X-repair(エックスリペア)スマートフォン・タブレット・Switchの修理 | 全国対応

COLUMN

スマホのトラブルあれこれ

【iPhoneのロック画面】パスコード等を設定しないスムーズな方法!

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

一日に何度もひらくiPhone。あなたはこのように思ったことはありませんか?

パスコードや顔認証、指紋認証…。ロック解除は一瞬なのだけれど、その「一瞬」がストレスに感じちゃう。

家族や友人に使わせる時はロックを解除したままで渡したいな。

この記事では、ロック画面でパスコード・Face ID・Touch IDを設定しないでホーム画面を開く方法などをお伝えします。

ロック画面で上にスワイプ、またはホームボタンを押すだけですぐにiPhoneを開けるようになりますよ。

iPhoneのロック画面でパスコード等を設定しない方法

それでは、ロックを取り去ってホーム画面にワンステップで行けるようにしましょう。

いつもFace ID(顔認証)またはTouch ID(指紋認証)を使っている方も、パスコードをオフにするだけで勝手にオフになるので安心してくださいね。

パスコードをオフにする方法

ホーム画面の設定から「Face IDとパスコード」または「Touch IDとパスコード」を開き、パスコードを入力します。「パスコードをオフにする」をタップします。

すると、パスコードをオフにしますか?と尋ねられるので赤字の「オフにする」を選択してください。AppleIDのパスワードを入力し、再びパスコードを入力します。

これで解除されました。

iPhoneがロックされないことのデメリットは?

ロックしないように設定することでスムーズに画面がひらけ、とても便利になります。それでは、ロックしないことの弊害には、どんなことがあるのでしょうか。

ネットショッピングやアプリ・音楽のダウンロード、Suicaを使う方にとっては、特に見てほしい部分です。

【危険】見られたくない情報を他人に見られる

あなたのiPhoneの中には、

  • クレジットカード情報やアカウント情報
  • 知人の連絡先
  • メッセージのやり取り
  • Safariの検索履歴

といった、他人には見られたくない情報がたくさん詰まっているはずです。

ロックしないという事は、それらの情報をいつ何時誰に見られてもおかしくない状況にさらしておくという事を意味します。

普段ずっと家にいる方は家族に見られること以外はそこまで心配する必要がありません。けれども仕事などでしょっちゅう外出される方は注意が必要です。

iPhoneをうっかり落としてしまう可能性もありますからね。

拾ってくれた人がiPhoneを操作できなくても大丈夫です。下記の記事を読み「iPhoneを探す」という機能を使いましょう。

【少し面倒】AppleIDを手動で入力する必要がある

ロックすることで、アプリや音楽をダウンロードする時にAppleIDの入力が不要でしたが、パスコードをオフにするとAppleIDを入力する必要が出てきます。

頻繁にダウンロードしている方は少し面倒かもしれませんね。

【すごく面倒】ApplePayの登録情報が全て消去される

これはとても重大です。そもそもApplePayはパスコードをオンにしていないと使用できないのですが、一度パスコードをオフにすると登録した全てのApplePayの情報が削除されてしまうのです。

クレジットカード情報も登録したSuicaも全部消えちゃうのね…!

これはカードの不正利用に対する防止策です。再びクレジットカードやSuicaの情報を登録する場合は、イチから入力する必要があり、とても面倒なのです。

特にApplePayでSuicaを利用している方は、電車の移動中には間違ってもパスコードをオフに変えてはいけません。改札から出られなくなりますからね。

iPhoneをロックなしで使用したい方におすすめ

デメリットを知ったうえで、やはり自分はロックせずにスムーズにiPhoneをひらきたいんだ!という方もいらっしゃることでしょう。

絶対安全とは言い切れませんが、ロックを外したままで生活したい時に、安全性を少しでも高めるためにはどうしたら良いのかを考えましたので、ご覧ください。

  • パスコードを覚えておく
  • メモ用のパスワードを作成する
  • 見られたくない写真は非表示アルバムに移行

パスコードは覚えておく

実は、ロックが無くなったからと言って、パスコードが無くなったわけではないのです。アップデートした時など、いきなりパスコードを求められることがあります。

え?パスコード?ずっと前に設定したと思うけど覚えてないよ~!そもそも設定したっけ?

ということにならないように、メモに控えるなどして絶対に覚えておきましょうね。

メモ用のパスワードを作成する

標準アプリの「メモ」にID・パスワードなどのアカウント情報を控えている方も多いと思いますが、それらは他人に見られるのを一番に防ぎたい情報ですよね。

メモ用のパスワードを作成できますので、ぜひ使っておいてください。作成のしかたはこちらの動画をご覧ください。

見られたくない写真は非表示アルバムに移行

見られたくない写真もたくさんありますよね。iPhoneにはカメラロールに表示させたくない写真を非表示にできる機能があります。やり方についてはこちらの動画をご覧ください。

写真をカメラロールから隠すだけなら不安だけど、非表示アルバム自体を非表示にできるならまだ安心感があるね。

iOSのバージョンによっては非表示アルバムへの移行が、写真の共有ボタンではなく写真を開いた時に出る、右上の「横に三点」マークのボタンからできますよ。

こんな時どうする?

ここで、スリープ状態になってほしくない場合と、Face(Touch) IDではなくパスコードのみでロックを解除したい場合について解説していきます。

ちなみに、ロック画面をカスタマイズしたいという方はこちらをご覧ください。iOS16から新たに追加された機能です。

iPhoneがすぐスリープ状態になるのを防ぎたい

ゲームをやっているとき、本やレシピを見ているときなど、画面をつけたままにしておきたい場面はたくさんありますよね。

レシピを見ながら料理していてもすぐに画面が消えてしまうから、いちいち濡れた手でiPhoneを開かないといけないのが嫌!

iPhoneをずっとつけっぱなしにしておくには、「自動ロック」の解除が必要です。自動ロックとは、一定時間操作せずにいると自動的にスリープ状態になる機能の事です。

自動ロックの解除方法

ホーム画面の設定から「画面表示と明るさ」を開き、「自動ロック」をタップします。

すると時間の選択画面が出てきます。これは画面を見ていない・操作していないと判断されたら何分で画面が消えるようにしますか、という意味です。

「なし」を選択することで、自分で消さない限りは画面がずっとついたままになります。

私は基本的に画面をつけたまま作業することが多いので、いつも5分にしています。
すぐに消えると困るのですが、見る必要がなくなった時には画面が勝手に消えてくれて、このさじ加減がありがたいのです。

iPhoneX以降の機種には画面の注視認識機能があり、画面を見つめている間は自動ロックがかからないようになっています。そのため、画面を見つめている間は自動ロックの設定時間にかかわらず画面が消えることはありませんよ。

解除後はまた戻すのも忘れずに

自動ロックなしにすると、ずっと画面がついたままで気付かず、いつの間にか電池がなくなっていた、という事態になるかもしれません。

また、使っていて忘れたままその場を離れてしまい、誰かに勝手に触られてしまうという危険性もあります。つけっぱなしにする必要がなくなったら、忘れずに戻しておきましょう。

Face(Touch) IDでなくパスコードのみを設定したい

Face ID認証はマスクの有無で解除できなかったり、Touch IDも汚れやホコリ、乾燥などで解除できないことがあります。

そうするとパスコードを求められます。今回は上手くいった!今回はダメだった!という具合に毎回運試しのような状況になるのは微妙にストレスですよね。

思い切ってパスコードのみにしてしまった方が精神的にも楽かもしれません。

Face(Touch) IDを解除する方法

ホーム画面の設定から「Face(Touch) IDとパスコード」を開き、パスコードを入れます。一番上にグレーの文字で小さく「FACE(TOUCH) IDを使用」と書かれた欄があるので、その中の「iPhoneのロックを解除」のタブをタップします。

タブがグリーンからグレーに変わったらOKです。この時、登録してある顔と指紋はデータに残ったままなので安心してください。

また、Face ID(顔認証)について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

まとめ

  • ロック画面でパスコード、Face ID、Touch IDを設定しない方法
  • ロックしないままでいることの注意点
  • ロック画面にならないように画面をつけっぱなしにする方法
  • Face(Touch) IDを使わずパスコードのみを使う方法

iPhoneをひらく度にパスコードなどを要求されるのは面倒ですが、それによって安全な生活を送れるのも事実です。更に、AppleIDの入力が不要になるというのも大きなメリットです。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の生活に合った方法を選んでくださいね。