こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です。
クリスマスや大晦日、初詣や帰省など、年末年始はイベントが多くて楽しいことが沢山ですよね。
年賀状を書くことだってイベントの1つ、と言う方もいらっしゃると思います。
ですがそのような忙しい中、年賀状作成を手書きでしたり、わざわざパソコンやプリンタを立ち上げたりと、何だか億劫に感じてしまいますよね。
でももし、移動中の合間やちょっとした空き時間で年賀状が作れるとしたら、凄く便利じゃありませんか!?
この記事では、iPhoneで年賀状が作れるアプリや使い方などを紹介していきます。
iPhoneで年賀状が作れる!おすすめ年賀状アプリを紹介!

「年賀状 アプリ」で検索すると、複数の年賀状アプリがヒットします。
今回は、
- 料金
- 発送までの速さ
- 操作性
を考慮し、厳選した1つの年賀状アプリを紹介していきます。
それではいきましょう!
おすすめは「スマホで年賀状 2023」!どんな特徴があるのか!?
おすすめするアプリは「スマホで年賀状 2023」です。
こちらのアプリは、累計600万ダウンロードを突破している人気アプリです。
女優の安達祐実さんがキャンペーンガールを務めており、それだけでも人気さを感じますね。
ギリギリまで先延ばしにしてしまう僕にとって、即日発送は凄く助かるな!
出来栄えが確認できる無料サンプルも助かりますね!
プリンターを使用するにもインクが必要だったり、はがきを買いに行く手間を考えると、個人的にはプリンターとはがきが不要、と言う点に惹かれます。
それに加えて発送もしてくれるのは本当に助かりますね。
そもそもiPhoneがあれば場所を選ばずに年賀状を作れるのは便利で仕方がないです!
料金はいくらなの?
それでは続いて、実際に料金がいくらかかってくるのか説明していきます。
まず1枚辺りの料金ですが、
はがき代 63円 + 印刷代 53円~ + 送料 = 118円~
となっており、条件によっては1枚118円で年賀状を作成できます。
印刷代は、普通紙か写真用紙かによって変わってきます。
普通紙 | 写真用紙 |
85円(税込93円) | 110円(税込121円) |
また、注文枚数によっても変わってきます。
合計枚数 | 普通紙 | 写真用紙 |
1~29枚 | 85円 (税込93.5円) | 110円 (税込121円) |
30枚以上 | 74円 (税込81.4円) | 95円 (税込104.5円) |
70枚以上 | 68円 (税込74.8円) | 88円 (税込96.8円) |
100枚以上 | 66円 (税込72.6円) | 84円 (税込92.4円) |
200枚以上 | 50円 (税込55円) | 77円 (税込84.7円) |
まとめて沢山注文すれば料金が安くなりますが、少数の注文だと割高になってしまいます。
送料については、
配送方法 | 料金 | 内容 |
直接投函 | 0円 | 郵便ポストへ投函代行 (自身の手元へ届かない) |
ネコポス (自宅配送) | 410円(税込451円) | 自身の自宅に配送 (80枚以下注文で利用可) |
宅配便 (自宅配送) | 830円(税込913円) | 自身の自宅に配送 (配達日の指定が可能) |
となっています。
ちなみに、支払方法によっては手数料もかかってきます。
支払方法 | 手数料 |
クレジットカード決済 | 0円 (一括での支払いのみ) |
キャリア決済 | 100円 (税込110円) |
コンビニ後払い | 300円 (税込330円) |
PayPay 楽天Pay Yahoo!ウォレット決済 | 0円 |
「スマホで年賀状 2023」使い方を簡単解説!

お次は、アプリの使い方を説明していきたいと思います。
一緒にやってみましょう!
しかしその前に、アプリのインストールが分からないという方は、下記記事をご覧ください。
アプリがインストールできたら、準備完了です。
ステップ1 まずは利用登録しよう!
アプリを起動したらまずは会員登録をします。
- 「次へ」を選択していく
- 「ログインして始める」を選択する
- ログイン画面になるので、そこで「新規利用登録する」を選択する
- 新規利用登録画面で必要事項を記入して完了




これで利用登録完了です。
ステップ2 年賀状をデザインしよう!
利用登録が完了したらお次はいよいよ年賀状のデザインです、わくわくですね。
試しに私が1枚作っていきたいと思います。
利用登録が終わると画面が切り替わります。









と言う感じで、1つのデザインが完成しました。
デザインは豊富ですしスタンプも沢山あって簡単に自分だけの年賀状が作れますね!
ステップ3 注文してみよう!
ではデザインした年賀状を注文していきたいと思います。
手順は、アプリホーム画面から
- 画面下タブの「デザインを選択」
- 注文したいデザインを選択
- 「注文手続き進む」を選択
- 今回は「直接相手に届ける」を選択
- 「宛先を追加する」を選択し、「新規登録」を選択
- 必須事項を入力し「決定を選択」
と進んでいきます。






そして
- 今回は「個人用」タブで必須事項を入力し「決定を選択」
- 書体を選択し、「決定」を選択
- 完成イメージが出るので問題がなければ「注文」を選択し、「カートに進む」を選択
- 下にスクロールして「購入手続きへ進む」を選択
- 最後に希望の支払い方法を選択すれば完了
これにて注文完了です。






アプリの便利機能を紹介!

アプリの使用方法を紹介してきましたが、このまま使用すると使いにくいなぁと思うかもしれません。
せっかくなので便利に使っていきたいですよね?
そこで最後はアプリの便利機能について紹介していきたいと思います。
はがきスキャン機能
先ほどの注文操作時には、宛先を手入力して進めていきましたが、それが何十通もあると大変ですよね。
そこで紹介するのが「はがきスキャン機能」です。
使い方は簡単で過去に届いた年賀状の宛先の写真を撮って送信するだけです。


スキャン完了には1~2日かかるみたいだね。
上手くスキャンできていない場合もあるので、「スキャン結果を確認」でチェックですね!
無料サンプルの注文
綺麗にできたと思っていた年賀状が実はあんまりだった、と言うのは悲しいですよね。
それこそ新年が明け、年賀状を送った知り合いに「どうだった?」と聞いたら苦笑いされるかも。
そこで便利なのが無料サンプルの注文です。
アプリの特徴としても上げましたが、こちらの機能は使って損はなしです。
注文するデザインの選択や注文方法の選択から、希望できます。



何回でも無料だから満足するまでやったるぞー!
サンプルが届くまでは3~5日かかるみたいですから、こだわり過ぎて送りたい日を過ぎないように注意してくださいね。
まとめ
今回の記事で、年賀状を作成する時にiPhoneでこちらのアプリを使えば
を知っていただけたと思います。
私自身も年末が忙しく、少ない枚数にもかかわらず年賀状を送れずにいました。
しかし、このアプリの存在を知ったからには、空き時間でちゃちゃっと年賀状を送れると思います。
みなさんも是非ともアプリを活用して、充実した年末年始を過ごしていただけたらと思います。
