皆さんは、Androidの電卓機能をつかったことがありますか?
スマートフォンに電卓機能がついていると使いたいときに気軽に使えるので便利ですよね。
そうですね。
今回はそんなAndroidの電卓機能について解説します。
ということで、そんな電卓機能をAndroidでも使ってみたい方は、今日の記事を参考にしてみてください。
Androidで電卓機能を使う方法

電卓機能は、Androidの初期状態から既にインストールされています。
そのため、新たにアプリストアからインストールする必要はありません。
電卓機能を使いたい時には、ホーム画面から電卓アプリを探してタップすると使えます。


▼ こちらの動画では、電卓について解説されています。電卓を使いこなしたい方はこの動画を参考にしてみてください。
Androidの電卓機能の魅力【3つ】

Androidの電卓機能って他の電卓とどう違うんですか?
いろいろあります。
ここからは、そんなAndroidの電卓機能の魅力について解説します。
Androidの電卓機能の魅力は、以下の3つです。
- 計算結果をコピーできる
- 計算の履歴を確認できる
- 高度な演算ができる
計算結果をコピーできる
電卓機能の計算結果は、コピーして他のテキストボックスなどに張り付けられます。
スマートフォンに表示された計算式を計算するために電卓機能を使ったとしても入力するときに誤った値を入力してしまってはその役目を張ったせていません。
しかし、Androidの電卓機能で計算結果をコピーすると、正確に計算するだけでなく、計算結果を打ち間違えることなく書き込むめます。
計算の履歴を確認できる
電卓に計算式を入力しているときに誤った数値を入力すると思い通りの計算結果が出ません。
しかし、過去にAndroidの電卓機能で行った演算は、履歴から確認できます。
そのため、期待通りの結果が出なかった場合は、履歴からどこが間違っていたのかを確認できます。
また、通常の電卓では、折角計算結果を導き出しても誤操作で計算結果を消してしまうと再度初めから計算しなおさなければならなくなります。
一方でAndroidの電卓機能は履歴から再度計算をやり直せるため、誤って計算結果を削除しても履歴から再度計算できます。
高度な演算ができる
Androidの電卓機能には、関数電卓の機能もついているため、四則演算だけでなく高度な演算にも対応しています。
そのため、中高生の数学や大学の課題などにも使えます。
ただし、受験や学校のテストでは使えないので注意しましょう。
電卓アプリを使用する
引用元:Android ヘルプ (google.com)
Androidの電卓を勉強に使いたい方へ

Androidの電卓を使う方法を覚えたので現在行っている資格勉強にも使ってみたいです。
資格勉強は将来的にも役立つので素晴らしいことだと思います。
ただ、勉強でスマートフォンを使うことにはメリットとデメリットがあるので解説します。
スマートフォンを勉強で使うときのメリット【3つ】
勉強でスマートフォンを使うメリットは、以下の3つです。
- いつでも使える
- 費用が抑えられる
- ものが増えない
いつでも使える
自宅やカフェなど勉強ができる環境が整っている場所であれば、自前の電卓や参考書などを広げて勉強できます。
しかし、電車に乗っているときや待ち時間などで勉強しようとしても十分なスペースや時間を確保できないため、それらの時間を用いて勉強するのは難しくなります。
しかし、スマートフォンを使えばいつでもどこでも勉強できます。
また、スマートフォンでは複数のアプリを並行して使えるので、Androidの電卓機能を使いながら勉強用のアプリを使えます。
おはようございます。通勤電車で15分だけ勉強。iPadやスマホを使った勉強だと電車の中でも勉強しやすい。勉強時間の捻出が課題なんですが、まずは手軽にできることから時間作っていこう。#中小企業診断士#診断士ゼミナール#勉強垢さんと繫がりたい
— ぽん @中小企業診断士を目指す狸 (@Pon_po_po_ppp) June 28, 2022
費用が抑えられる
勉強するためには、電卓などの道具をはじめ、教材などを揃えなければなりません。
しかし、スマートフォンには、無料で使えるアプリや機能などがあるため、興味を持った分野や資格の勉強を気軽に始められます。
Androidの電卓機能も初期状態からついているものなのでわざわざ電卓を購入しなくても使えます。
最近ではスマホの勉強アプリも充実しています。
— 私立文系@超効率勉強法 (@sakuramochi1218) September 24, 2022
内容もなかなか侮れないもので、問題集を買う必要無いのでは?
なんて思えるものまであります。
無料でダウンロードできるものもあるので、
チェックしてみてください♪
ものが増えない
参考書や必要な道具が増え続けるとそれらの置き場に困ってしまいます。
しかし、スマートフォンの機能やアプリを使うと必要なものがスマートフォンに備わっているため、書籍や道具を置くスペースを確保する必要がなくなります。
電卓も小型のものもありますが、関数電卓など多機能になるにつれて本体が大きくなることがあります。
そのため、置き場や持ち運びに悩む可能性がありますが、スマートフォンであればサイズを心配する必要がありません。
また、書籍などでは、画像や文字だけでの解説ですが、スマートフォンだと音声や動画でのサポートがあります。
生命科学の勉強法。隙間時間や電車で、参考書を見られるように、写真を撮って、iPadに取り込んでいた。参考書が開きづらい混雑時の電車でも勉強できる。カバンから参考書を探す手間も減る。重い参考書を運ぶ必要もいらない。会社の休憩時間にも堂々と開ける。勉強時間を増やす工夫で差がつく。
— おと@医学部学士編入生 (@BikePharma) July 31, 2022
スマートフォンを勉強で使うときのデメリット【2つ】
勉強でスマートフォンを使うときに気を付けてほしいことは、以下の2つです。
- 集中できなくなる
- 目が疲れる
集中できなくなる
スマートフォンには、勉強のためのアプリや機能だけなくSNSやゲームなどの趣味や娯楽で使うものもインストールされています。
そのため、勉強するつもりでも他のアプリが目に入ってしまったり通知が気になってしまうことがあり、集中できなくなります。
仕事や勉強中にスマホの通知がなって集中できないことはありませんか?
— ATSU (@atsueigo) June 3, 2020
脳は集中するまでに時間がかかるため、一度集中した状態を邪魔されてしまうと通知を見ている時間以上のタイムロスが生まれ、生産性が落ちます。
私は集中する時は必ずおやすみモードにしています。単純ですが効果抜群です。 pic.twitter.com/nPzY2BOPFO
目が疲れる
パソコンやスマートフォンのディスプレイからは、ブルーライトと呼ばれる光が出ています。
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色の光で、目を含めた身体に負の影響を与える紫外線に近いエネルギーを持っています。
スマートフォンの画面を見すぎると、目に負担がかかってしまい、目が疲れてしまいます。
『眼の疲れが気になる人』に伝えたい。パソコンやスマホを使っていると、ブルーライトや紫外線で眼が疲れることが多いですよね。私は眼の疲れをいやし、スマホ老眼を防いでくれるルテイン、ビタミンACEが豊富な「ブロッコリーと焼きナスのサラダ」を食べます。ドライアイや目元のケアにもオススメ
— おかか (@okaka365) September 23, 2022
【あり?それともなし?】スマホで勉強するメリット&デメリットまとめ
引用元:アシスタント Learner (assistudy.com)
▼ この記事には、iPhoneで撮影した写真をPDFに変換する方法が紹介されています。既に買い揃えている参考書をスマートフォンでも見られるようになるため、気になる方は参考にしてみてください。
まとめ
今日は『Androidで電卓を使う方法』について解説しました。
- Androidの電卓機能は、初期状態から既にインストールされている
- Androidの電卓機能は、計算結果をコピーできる
- Androidの電卓機能は、計算の履歴を確認できる
- Androidの電卓機能は、関数電卓の機能がついている
- スマートフォンを使って勉強すると、参考書などを購入せずにどこでも勉強できる一方で集中できなかったりブルーライトの影響で目が疲れたりする
勉強でも日常生活でも使える電卓。
Androidにも備わっている電卓機能を使いこなして私生活をもっと便利にましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
