本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!
Androidを使っている皆さんは、Android同士でがデータ移行する方法をご存じですか?
今新しいAndroidへの機種変更を考えてるんですけど機種変更すると前の端末のデータって消えてしまうんですか?
データ移行すれば新しい端末にもデータを引き継げます。
今回はAndroidからAndroidへデータ移行する方法について解説します。
ということで、今回は、
- Androidでデータ移行する方法
- データ移行の注意点
- ワイヤードでデータ移行するときに使うUSBケーブルの選び方
について解説します。
Androidでデータ移行する方法を知りたい方は、今日の記事を参考にしてみてください。
AndroidからAndroidへデータ移行する方法

先に結論をお伝えすると、AndroidからAndroidへデータ移行する際には、Smart Switchというアプリを使います。
Smart Switchは、初期状態からインストールされているアプリなので追加でインストールする必要はありません。
Smart Switchでのデータ移行は、ワイヤードで行う方法とWi-Fiを使って行う方法の2種類あります。
ここからは、それぞれのデータ移行方法を解説します。
ワイヤードでデータ移行する方法
ワイヤードでデータ移行する手順は、下記の通りです。
- Smart Switchを開く
- データを送信をタップ
- ケーブルをタップ
- 端末同士を接続する
1.Smart Switchを開く
ホーム画面にあるSmart Switchのアイコンをタップします。
2.データを送信をタップ
データ転送画面にあるデータを送信をタップします。
データ移行先の端末を操作する場合は、Smart Switchを開いた後に、データを受信をタップします。
3.ケーブルをタップ
接続方法を確認画面にあるケーブルをタップします。
4.端末同士を接続する
データ元の端末とデータ移行したい端末をUSBケーブルとコネクタで接続します。
接続出来たらデータ移行の準備は完了なので、データ移行を実行できるようになります。




Wi-Fiを使ってデータ移行する方法
Wi-Fiを使うデータ移行は、ワイヤードでデータ移行する手順の1と2までは同じ流れで進めます。
そして、ワイヤードでデータ移行する方法でケーブルをタップしていたところでワイヤレスを選択します。
データ送信側も受信側もワイヤレスを選択するとWi-Fiを用いてデータ移行する端末を探してくれます。
接続が確認できたらデータ移行を開始しましょう。


▼ こちらの記事ではスマホの機種名を知る方法について解説しています。データ移行の多くが機種変更をするときに用いられますが、新しい端末について詳しくなると変更後も不自由なく使えるようになるので気になる方は参考にしてみてください。
データ移行で注意すべきこと【3つ】

データ移行の方法が分かったので機種変更するときに試してみます。
それはいいですね。
ここからは、AndroidからAndroidへデータ移行を考えている方へ気を付けてほしいことついて解説します。
データ移行の注意点は、下記の3つです。
- キャリアショップに依頼すると有料な場合がある
- 移行方法がアプリによって異なる
- 失敗するとデータが消える恐れがある
1.キャリアショップに依頼すると有料な場合がある
Androidユーザーの方々の中には、自分でデータを移行できるか心配なのでキャリアショップで相談したいという方もいるかもしれません。
しかし、ソフトバンクは2021年の4月から、auは2021年の2月からキャリアショップでのデータ移行が有料化されているように多くのキャリアでデータ移行を有料化する傾向がみられています。
料金はキャリアやデータ移行したいアプリなどによって変わるので気になる方は契約キャリアに問い合わせてみてください。
2.移行方法がアプリによって異なる
Androidのデータは、Smart Switchで移行しますが、アプリによってはSmart Switchで移行できないものもあります。
電話番号やメールアドレスがあればデータを引き継げるものもありますが、データ移行用のIDやパスワードを取得したり、担当部署へ問い合わせるなどの特定の手続きをしないとデータ移行できないものもあります。
データを移行するときには、アプリごとのデータ移行方法を調べておきましょう。
いい加減、修理に出すスマホのデータ移行とかやらんとあかんねんけど、めんどくせーーー。アプリごとにもやり方違うし。おサイフケータイがどうのこうのとか。LINEのトーク履歴とか。
— *たまご* (@taralan1019) December 14, 2021
あーーーーー、もう全部消えちゃってもいっか。ほぼあんまり使わんやつやろうし、無くなっても気づかん!
3.失敗するとデータが消える恐れがある
データ移行で恐れるべきことの一つがデータ消失です。
思い出の画像や動画、一生懸命進めたゲームのデータが消えてしまったという事例は非常に悲しいことであり、よく起こることでもあります。
画像や動画はクラウドサービスなどでバックアップを取ればデータは残るので、大切なデータはクラウドサービスにアップロードしましょう。
機械音痴代表なので、機種変更でデータ移行に失敗し、写真が全て消えました(号泣)とストーリーあげたら、友達からばかみたいな写真がたくさん送られてきた
— 坂口有望(さかぐちあみ) (@ami_sakagt) November 8, 2022
みなさんも坂口の写真リプでください、ばかなやつじゃない方でお願いします pic.twitter.com/SPgb9PFKNo
Androidスマホのデータを移行する6つの方法を紹介。注意点も解説
引用元:スマホ修理王 (flash-agt.com)
有線のデータ移行はケーブル次第!USBケーブルの選び方

ようやく新しいAndroidを購入したので早速ワイヤードでデータ移行してみたいと思います。
あれ? それってもしかしてiPhone用のUSBケーブルではありませんか?
ワイヤードでデータ移行する場合は、USBケーブルによっては利用できないものもあるので、USBを選ぶときに気を付けることを解説しますね。
データを移行するときに使うUSBケーブルを選ぶときに気を付けることは、以下の3つです。
- 規格
- 回線速度
- 耐久性
1.規格
USBケーブルについているUSBコネクタには、下記のような種類の規格があります。
Androidの端末には、Micro USB Type-BとUSB Type-Cが多く使用されています。
USB規格が異なると端末と接続できないため、データ移行できません。
そのため、データ移行のためのUSBを準備するときは、規格が間違っていないか注意しましょう。
2.回線速度
USBケーブルの回線速度は、下記のようなバージョンに分類されます。
回線速度は、Mbps(Mega bit per second)という単位で表されており、Mbpsは、値が大きいほど回線速度が速くなります。
USBケーブルでは、USB 1.1の最大回線速度は12Mbps、USB4.0の最大回線速度は40Mbpsというようにバージョンが新しくなるにつれて回線速度は速くなります。
データ移行を円滑に行いたい方はバージョンが新しいUSBケーブルを使用することをおすすめします。
3.耐久性
ものは使い続けると劣化します。
USBケーブルも同様に使い続けると、ケーブルに傷がついていたり内部で断線していたりします。
一般的にUSB Type-Cの着脱耐久回数は約10000回と言われますが、ケーブルによって着脱耐久回数は前後します。
USBケーブルを丁寧に扱うのはもちろんですが、長期的にUSBケーブルを使いたい方は耐久性も気にしてみましょう。
初心者でも安心!USB規格や形状について ~種類・見分け方編~
引用元:分かりやすく解説!HDD・SSD!! (logitec.co.jp)
メーカー | エレコム |
商品名 | エレコム USBケーブル USB2.0 C-C Type-Cケーブル 3A出力 PD対応 認証品 3m |
価格 | ¥1,476 ※2022年11月時点 |
長さ | 3.0m |
特徴 | ・高い耐久性がありつつ柔軟性がある ・最大60W(20V/3A)の大電流を送電可 ・外部ノイズから信号を保護する2重シールドケーブル |
良い口コミ | ・輝度最大でも問題なし ・充電速度も悪くなかった |
悪い口コミ | ・ドッキングステーション経由で画面にHDMI出力したところ、ちらつきや突然画面が消えるなど安定性に欠けた ・差し込んだ状態でもコネクタがグラつくので、簡単に接触不良になり、安定した使用ができません |
回線速度はUSB 2.0ですが、規格はAndroidにも使われているUSB Type-Cで、耐久性も良いのでおすすめです。
▼ こちらの動画では、Androidユーザーに合進めのアクセサリーについて解説しています。USBケーブル以外のアクセサリー紹介されているので気になる方は参考にしてみてください。
まとめ
今日は『AndroidからAndroidへデータ移行する方法』について解説しました。
- Androidのデータ移行は、Smart Switchを使う
- データ移行をキャリアショップに依頼すると有料な場合がある
- データの移行方法がアプリによって異なる
- データ以降に失敗するとデータが消える恐れがある
- USBケーブルを選ぶときには、規格、回線速度、耐久性に着目する
今使っているスマートフォンもいつか手放す時が来ます。
そんな時のためにデータ移行の方法を知ることでこれまでの思い出やアカウントを新しい機種へ引き継いで万全の態勢でリスタートを切りませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
