感じることでしょう。
着せ替えもスタンプも同じ手順で行えるので、とっても簡単。
自分の持っているスタンプを相手にプレゼントする場合は、マイスタンプの欄にあるスタンプから選択可能となっています。
プレゼントの仕方を紹介しているyoutubeの動画がありましたので、合わせてご紹介します。
自分の買ったものをプレゼントする場合
自分が持っていないスタンプや着せ替えをプレゼントする場合には、次の手順で行います。
- スタンプショップ、あるいは着せかえショップを開く
- 贈りたいスタンプや着せかえを選択し、「プレゼントする」を選択
- プレゼントしたい友達を選択
- LINEコインを使って購入する
注意点としては、購入してないスタンプや着せかえは、一度購入しないとして相手にプレゼントできない点。
あくまでも、自分が購入したものしか贈れないことは覚えておきましょう。
また、贈ろうとしたスタンプや着せ替えを相手が持っている場合や、相手が自分をブロックしている場合も、贈ることができない点に注意です。
LINEギフトで高級感を出そう

LINEギフトのプレゼントの仕方は、次の通りです。
- LINEのメニュー画面から、「LINEギフト」を選択
- プレゼントしたい商品を選択し、「友だちにギフト」を選択
- 贈り先を選択し、購入する
LINEギフトには数々の商品が用意されており、食べ物やちょっとしたアイテム、化粧品までも贈ることができます。
LINEギフトのメリットは、LINEで友だちにさえなっていれば良いので、住所を知らなくても贈れてしまうところ。
金額も様々ありますので、金額によってはちょっとした高級感を出すことだってできてしまいます。
日頃のちょっとしたプレゼントから結婚祝い等の重要なプレゼントまで、LINEギフトなら簡単に贈ることができてしまうので、とっても嬉しいものでしょう。
ただし、スタンプや着せかえと同様に、相手にブロックされていると贈ることができません。
ブロックされてしまっていると、何も贈れないのですね。
ブロックされることのないようにしたいものです。
受け取り方、中身の確認の仕方

友だちから贈られてきたスタンプや着せ替えの確認の仕方は、次の通りです。
- 贈られてきたスタンプを受け取るを選択し、ダウンロード
- ダウンロードが完了すれば、受け取り完了
- 「設定」から「スタンプ」を選択し、「プレゼントボックス」を開く
- プレゼントボックスにダウンロードしたスタンプがあるかを確認する
ダウンロードが完了し、プレゼントボックスにスタンプがあれば、問題なく使えるはずです。
受け取ったスタンプを着せかえを使うことができれば、贈った側も喜んでくれることでしょう。
ギフトの受け取り方
LINEギフトには2種類あり、その場で使えるタイプと配送されるタイプに分かれます。
その場で使えるタイプの受け取り方は、次の通りです。
- 贈られてきたギフトの、「LINEギフトを受け取る」を選択
- バーコードや有効期限が表示されていることを確認する
バーコードが表示された場合、実際のお店に行って店員さんにバーコードを見せれば受け取ることができます。
主にコンビニのコーヒーや、商品の引き換え券がこれに該当するので、すぐに引き換えるのがメリット。
日頃のちょっとしたプレゼントとしてはとても重宝することでしょう。
配送されるタイプの受け取り方については、次の手順で行います。
- 贈られてきたギフトの、「LINEギフトを受け取る」を選択
- 住所を入力し、贈られてくるのを待つ
配送タイプの商品は、化粧品や食品等すぐに引き換えられないもの。
また、配送タイプでは住所を入力することが必要になっています。
住所の入力は、受け取った側で入力するので、贈る側は住所を知っていなくても贈ることができます。
お祝い事や遠くにいる友だちに贈る場合は、配送タイプの方がおすすめです。
まとめ
以上、LINEのプレゼントについて解説しました。
まとめると、次の通りです。
- プレゼントを贈る方法は簡単
- ブロックされてしまっていると贈れない
- LINEギフトでも喜ばれる
LINEでは様々なプレゼントを簡単に相手にプレゼントすることができ、とても便利。
住所を入力しなくてもプレゼント可能なので、是非活用してみてください!
