iPhoneカレンダーをフル活用!これでスケジュール管理は完璧です

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

何もかもペーパーレス化された今日この頃。スケジュール管理において手帳からアプリへ変える人も多いのではありませんか?
iPhone標準アプリであるカレンダーには、実はたくさんの機能が備わっています。

スケジュール管理のアプリを何にしようか迷っているんですよね…

他アプリをインストールせずとも、iPhone標準アプリで十分です!

iPhone標準アプリ【カレンダー】

そもそも、iPhoneの標準アプリは使っているでしょうか?
iPhoneには標準で入っているアプリがいくつかあるのですが、そのほとんどがあまり使われていないままの印象です。標準アプリの中でもカレンダーはとっても優秀です。

予定つめつめの忙しく過ごすビジネスマンやプライベートの予定を充実させたい方々にぴったりの機能がたくさん備わっています。ですが、残念なことに、その機能を使いこなしている人はあまりいません。

今回はそんな優秀カレンダーのとっても便利な使い方についてご紹介したいと思います。

知らないと損⁉iPhoneカレンダーの基本3選

iPhoneに標準で入っているカレンダーのアプリ。カレンダーと言ってはいますが、実はスケジュール帳の役割を果たしています。日にちを確認するだけでなく、予定(イベント)を登録・管理できるアプリなんです。

iPhoneカレンダーを活用したことのないそこのあなた。まずは知ってほしい基本機能3選をご紹介します!

▼iphoneでもっと生活を効率化したいとお考えの方はこの記事も参考にしてみてください。

ではまずは基本の機能を使えるようにしましょう!

基本機能1.表示の切り替え

スケジュールを確認する場面はさまざまです。今月の空いている日を知りたい時や、来年の今日は何曜日だろう、ふと考えたりしませんか。

iPhone カレンダーでは年間・月間・週間・1日ごとに見やすく表示を切り替えられます。操作もワンタッチですので、スピーディーにチェックできます。

週表示にしたい場合には、縦向きロックをオフにし、iPhoneを横向きにさせます。左右スワイプで週を移動できます。

基本機能2.予定の色分け

家族との用事、友だちとの遊び、大事な仕事上の会議など、予定の種類は多岐にわたります。それらをひとつのアプリ上で管理しようとするとごちゃごちゃになりませんか。

iPhone カレンダーでは予定の種類ごとに色分けして管理できるので、予定をぎっしりと詰めたとしても見やすく、スケジュールが把握できます。ラベルのように項目を複数追加することで色分けをし、カレンダーに反映させられるので、一目で分かりやすくなります。

  • 画面下にある ”カレンダー” をタップ。
  • カレンダーの追加を選択。
  • 新規カレンダーの名前・色を設定し、完了をタップする。
  • 「+」マークから、新規イベントを追加する。
  • カレンダーを選択し、予定と紐づけるカレンダーにチェックを入れる。
  • イベント追加すれば完了。
こんな活用方法も! 複数カレンダーの活用方法は自分のイベント登録だけではありません。 映画好きの方は映画の公開スケジュール情報、好きなアーティストのライブ情報、サッカーファンや野球ファンの方なら好きなチームの試合日程の情報も色分けし、カレンダーに登録しちゃいましょう! 毎度検索して情報を確認することなくスケジュールを把握できるので、趣味の時間も楽しめますよね。

基本機能3.繰り返し予定の設定

定例会議、習い事や通院など、定期的な予定がある人も多いのではないでしょうか。これらを毎度カレンダーに入力するのは面倒ですし、非効率的です。
繰り返し機能を使ってイベントを設定しましょう。

  • イベント登録画面を開きます。
  • 予定の開始時間、終了時間を設定します。
  • ”繰り返し” を設定。
  • 予定するものの頻度に応じ、毎日・毎週・2週間ごと等を選択する。
  • より詳細に設定したい場合は、カスタム をタップします。繰り返す単位、頻度、曜日を幅広く指定できます。

知っていると得!iPhoneカレンダーの便利機能5選

基本として紹介いたしました3選に加え、使いこなせればビジネス場面においてもプライベート場面においても役立つ機能をご紹介します。これらを使いこなせば、スケジュール管理もばっちりです。

便利機能1.通知

予定を設定する際に通知を設定していれば、うっかり忘れてしまったという事態を防げます。準備に時間がかかる場合の支度始めの合図や定期的なイベントでつい忘れがち場合のリマインドにもなり、便利な機能です。

通知機能はひとつのイベントにつき2回まで設定できます。1回目は前日のリマインド、2回目はイベント開始1時間前など、イベントに応じて設定しましょう。

便利機能2.予定変更はドラッグ&ドロップで

会議が1時間早まった、あるいは翌週に変更した、そんな急に予定が変更した時、このドラッグ&ドロップの出番です。予定を変更するとき表示を「1週間表示」にすれば、ドラッグ&ドロップで予定の変更がカンタンにできます。

何度も予定を編集せずに、タイムテーブル上にて動かすだけの作業なのでとても簡単にできます。1週間表示にするためには、左下 ”今日” をタップするか、あるいは縦向きロックを解除しiPhoneを横向きにすれば大丈夫です。

便利機能3.表示・非表示の設定

予定の色分けにおいて予定ごとで複数カレンダーを設定しました。この複数の設定によって、カレンダーごとの表示・非表示設定が可能になりました。

プライベートの予定だけを確認したい、仕事のスケジュール感だけをチェックしたい時などは一時的に不要なカレンダーを非表示にして予定を効率よく把握しましょう。

  • 画面下 ”カレンダー” をタップ
  • カレンダー名が一覧となって表示されています。表示するカレンダーのみチェックを入れ、”完了” を選択。

便利機能4.移動時間の登録

スケジュールを組むとき、開始時刻は分かっていても目的地までどのくらいかかるのか計算していないことも多いはず。うっかり空き時間だと思い予定がバッティングするのは避けたいですよね。

そのうっかりミスを防ぐ対策が移動時間の登録です。

  • イベント登録画面で ”場所” を入力。
  • 移動時間をタップ後、リストから想定される移動時間を選択しましょう。

さらに詳細に設定してみましょう

慌てて乗り換えを調べる必要がなくなるのは良いですね!

出発地があらかじめわかっていれば、出発地を入力することでおおよその移動の時間を自動的に算出してくれます。目的地・出発地を登録し、移動時間も可視化させましょう。

移動の時間を設定すれば、その間もカレンダー上に色分けされて、目で見てわかりやすいスケジュールとなります。

便利機能5.乗り換え情報の登録

スムーズなスケジュールを立てるための設定は、先ほど紹介した4.移動時間登録だけではありません。更に詳細に、移動時間をスケジューリングできる機能があります。

移動の直前になり、乗り換えを検索して慌てると遅刻の原因になりますよね。あらかじめ乗り換え情報をスケジュールに入れ、ゆとりを持って行動しましょう。

googleマップやyahoo!乗り換え案内などのナビしてくれるアプリは、検索してでてきた経路情報を端末のカレンダー内に追加できる機能がついています。

今回は多くの方が利用する、googleマップを例に、カレンダーに乗り換えの詳細を追加する方法をご紹介します。

  • googleマップアプリで経路を検索します。
  • 利用する経路をタップする。
  • 表示された経路の下部 ”カレンダーに追加” ボタンをタップする。
  • 追加するカレンダーを選択する。

設定を終え、予定をみると立川駅へ行くという予定が追加されています。設定することで、予定の詳細欄には「URL」と「メモ」が記載されます。URLを開くとgoogleマップのアプリが起動し、ルートが示されます。

さらに、乗り換え案内や電車の時刻までメモ欄に記載されすぐ把握できる状態にあります。これは使わないと損ですよね!

まとめ

今回はiPhoneカレンダーのとっても便利な使い方をご紹介しました。
基本機能3つと便利機能5つに分けて紹介しましたが、気になるものはありましたか?

  • 予定の種類を色分けして、スケジュールを管理
  • 通知機能で予定をリマインド
  • 乗り換え情報の追加で余裕のある行動を

これらの機能が私には特に便利だと感じました。ビジネスマンはぜひご活用いただきたいです!便利な機能をフル活用して、効率よくスケジュール管理しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

iPhoneの液晶に黒い部分が!早く対処しないと大変なことに?

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

iPhone液晶黒い部分がある…。突然発見してしまったら、びっくりして慌ててしまいますよね。

iPhoneの中身が壊れちゃったんでしょうか…。

黒い部分が出てくる現象は、実はiPhoneではよくあることです。しかし、小さいからと放置しておくと、黒い部分が広がって操作できなくなることも…。

こわがらせないでくださいよ!

失礼しました…大丈夫です、すぐに修理すれば治ります!

今回は、液晶に黒い部分が出てくる原因と、自分でもできる対処法について解説していきます!

iPhoneの液晶の黒い部分は液晶割れが原因

iPhoneに黒い部分が出てくるのは、液晶割れが原因です。

液晶割れって、もっとヒビ割れみたいに見えるものじゃないんですか?

それはガラスパネルが割れた場合ですね。

iPhoneの画面は、表面にガラスパネル、その下にタッチセンサー、液晶パネル、バックライトという層状の構造になっています。このうち、ガラスパネルが割れるとヒビが入ったように見え、液晶パネルが割れるとインクをこぼしたように黒く見えるのです。

液晶割れを見つけた時の対処法

画面の端の方だし、しばらくこのまま使っても大丈夫でしょうか?

なるべく早く修理した方がいいですよ!放置すると悪化します!

液晶が割れた状態で使用を続けていると、割れた部分が広がってしまいます。さらにこわいのは、内部からの水没によって液晶パネル以外の部分が故障したり不具合を起こしたりすることです。

液晶パネルの内部には少量の水分が含まれていて、黒いインクをこぼしたように見えるのはこの水分が原因です。放置していると、この水分によって中身の機械が壊れたり、スマホをタップしていないのに誤操作がおこる「ゴーストタッチ」が起こったりします。

いつかは必ず修理しなければいけなくなるので、小さいうちに対処しましょう。

液晶割れの拡大を防ぐには?

忙しくて今すぐ修理はできないんですけど、それまでが心配です…。

それなら、割れた部分の拡大を防ぐために対策してみましょう!

悪化を防ぐための対処法は次の2つです。

緊急の対処法
  1. 黒い部分をなるべく使わないようにする
  2. 保護フィルム

対策①黒い部分をなるべく使わないようにする

まずは割れやすくなっている黒い部分の周りはなるべく触らないようにしましょう。液晶パネルの割れや漏れた水分が広がってしまう原因になります。

これによって液晶部分以外の故障やゴーストタッチが起こりやすくなってしまいます。

対策②保護フィルムを貼る

スマホが日常生活や仕事に欠かせないという人も多いでしょう。しばらく修理に出せないとなると、触らないようにするという対策では限界があります。

そこで活躍するのが保護フィルム。保護フィルムはタッチパネルのひび割れや汚れを予防するものですが、割れてしまった後に貼っても多少の悪化防止効果があります。

この機会に普段から貼るようにすると安心ですね。

バックアップもとっておくと安心

なかなか修理に出せない場合は、スマホのバックアップをとっておくと安心です。液晶割れが悪化して操作できない状態になると、もうバックアップをとれなくなってしまいます。

バックアップのとり方はこちらの記事で解説しています!↓

液晶の割れ自体は、パネルを交換すれば元通り使えるようになる場合がほとんどです。しかし、ここに別の故障が重なってしまうと、修理時にデータが消えてしまう可能性が高くなったり、買い替えが必要になったりするかもしれません。画面が操作できるうちに念の為バックアップをとっておきましょう。

こちらの動画では、液晶割れがひどい場合のデータ移行について解説しています!↓

液晶の交換はエックスリペアにお任せ!

エックスリペアでは、互換パネルへの交換6500円から、標準パネルへの交換8500円から承っております。

忙しい方でも安心!店頭にお越し頂けると60分ほどで即日交換が可能です。さらにご来店が難しい方向けに、送料無料で郵送修理にも対応しております。

まずはお近くの店舗をご確認ください!↓

まとめ

ポイント
  • iPhoneの液晶に黒い部分が出てくるのは液晶割れが原因。
  • 液晶割れは広がってしまうので、なるべく早く修理する。エックスリペアなら60分ほどで即日修理が可能。
  • すぐに修理できないときは、保護フィルムを貼り、なるべく黒い部分の周辺を使わないようにする。バックアップもとっておくと安心。

液晶の一部が黒いという症状は、ちょっとこわいものですよね。しかし、すぐに対処すれば簡単な修理で解決します。

逆に放っておくとどんどん状態が悪くなるので、早めに対処しましょう!

モヤモヤ解消!写真で名前がわかるアプリ!無料で使えて知識も広がる!

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

散歩中に綺麗な花が咲いていたり、旅行先で、あの山の名前はなんだろう?とか公園で変わった虫を見つけて子どもに「これって何虫?」と聞かれて「なんだろうねぇ?」で終わってしまう場面、日常にあるのではないでしょうか?

そんな時に、スマホで撮影した写真で瞬時に名前がわかるアプリがあればモヤモヤを即解決!そんな便利アプリを無料版に絞ってご紹介いたします。

これ何?写真で名前がわかる無料アプリで即解決

これからご紹介するアプリを使うと、対象物の名前だけでなくそれにまつわる情報が得られてとても便利です。

特徴アプリ名
道端〜世界の植物の名前や育て方もPicture This
日本のほとんどの山の名前や関連情報もAR 山ナビ
ゲーム感覚で昆虫・生き物の名前やSNS投稿もBiome
ワインの名前や関連情報、レシピもVivino
花南

対象物の関連情報を知ればより記憶に残りそうですね!

大橋

そうですね!ただ、これからご紹介するアプリに該当しないものを調べたい場合は「画像検索」という方法も便利なのでぜひご覧ください。

道端の雑草〜世界の植物まで「Picture This」

道端に生えている草を「雑草」といえばそれまでなのですが、なかには綺麗な花が咲いていたりしますよね。そんな何気ない草にもちゃんと名前があるのです。

おすすめポイント

  • 植物をカメラで撮ると瞬時に判定、撮影履歴も保存できる
  • 毒性の有無、栽培方法なども詳しく表示
  • 葉などの状態を撮影するだけで病気の有無も判断

外出先で家族や友人との会話が広がったり、調べた植物の情報はアプリ内に保存されるので自宅でもチェックできて便利です。

花南

山歩きが趣味の方などは、高山植物図鑑として活用するのも楽しそうですね!

全国16,000件以上の山のデータを網羅!「AR 山ナビ」

登山や旅行先で自然を満喫・・ふと「あの山の名前はなんだろう?」と思う場面がありますよね。そんな時はこのアプリを起動し山にかざすだけですぐにわかります。実際に使っている方も多く、山の名前が細かく表示されています。

おすすめポイント

  • 湖沼や関東を中心とした高層ビルもデータも搭載
  • 山の名前が入った写真を撮影できる
  • 標高や日の出・日の入りの時間もわかる

日の出・日の入りもわかるので登山のみならず写真が趣味な方にも役立ちます。案外、自宅近くの山も一つに見えて実はいろんな山が繋がっていることもあるので新たな発見もありそうですね。

大橋

国土地理院発行の25,000分の1地形図に掲載されている山の数は16,667山なので、表示されない山はないといって良いでしょう!

生き物を調べて楽しい「Biome」

動物や昆虫など、日本のほぼ全種90,000種類のデータからAI判定してくれるアプリです。

おすすめポイント

  • 生き物の写真を撮影してアプリ内に投稿でき、投稿数によってレベルアップできるのでゲーム感覚で楽しい
  • 名前をAI判定はもちろん、もっと知りたい場合は質問投稿もできる
  • 生き物好きな人と繋がることができる

見つけた生き物を投稿するのも、以下のように簡単です。

シンプルに生き物の名前を知るだけでなくSNS機能やクエストも充実しており、生き物好きな子どもはもちろん大人も楽しめる内容です。植物も検索でき、解説はわかりやすくかつ詳しい内容なので読みやすいのもおすすめポイントです。

SNS投稿も簡単で、他の人の投稿を見るのも楽しいですよ。

ワイン名や産地がわかる「Vivino」

ラベルを撮影するだけでワインの全てがわかるアプリです。

おすすめポイント

  • 読みにくいワイン名をカタカナ表記、産地や名前の由来も解説されている
  • 評価機能があり、気になるものはアプリ内で購入できる
  • ワインに合う料理も紹介されている

フランスやイタリアなど発音しにくいワイン名もカタカナで表記され、その名前の由来や産地なども表示されるのでよりワインに親しみやすくなります。また、撮影したラベルはマイリストに保存されるので記録も楽しめます。

大橋

詳しい方から、もっと知りたい!という方まで幅広く使えそうです。

花南

ワインは種類がたくさんあってわかりにくいイメージですが、レシピも載っているのでこれがあれば初心者でも親しめそうですね!

まとめ

  • 身近〜世界の草花も網羅「Picture This」
  • 山の名前を知りたいなら「AR山ナビ」
  • 昆虫〜動物好きとも繋がれる「Biome」
  • ワイン名や相性がいい料理まで「Vivino」

スマホはなんでも検索できて便利ですが、名前がわからないものを調べるのはなかなか難しいですよね。でもこれらのアプリをインストールしておけば写真から瞬時に教えてくれてとても便利です。

また、それにまつわる情報も知ることができ、楽しみ方も広がる機能が付いているものをご紹介いたしましたので皆様の参考になると嬉しいです。

【13じゃなくてもOK】iPhoneでマクロ撮影する方法

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

花南

このアクセサリーすごく可愛い!iPhoneで写真を撮ってみんなにこの可愛さを伝えたいのだけど、近くで撮ろうとするとボケて綺麗に撮れないなぁ

大橋

インスタグラムにたくさん画像を載せているけど、どの写真も遠くからばかりで変化がないなぁ。もっと迫力のある写真を撮って、みんなにいいねしてもらいたい‼

日々進化し続づけるiPhoneのカメラ機能ですが、近くのものを撮ろうとするとピントが合いにくい!と悩んだことや、もっとダイナミックな写真を撮りたい!と思ったことはありませんか?

「目の前の小物を綺麗に撮影したい→レンズを近くに持って行く→ピントがなかなか合わずぼやける→泣くなく離れて撮ってズーム→粗く写って結局綺麗に撮れていない」

…といったお悩みは、誰でも一度は抱えたことがあるもの。そんな場合に、小さなものを大きく鮮明に写す技法があるんです。今からその方法を皆さんと共有していきたいと思います。

大橋

では、iPhoneでマクロ撮影し、ダイナミックで魅力的な写真を撮ってみましょう!

マクロ撮影できるiPhoneは?

「マクロ撮影モード」があるのは現在、iPhone13proシリーズのみとなります。

しかし、それ以外の機種であるからと言ってマクロ撮影を諦める必要はありません。

iPhoneであれば、標準カメラを使ってマクロ撮影する方法があるのです。

マクロ撮影とは

マクロ撮影は、接写や、近接撮影とも言います。

近い距離の小さな被写体を実際よりも大きく、そして鮮明に撮影することです。

昆虫や花など、普段は味わえない小さな世界をクローズアップして写し出し、ドラマティックで魅力的な世界を撮影できます。

マクロ撮影のやり方

お手持ちのiPhoneが、iPhone13proかどうかでやり方が違うので、ご自分のものと照らし合わせてご覧ください。

iPhone13proシリーズの場合

マクロ撮影モードを使ってマクロ撮影していきいます。最短で2cmほど寄れます。

1.マクロ撮影コントロールをオフ
2.マクロモードをオン
3.撮影

1.マクロ撮影コントロールをオフ

ホーム画面の設定からカメラを開き、マクロ撮影コントロールをオフにします。

※マクロ撮影コントロールをオンにすると、マクロ撮影したくない時にも自動的にマクロ撮影してしまう可能性があるので注意です。

2.マクロモードをオン

カメラアプリを開いて、左下の花のマークをタップしてマクロモードをオンにします。

3.いざ撮影!

シャッターボタンを押します。

iPhone13pro以外の機種の場合

「マクロ撮影モード」自体はありませんが、標準カメラでマクロ撮影していきます。最短で6cmほど寄れます。

以下の手順で設定していきます。
1.自動(スマート)HDRをオフ
2.HDRをオン
3.フラッシュをオフ
4.AE(自動露光)とAF(オートフォーカス)を固定
5.撮影

1.自動(スマート)HDRをオフ

ホーム画面の設定からカメラをタップし、自動(スマート)HDRをオフにします。

※自動(スマート)HDRをオンにしたままだとHDRが機能しないことがあります。

2.HDRをオン

カメラアプリを開き、画面上のHDRボタンに斜線が入っていないことをチェックしてください。斜線が入っている場合はタップして斜線を消してください。

※HDRをオンにすることで自然な明るさの写真を撮影できます。

3.フラッシュをオフ

画面上の雷マークがフラッシュの設定ボタンです。タップしてオフに設定し、斜線が入ったらOKです。

※フラッシュをオンにすると、接写した時に被写体に光が当たり過ぎて不自然な写真になってしまうため、オフにしましょう。

4.AE(自動露光)とAF(オートフォーカス)をロック

ピントを合わせたい場所を長押しし、「AE/AFロック」と表示されればOKです。

※AE(自動露光)とは画像の明るさを自動で最適化してくれる機能で、AF(オートフォーカス)とはピントを自動で合わせてくれる機能です。

5.いざ撮影!

シャッターボタンを押します。

それでもうまくいかない時は?

上記の方法を実践してもボケてしまうという方は、今から説明するやり方を試してみてください。

手ブレする時は撮影タイマーを

被写体に寄れば寄るほど、手ブレの影響が大きくなります。特に、撮影ボタンを押すときにはiPhoneが大きく揺れてしまいがちです。

そんな時は撮影タイマーを使ってみましょう。コツは、シャッターが切られる瞬間に両手でiPhoneを持っていることです。

カメラアプリを開いた状態で画面上の ^ マークをタップするとタイマーマーク(時計のようなマーク)が出てきますので、3秒または10秒を選んでタップしましょう。

撮影中、うっかり落として画面にヒビが入っちゃった!という方はこちらの記事を参照下さい。

ピントが合わない時はズーム機能を

マクロ撮影といっても、被写体に寄れる距離には限りがあります。

お手持ちのiPhoneによって差がありますが、これ以上寄れない!となった時にはズーム機能を使ってみましょう。カメラの画面でピンチアウトするとズームができます。

大橋

ただし、やり過ぎると画像が粗くなり、マクロ撮影の意味がなくなってしまうので、最大でも2倍程度までにしておくのがおすすめです。

それでもダメ!納得できない!という時はマクロレンズを

色んな方法を試してきたけれど、やはりお手持ちのiPhoneでは限界を感じるという方は、カメラレンズに装着するタイプの「マクロレンズ」を購入してみましょう。

iPhoneのカメラレンズ部分にクリップで挟んで使うものが多く、気軽にマクロ撮影ができます

まとめ

  • iPhoneのどの機種でもマクロ撮影可能
  • どうしてもうまくいかない時はマクロレンズを使おう

近くのものもダイナミックに撮れるマクロ撮影。それがiPhoneひとつで気軽にできるとは素晴らしいですね。写真撮影はフリマサイト、SNSなどで今後も必要な場面が増え続けていくことでしょう。

バリエーションを増やし、より適した撮影技法を身に着けて撮影の腕を上げていきたいですね。

ラジオのイメージが変わる!無料で意外な楽しみ方もできるおすすめアプリ

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!外出先や移動中などスマホでラジオを聴きたいと思って検索してみると案外たくさんのアプリがヒットしてどれが自分に合っているか迷いますよね。

そこでメジャーな番組を無料で視聴できるものから、AM/FMだけでなく意外な楽しみ方も豊富なラジオアプリをご紹介いたします。

ラジオアプリならではの放送方法【無料・有料問わず】

ラジオアプリの放送方法の特徴として通常のリアルタイム放送だけでなく、いつでもどこでもスマホさえあれば過去の放送も遡って聴けるいわゆるタイムフリー機能がついているものもあり、聞き逃した際も安心です。

また、ラジオアプリは電波ではなくネット回線を利用するのでネット環境があれば安定して聴くことも魅力の一つです。

スタンダードな放送を視聴できる無料アプリ3選

花南

自分が住んでいるエリアでメジャーな番組を視聴できるアプリはどんなものがあるでしょうか?

大橋

基本的な機能がありつつそれぞれの特徴もあるのでご紹介していきますね!

radiko.jp(ラジコ)

radiko
無料
(2022.07.27時点)
posted with ポチレバ
国内の主要放送局NHK、TOKYO FM、J-WAVE、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送
海外の放送局×
独自のチャンネル×
聴き逃し配信(タイムフリー)
バックグラウンド再生
スリープタイマー×
早送り・巻き戻し
オフライン再生×
料金無料(エリアフリーはプレミアム会員385円/月)

おすすめポイント

  • 日本国内の主要放送局を網羅しているのでメジャーなラジオ番組をチェックできる
  • 過去1週間の番組をいつでも無料で視聴できる
  • オンエアされた曲の購入ページに簡単に飛べる
大橋

聞き逃しても遡って視聴できたり、下記のように表示されたオンエア曲をタップすると簡単に購入ページに飛べて気になる曲をすぐにチェックできます!

花南

プレミアム会員になると全国各地の番組も視聴できて楽しみ方も広がりますね。

ラジオクラウド

国内の主要放送局NHK、TOKYO FM、TBSラジオ、J-WAVE、ニッポン放送、文化放送、
海外の放送局×
独自のチャンネル
聴き逃し配信(タイムフリー)
バックグラウンド再生
スリープタイマー
早送り・巻き戻し
オフライン再生
料金無料

おすすめポイント

  • 提携放送局はラジコに比べると少なめだけど主要放送局をカバーしているのでメジャーな番組は網羅
  • 番組をダウンロードして端末に保存できるのでいつでもオフラインで視聴可能
  • 芸人が出演するオリジナル番組も豊富なのでお笑い好きな方にも
大橋

主要番組はもちろん経済〜オリジナルドラマなどもあるのでいろんなジャンルが楽しめます。

花南

オフライン再生できるのでwi-fi環境や通信量を気にしないでいいのは魅力ですね!

NHKラジオ

国内の主要放送局NHKのみ
海外の放送局×
独自のチャンネル×
聴き逃し配信(タイムフリー)
バックグラウンド再生
スリープタイマー
早送り・巻き戻し×
オフライン再生×
料金無料

おすすめポイント

  • 住まいの地域を選択しNHKのニュースがチェックできるので災害時などにも信頼できる
  • 全てのコンテンツが無料で使える
  • 語学番組やクラシック、バラエティ番組もあり日常も楽しめる
大橋

災害時の情報源はラジオが最適なのでインストールしておくといざという時に慌てなくていいですよ。

花南

語学番組も豊富なので移動中や家事など、何かしながら聞き流すことができるので気軽に勉強できそうですね。

海外を含む個性的な番組が視聴できる無料アプリ3選

大橋

実はラジオは世界で愛されている放送方法で、各国に放送局があります。

Tunein Radio

国内の主要放送局NHK、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送
海外の放送局
独自のチャンネル×
聴き逃し配信(タイムフリー)×
バックグラウンド再生
スリープタイマー×
早送り・巻き戻し
オフライン再生
料金無料(プレミアム会員は960円/月)

おすすめポイント

  • 世界10万局以上もの海外の番組が視聴でき、ニュースや音楽も豊富
  • 国内のローカル番組も視聴可能
  • 活きた外国語が聴けるので語学の学習にも活用できる
  • プレミアム会員になると海外のスポーツ中継もリアルタイムで視聴可(MLBなど)
大橋

海外のスポーツ中継も視聴できるので興味がある分野から語学の勉強もできそうですね!

花南

普通のラジオでは難しいですが、インターネットラジオだから海外の放送も気軽に視聴できるのですね。

NHK WORLD RADIO JAPAN

国内の主要放送局NHK(国際放送)
海外の放送局
独自のチャンネル×
聴き逃し配信(タイムフリー)
バックグラウンド再生
スリープタイマー×
早送り・巻き戻し×
オフライン再生×
料金無料

おすすめポイント

  • 主に日本やアジアの最新ニュースを18の言語で放送
  • 海外にいても日本の最新ニュースをチェック可能
  • タイムフリー機能付きで飽きることなく楽しめる
大橋

18の外国語での放送で、日本語の放送はないですが日本の文化を外国語で紹介する番組もあるので日本にお住まいの外国人にもおすすめです。

花南

ニュース内容は主に日本のことなので、親しみやすい話題から外国語に触れることができますね!

ラジオトーク

国内の主要放送局×
海外の放送局×
独自のチャンネル
聴き逃し配信(タイムフリー)
バックグラウンド再生
スリープタイマー×
早送り・巻き戻し×
オフライン再生×
料金無料

おすすめポイント

  • メジャーなFM /AMではなく個人配信の番組専用
  • 全ての機能が無料で、自分もパーソナリティとなれる
  • YouTubeなどのように映像は不要なので手軽に配信できる
大橋

リスナーでなく発信する側になれるのでラジオを全く違った角度からも楽しめます。

花南

音声のみで、生放送ではなく録音してからの発信なので気軽にチャレンジできそうですね。

まとめ

  • タイムフリー機能で聞き逃した番組を遡って視聴でき便利
  • 主要番組だけでなく全国各地のご当地番組も楽しめる
  • 海外の番組を視聴できるアプリで楽しみながら語学習得ができる
  • ニュースのみならずスポーツやバラエティなど番組が豊富
  • 自分がDJになれるアプリで楽しみ方が広がる
大橋

聴く側から発信する側まで、意外な楽しみ方がたくさんありますので是非ダウンロードしてみてください!

花南

もっとラジオアプリを探してみたいと思う方はiPhoneアプリインストール方法|apple store使用方法をご参考に「ラジオ アプリ 無料」などと検索してみると更に発見があるかもしれませんね。

Face IDが反応しない!修理に出した方がいい?不具合の原因と対処法を解説

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

皆さんはFace IDが反応しなくて困ったことはありませんか?

大橋

すぐにiPhoneを開けないと、困る状況ってたくさんありますよね。

そんなときに限ってFace IDが反応しないんですよ。

花南

私は、レジでお会計するときにうまく反応しなくて、モタモタしてしまい恥ずかしかったです。

Face IDが反応しないのはどうしてでしょうか?修理に出す必要があるのでしょうか?

この記事ではそんな疑問を解消できるように、Face IDが反応しない原因と対処法をお伝えします。

Face IDが反応しない原因とは?修理に出した方がいいの?

Face IDはいくつもの部品の組み合わせで作動する、繊細な機能です。

ですのでちょっとした外部的な要因やシステムエラーが原因で、反応しなくなります。

正直、どこかの部品を取り換えることでFace IDを修理することは難しいです。

運よく部品交換で治ればいいのですが、ダメな時は本体交換をすることになります。

Face IDが反応しないときの対処法

そもそもFace IDとはどんな機能なのか

まとめ

iPhoneがないときに試したいApple Watchで探す方法

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

「家の中で使っていたiPhoneがない!」また、「外出先で失くした!」なんてことも、あるかと思います。そんな時に試すべき、Apple Watchから探す方法について紹介していきたいと思います。

Apple Watchを持っていない方でも実践できる方法も紹介していますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

Apple WatchのコントロールセンターからiPhoneを鳴らす

「さっきまでiPhone使ってたのにどこにいったんだろ?」こんなときに試してみることは、Apple WatchからiPhoneのサウンドを鳴らしてみることです。マナーモード時でも、音がなってくれるので安心して下さい。手順は、以下のようになっています。

手順

①Apple Watchの画面を下から上へスライドして、コントロールセンターを表示させる。
②iPhoneが振動しているようなマークをタップする。
③Bluetoothでペアリングされている場合、iPhoneから音が出る。

ただし、手順③でも書いてあるように、iPhoneがBluetoothに接続されていることが前提になります。Bluetoothの接続範囲は、一般的に10m程度と言われております。障害物等の影響を受けない場合はおおよそ30m程度は接続範囲として見込まれます。iPhoneとApple Watchがペアリングされているかどうかは、Apple Watchのコントロールセンターで確認できます

コントロールセンター開いた状態

Apple Watchの「デバイスを探す」を使って探す

iPhoneがペアリングされなくなっときはどうやって見つけたらいいのかな?

そんなときは、Apple Watchの「デバイスを探す」アプリを使って探してみましょう。

Apple Watchの標準アプリの中に、「デバイスを探す」というアプリが搭載されています。「デバイスを探す」アプリは、iPhoneとApple Watchがペアリングされていないときは、Wi-Fiかモバイル通信に接続されている場合に使えます。

Wi-Fiの接続方法

Apple WatchのWi-Fi接続方法は以下のとおりです。

手順

①デジタルクラウン(画面右側にあるダイアル)を押し、「設定」アプリを開く。
②Wi-Fiを選択する。
③Wi-FiをONにして、ネットワークを選択する。
④Wi-Fiのパスワードを手書き入力する。
※接続したことがあるWi-Fiの場合、パスワード入力がスキップされて接続できます。

設定アプリを選択
下へスクロールしWi-Fiを選択
Wi-Fiをオンにし、接続先を選択する

「デバイスを探す」を使う

Wi-Fiに接続できたら、「デバイスを探す」を起動しましょう。「デバイスを探す」は以下の3点の機能があります。

  • iPhoneの位置を地図上で確認できる。
  • サウンドを鳴らせる。
  • 紛失モードを設定できる。

Apple WatchがGPS専用の場合は、持ち運んでの探索ができません。そのため、まずは地図で確認してiPhoneを探しに行きましょう。「サウンドを鳴らす」に関してはBluetoothでペアリングができない場合で、Wi-Fi圏内にある場合に有効です。それぞれ状況に合わせて、使っていきましょう。

紛失モードに関しては、後に解説していきたいと思います。

どうしても見つからなかった場合

Apple WatchからiPhoneを探すことは、画面も小さく、ネットに繋ぐのも意外にハードルが高いと思います。そんなときは、iCloudにアクセスし、失くしたiPhoneを探してみましょう。iCloudではパソコンからはもちろん、家族や友達のスマートフォンからもアクセスできます。

iCloudとは

Appleの公式ホームページによると

あなたのすべての写真やファイルなどを保存するのに最適な場所。

引用 Apple公式ホームページ

と記載されています。詳しく説明すると、インターネット上に写真やファイルをバックアップする場所がiCloudです。iCloudへアクセスすることで、iPhoneを探したり、紛失モードを設定できます。

iCloudはこちらからアクセスできます。

iCloud
パソコンから開いたiCloud

紛失モード

紛失モードとは、個人情報などをロックした状態で、拾った人に連絡先等を知らせる機能です。紛失モードの設定方法は、下記のようになっています。参考動画も載せておきますので、ぜひチェックしてみて下さい。

紛失モードを設定するとApple Payもロックされるので安心ですね!

手順

①iCloudへログインする。
②失くしたiPhoneを選択する。
③紛失モードをオンにする。
④拾った人が連絡する電話番号を入力する。
⑤メッセージを登録する。

iCloudへログインし、iPhoneを探すを選択
失くしたiPhoneを選択し紛失モードをオンにする
連絡の取れる電話番号を記入する
メッセージを入力する
紛失モード時のiPhone

拾った人がすぐに電話をかけられるので、手元に戻ってきやすそうですね!

保証サービスを利用する

失くしたiPhoneが紛失してから戻らない場合、加入していれば、紛失保証サービス等へ連絡し新しい端末にしましょう。その際、警察へ遺失物届けを提出し、受理番号を受け取らなければなりません。遺失物届けを提出する時に、iPhoneの特徴などを記載する必要があります。具体的には、

  • iPhoneの機種(例:iPhone13 Pro)
  • 待ち受け画面
  • シリアル番号(Apple IDのサイトで確認できます。)

などが挙げられます。警察へ届けた後に、保証サービスへ申請するようにしましょう。

まとめ

iPhoneなくした時にやることは、

  • Apple Watchを使って、ペアリングしてあるiPhoneを鳴らしてみる。
  • 「デバイスを探す」でiPhoneをなくした場所を特定する。
  • 「紛失モード」を使って、なくしたことを拾った人に知らせる。
  • 紛失保証サービスを使って新しい端末にする。

を紹介いたしました。iPhoneを万が一失くしたときのために、「iPhoneを探す」は必ずオンにしておくようにしましょう。

インストール無料!撮影した動画を高画質にできるおすすめアプリ3選

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!スマホのカメラの画素数も上がり以前と比べるとかなり綺麗に撮影できるようになりました。

しかし、大事な場面でピンボケしていたり子どもの動画をもっと綺麗に残したい、また結婚披露宴のように大画面で映したい場合などさらに高画質にできたら・・という場面も少なくないと思います。そこで今回はすでに撮影した動画や画像を高画質にできるおすすめアプリ3選をご紹介いたします。

高画質化アプリとは?

高画質化アプリは低画素数の古い写真を復元する技術を元にして開発されており、数年前のスマホやデジカメなどで撮影した映像や写真もより綺麗にできます。

花南

でもスマホが主流になってからは綺麗に撮影できるようになったのであまり使う機会はないのでは?

大橋

そう思う方も多いと思いますが、実はiPhoneの画素数は機種ごとに進化しているのです!

機種背面カメラ前面カメラ(Face Timeカメラ)
iPhone 13 Pro Max
    〜iPhone 11
1200万画素1200万画素
iPhone SE(第3世代)
     〜iPhone 7Plus
1200万画素700万画素
iPhone 6s・iPhone 6s Plus1200万画素500万画素
iPhone SE1200万画素120万画素
iPhone 6
   〜iPhone 5
800万画素120万画素
iPhone 4s800万画素30万画素
iPhone 4500万画素30万画素
iPhone 3GS300万画素
iPhone 3G200万画素
iPhone歴代画素数
花南

前面カメラが初めて搭載されたiPhone 4の発売が2010年、iPhone 11は2019年なので9年間で30万画素→1200万画素と40倍になっているんですね!

大橋

背面カメラもiPhone 3GとiPhone SE以降では6倍の画素数になっているので、数年前の映像でもより綺麗に再現できる可能性大です!

高画質化アプリの比較

これからご紹介するアプリはどれも基本的に画質を上げたい写真を取り込むだけで簡単に画像を綺麗にできます。取り込む前と高画質化後の写真をワンタッチで見比べることもできるので、変化がよりわかりやすく体感できます。

またその他の機能も豊富でモノクロ写真をカラー化したり肌質をより綺麗に魅せるなどより細かいニーズに合った使い方ができます。高画質化アプリは多数ありますが今回はいずれもダウンロード無料の下記3つのアプリをピックアップしました。

アプリ名EnhanceFoxReminivivavideo
動画の高画質化○約87円/10秒○7日間無料有○3日間無料有
画像の高画質化○7日間無料有
肌色の改善×
カラー化××
無料版の制限iOS版1日3回/日・Android版6回/日1日5回動画5分以内
主な機能比較

高画質化アプリ EnhanceFox ★★★★☆ 評価数1230

高画質化以外にも写真を似顔絵にできたり映り込んでいる不要なもの(デブリ)の抹消、背景をぼかすなどの機能も備わっており多機能なのも魅力です。

無料版だと加工回数に制限がありますが有料版は加工回数無制限、広告なしなどに対応しています。

料金
月額500円
6か月2,200円
年額2,600円
EnhanceFox有料版料金
大橋

通年、動画をたくさん撮る方は年額がお得ですね!

大橋

会員登録不要なので始めやすい点もおすすめです。

花南

画像の読込時間も短いので手軽に加工できて便利ですね。

高画質化アプリ Remini ★★★★☆ 評価数1.5万

以前は高画質化以外に多彩な機能が備わっていましたが、現在は写真と動画のみに特化しています。無料版は1日5回まで高画質化などの機能を利用でき、有料版に登録すると広告なしで使用回数が無制限となります。

料金
7日間無料 その後11,400円(7日間無料の間にキャンセル可)
週間350円/週
月間375円/週
Remini有料版料金
大橋

使用目的が短期間の動画・写真の高画質化でしたらこちらがお得ですね!

高画質化アプリ vivavideo ★★★★☆ 評価数6.1万

こちらは写真や動画を組み合わせるなど、動画編集もできるアプリです。操作も簡単でおしゃれな動画を作成できるだけでなく動画を高画質化にする機能も付いていて人気です。

料金
3日間無料その後225円/月
月額550円/月
永久7500円で購入後永久使用可能
vivavideo有料版料金
大橋

有料会員になれば、なんと4Kの動画としても保存ができます!

花南

4Kと聞くと綺麗なんだな、とは思いますが実際どのくらいの画質なのでしょうか?

大橋

テレビなどの画面は「画素」と呼ばれる小さな点の集まりで構成されているのですが、主流のHDは207万画素に対し4Kは約829万画素とかなり高画質となります。

花南

HDの約4倍の画素数!かなりの映像美が期待できますね!

その他動画編集機能も充実しており、カットやBGM入れはもちろん逆再生などの機能もあるので使い方の幅が広がります。

vivavideoは編集機能も豊富

敢えて低画質で撮影→高画質化するメリット

これまでのように、過去の動画を高画質化するだけでなくこれから撮影する動画を敢えて画質を落として撮影することで、スマホの容量を節約しつつ特に綺麗に残したいものだけをアプリで高画質化するというやり方もお勧めです。

大橋

同じような動画を撮影して、その都度整理しておけばいいのですがついついそのままで容量がいっぱい・・なんてことありませんか?そんな時は下記の手順でカメラの解像度を変えることも効果的です。

花南

他にも、場合によっては監視カメラなどの映像を高画質化し内容を分析することも可能となりそうですね。

まとめ

  • どのアプリもAI搭載なので目に見えて高画質になることが期待される
  • 有料登録すると広告なしや利用制限がなくなる
  • vivavideoは4K対応でより高画質

AI搭載のアプリはあまり多くありませんが、その他にも高画質化のアプリや編集アプリはリリースされていますので、下記の『iPhoneアプリインストール方法|apple store使用方法』で「動画 高画質」などと検索してみてもいいですね!

iPhoneバッテリーの確認法とバッテリーを長持ちさせる為のコツを紹介

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!今日のトピックは「iPhoneのバッテリーその確認方法」についてです。

あなたはiPhoneのバッテリーを確認する方法を知ってますか?なんとなくで済ませてはいませんか?

iPhoneのバッテリー状態とは、スマホの健康状態とも言えます。ご自身のスマホの健康状態を、日頃から知っておくのはとても大切なことですね。

そこで今日は、あらためて初歩的な確認方法と、そして、バッテリーがすぐにダメになってしまうNG行動も併せてまとめてみましたので、モバイル知識が少しでもある方にも楽しんでもらえる記事になっているかと思います。

それでは、いってみましょう!

iPhone「バッテリー」の劣化度を確認する方法とは

チェックするには、少しだけ「設定」をイジる必要があります。

大橋

「設定」といっても、こむずかしい話ではなく、とても簡単!ついてきてくださいね。

残容量の「%」を設定から確認する方法とは?

バッテリー容量とは器の大きさ!

残容量が83%の場合。

「100%」表示でも、新品時に比べて83%しか充電できていないことを現す。つまり17%減った状態がイマの実力。充電できる「器が小さくなった状態」と言える。

そんな電池残容量は、どこで確認したらいいのでしょうか。

大橋

3タップでチェックできるので、私と一緒にやってみましょう!

バッテリーの確認3ステップ

  1. 「設定」をタップ
  2. 「バッテリー」をタップ
  3. 「バッテリーの状態」をタップ(「最大容量」に、あなたの残容量が表示されました)

こちらの動画でもくわしく解説されています。

0:55~確認方法の解説スタート

おそらくiPhoneユーザーが気になるであろうポイントは、どの状態になったら対策を取ればいいのか、その目安ではないでしょうか。

もちろん、「使いにくくなってきた」、これ以上の理由はありませんが、買い替えや電池交換の時期は、割と明確な数値が存在し、きちんとした交換時期もわかる。ご存知でしたか?

花南

いや知りませんでした。では早速、その基準とやらを教えてください。

先ほどの「93%」は大丈夫なの?

93%は大丈夫。まだまだ使いやすい状態です。

アップル公式サイトにも、次のように記されています。

通常のバッテリーは、通常の条件下で使用された場合、フル充電サイクルを 500 回繰り返した後も本来の蓄電容量の最大 80% を維持するよう設計されています。

Apple公式HPより引用

この一文からも分かるように80%までは通常。裏を返せば、8割に満たない状態は異常

つまり、買い替えの基準はズバリ『80%』!

iPhoneの残容量が80%未満だとよろしくない文字が!

そして、残容量が8割を切ると、つまり70%台になると、見たこともない文字が出現。それは、次のような文字。

お使いのバッテリーは著しく劣化しています

お使いのバッテリーは著しく劣化しています

Apple公式HPから引用
花南

「著しく劣化」そんな言葉、できればお目にかかりたくありません。

この文字はどこに現れるのかと言えば、先ほどの画像「最大容量」の上辺り。最大容量をチェックして80%未満であったなら、一緒に少し上辺りの表示も点検してみましょう。

蓄電池容量はどうして減っていくの?

新品は言わずもがな100%。

けれども、使い続けていくうちにヘタッてくる。100%が95%→93%→87%といった具合に。

大橋

ここで「どうして?」に応えるなら、「そういうふうに設計されているから」になります。

Apple公式HPにも次のような文言も。

フル充電サイクルを 500 回繰り返した後も本来の蓄電容量の最大 80% を維持するよう設計されています。

Apple公式HPから引用

消耗品ですからね。充電回数を重ねるうちに寿命を迎える「充電用乾電池」と同じ。これはiPhoneユーザーなら避けては通れない道。

電池を長持ちさせる機能はもともと備わっている!

大橋

ただし、みなさん安心してください。長持ちさせる機能はもう既に備わってますよ。

花南

ほんとうですか~、それは心強い!

その名は「バッテリー充電の最適化」。(詳しい設定方法は後述!)

iOS 13 以降には、「最適化されたバッテリー充電」機能があり、スマホがフル充電されたままの時間を極力短くして、バッテリーの劣化を軽減し、寿命を延ばしてくれます。

Apple公式HPから引用

何度も言うようですが、消耗品ですからね。ユーザーの使い方によっても劣化の進み具合は変わりそうなもの。

そこで、それを極力遅らせてくれる機能がiOS13から登場しました。(2022年7月現在の最新iOSは15.5)

ぜひ、この機会に機能をONにしてみてくださいね。

蓄電池、長持ちしなくなるNG行動をまとめてみたよ!

そして、こちらも気になるであろう「容量を長持ちさせる小技」を最後に紹介していきます。

花南

そんなものがあるのですか?

大橋

はい!今回はダメな行動(NG行動)をご紹介!つまり、ダメな行動を回避できたら長持ちします。

長持ちしないダメ行動①:0%になってから慌てて充電する

ダメ行動の1つ目は、電池残量0%になってから充電する

大橋

「あれ、気づいたらスマホの電源が落ちてる」そんな経験はありませんか。0%とはこの状態。

どうして0%だと良くないの?

0%まで蓄電池残容量を使い切ることは大きな負担となり劣化の原因になる。

今回あらためて調べてみてわかったことは、電池残量0%が蓄電池本体に与える影響は計り知れません。

なるべく、ご自分のスマートフォンの状態を意識しながら、0%になる前に充電器につなぐクセをつけてみてください

長持ちしないダメ行動②:スマホを充電器に繋いだまま寝る

2つ目は、100%になっているのに充電器に繋ぎっぱなし。これもあるあるじゃないでしょうか。

大橋

しかし、これは一昔前の話

今は、先ほど触れた「バッテリー充電の最適化」。このありがたい機能により、この問題は解消されています!

早速、設定方法を紹介!(超簡単なので、ご安心を!)

「バッテリー充電の最適化」は基本ONに。念のため「設定の場所」を一緒に見ていきましょう。

「バッテリー充電の最適化」は、蓄電池状態をチェックした「最大容量」の下にありました。ここが画像のように緑色になってたらOK!

こちらの動画でも、くわしい解説が!(15:13~)

長持ちしないダメ行動③:充電中にゲームやスマホをイジッてる

そして、3つ目。充電中の端末操作はダメ

花南

えっ、知らなかった!充電器に挿しながら、スマホゲームしていました!

大橋

花南さん、長持ちさせたいなら今すぐヤメてくださいね。

私も、この記事を執筆するにあたり、はじめて知った事実。

充電器にスマホを繋いだままイジッてはいけない理由とは?

スマホを充電しながら使い続けると、コンセントからの充電とスマホを使用することによる放電を繰り返して、蓄電池に過剰な負荷をかける状態になるため、劣化を進めてしまい、消耗スピードを早めることに繋がる。

大橋

(…私も充電器につないだままYouTubeを観るのは今日からヤメよう)

なるべく蓄電池に負荷をかけずに、できるだけ大切なスマホを長く使いたいもの。

まとめ

今日の記事をまとめてみます。

今日のおさらい

  • 「バッテリーの状態」から現容量をチェック!
  • バッテリー容量80%未満の場合は要注意。交換&買い替えを視野に!
  • バッテリーを長持ちさせたいなら3つのNG行動は避けるべし!

いかがだったでしょうか。

「熱が37℃あるから病院へ行こう」と判断する人間の身体同様、スマートフォンもセルフチェックすることで取るべき行動が明確にわかり、その1つに蓄電池チェックがあります。

今日の記事を読んで、できるだけ長くスマホくんを使えるように蓄電池さんを労ってあげてください。

また、どうしても電池交換しないといけなくなった際は、当エックスリペアでも「バッテリー交換」が可能。ぜひご利用くださいね。