iPhoneのヘッドホンモードを強制解除したい!解除方法を徹底解説します!

こんにちは!本日も「iPhone(Android)のお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

電話や音楽を聴きたいのにiPhoneのスピーカーから音が出てこなくて困った、という経験をしたことはありませんか。iPhoneのスピーカーから音が出ないと大変不便で困りますよね。

あれ、私も音が出なくなっています!どうしてでしょう?

それはヘッドホンモードになっているかもしれません!ヘッドホンモードとは、通常イヤホンがiPhoneに接続されている状態のことをいいます。

この記事ではiPhoneヘッドホンモードになってしまう原因や、強制解除する方法をご紹介します。iPhoneから音が出なくてお困りであればぜひ試してください。

iPhoneのヘッドホンモードが強制解除できない原因

iPhoneのヘッドホンモードが解除されない原因を確認しましょう。

イヤホンジャックにゴミが入っている

ほこりが入ってしまうと、イヤホンが挿入されていると誤って認識してしまいヘッドホンモードになってしまう場合があります。実はあまり気にすることがない部分ですよね。意外とほこりやごみがたまって居ることが多いみたいです。

ほこり以外にも水が入り込んでしまっても同様の現象が起きるケースがあるようです。水没や雨水には注意ですね!

勝手にBluetoothイヤホンがつながっている

もしかすると勝手にBluetooth機器がつながってしまっているかもしれません。

Bluetooth接続がONになっているままだと、これまでに接続したことがあるBluetooth機器が勝手につながってしまうことがあります。

接続されていないか今一度チェックし、使用しないときはBluetoothはオフにしておくのがベストです!

強制解除する方法を紹介

次にヘッドホンモードを解除する方法をご紹介します。解除方法は複数ありますので順番に説明していきますね。

イヤホンジャックの掃除

イヤホンジャックにほこりが入っている可能性がありますので、まずイヤホンジャックを掃除しましょう。

Point iPhone7以降の機種からイヤホンジャックが廃止されており、Lightningコネクタでのイヤホン接続が採用されています。iPhone7以上の方が多いと思いますので、Lightning差し込み口の掃除をしておきましょう。

▼iPhoneの掃除の方法について説明しています。マイクの掃除とは書いてありますが、Lightning差し込み口の掃除についても記載がありますのでぜひ参考にしてみてください。

iPhoneのマイクを掃除してみよう!!修理をしなくても問題解決!!

掃除する際はティッシュを細くしたり、綿棒やつまようじでほこりや水分を取り除きましょう。ただ内部を傷つけないように細心の注意をしてください!

再起動する

iPhoneを再起動してみましょう。再起動することでiPhoneの不具合が改善されることがあります。

iPhoneの再起動の方法は機種によって異なりますので下記をご参照ください。

iPhone8以前の機種

1.電源ボタンを長押しし、電源スライダを表示させる

2.電源スライダをドラッグし電源を切る

3.電源が完全に切れたら再度電源ボタンを長押しする

iPhone X以降の機種

1.電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しし、電源スライダを表示させる

2.電源スライドをドラッグし電源を切る

3.電源が完全に切れたら再度電源ボタンを長押しする

イヤホンを抜き差しする

有線のイヤホンをもう一度接続して再度外してみてください。再度外すことでイヤホンが抜かれたと認識しヘッドホンモードが解除されることがあります。

ただし、激しくやってしまうとイヤホンジャック自体を傷つけてしまい、さらに悪化する可能性がありますので丁寧に抜き差ししましょう。

IOSを最新バージョンにする

IOSは最新バージョンになっているでしょうか?もしされていないようであれば最新バージョンにアップデートしましょう。IOSが古いバージョンだと、対応できず不具合が起きている可能性があります。

IOSを最新バージョンにする方法

1.設定より、一般をタップ

2.ソフトウエアアップデートを開き、「ダウンロードしてインストール」をタップしアップデートを開始する。

Bluetooth接続をOFFにする

一度ペアリングした無線イヤホンやスピーカーは自動的に接続されてしまうことがあります。便利な機能ではありますが、勝手にBluetooth接続されヘッドホンモードになっている可能性があるため、一度接続をオフにしてみてください。

Bluetoothをオフにする方法

1.設定より、Bluetoothをタップ

2.スイッチをタップしオフにする

強制的に音を出す

強制的に音を出すことで、ヘッドホンモードになっているというiPhoneの誤認識を解消する方法です。この方法はいろいろありますが、主な方法を紹介します。

Siriを起動する

Siriを起動することで、強制的に音を出して直す方法です。

Sirはスピーカーで話すため、一時的にスピーカーモードに切り替わります。そのことにより、iPhoneに今はスピーカーでいいんだと認識し解消できることがあるようです。

iPhoneに向かって「Hey Siri.」と問いかけSiriを起動してみましょう。上記のようにSiriで音楽をかけて解消できたケースがあるようですので試してみましょう。

スクリーンショットやカメラを使用する

スクリーンショットやカメラを使用して強制的に音を出す方法です。カメラを使用すると自動でスピーカーからシャッター音が出るため、それを利用して解消できることがあります。

タイマーやアラームを利用する

タイマーやアラーム機能もスピーカーから音が出るように設定されています。そのためアラームやタイマーの設定をすぐに鳴るように設定し鳴らみると解消されるかもしれません。

タイマーを1秒後にセットして鳴らしてみます!

どうしても直らない場合は

上記の方法を試してもどうしても改善されない場合はAppleに問い合わせてみましょう。Apple公式サイトでは次のように記載があります。

  • ヘッドフォンを iOS デバイスに差し込んだ後、ヘッドフォンではなくデバイスのスピーカーから音が聞こえる。
  • ヘッドフォンを外したのに、iOS デバイスで音量を調節すると、ヘッドフォンの音量インジケータが依然として表示される。

上記の問題がある場合は、Apple Store (直営店) または Apple 正規サービスプロバイダにデバイスをお持ちください。詳しくお調べいたします。お近くに修理サービスの拠点がない場合は、Apple サポートにお問い合わせください。

引用:Apple サポート

修理となってしまうと料金が発生してしまいますが、チャットや電話等で問い合わせるだけなら無料ですのでぜひご活用ください。

まとめ

今回はiPhoneがヘッドホンモードになってしまったときの強制解除の方法についてご紹介しました。

  • イヤホンジャック(Lightning差し込み口)の掃除をする
  • iPhoneを再起動する
  • イヤホンを抜き差しする
  • IOSを最新バージョンにする
  • Bluetooth接続をOFFにする
  • 強制的に音を出す

iPhoneから突然音が出なくなると、とても焦りますよね。その際にはご自身のiPhoneの設定を確認し上記方法を試してください。もし解決できないようであれば、Appleサポートを活用しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

新検見川店のバナー

アイフォンからアンドロイドにデータ移行!【写真や連絡先を一括で引越し】

本日も「iPhone/Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

アイフォンからアンドロイドに、データを移行したいです!

機種変更ですか? 連絡先や写真など、大事なデータは新しいスマホでも使いたいですからね!

格安スマホの登場など、最近ではスマホの選択肢も増えましたね。アイフォンからアンドロイドへと乗り換える方も多くいらっしゃいます。ですが、データをちゃんと移行できるかは皆さん不安もあるかと思います。

この記事では、アイフォンからアンドロイドへの異なるOS間のデータ移行方法・注意点について解説していきます。一緒に勉強していきましょう!

アイフォンからアンドロイドにデータ移行|Android10~

「iPhoneからAndroidにデータを移すのは大変なんでしょ?」と身構えている方に朗報です。Android10以降、最近のAndroidスマホではiPhoneからのデータ移行が以前よりも楽になりました。

ケーブルかWi-Fiで繋いで、操作案内に従って操作するだけです! すべてのデータを移行できるわけではありませんが、写真や連絡先などを一括で移せますよ。

参考:Android公式|Android に移行する
参考:Androidヘルプ|新しいAndroidデバイスに切り替える

ステップ1:接続

有線ケーブル・Wi-Fiの2通りのやり方があります。

ケーブルで接続

有線ケーブルで、移行元のiPhone/移行先のAndroidを接続します。端子の形状が合わない場合は変換アダプタを使いましょう

  • 手順1:Androidを起動する(工場出荷の状態から)
  • 手順2:「開始」→ Wi-Fi環境の設定 → 以前のデバイスからアプリとデータをコピー に進む
  • 手順3:端末同士をケーブルで接続する

▽こちらはケーブルを使った移行を紹介されている動画です。実際の雰囲気がわかりやすいので、併せてご覧いただければと思います。

ワイヤレスで接続

ケーブルが手元に無ければ、Wi-Fi環境を使ってデータコピーを行います。注意したいのは、移行できるデータの種類。有線ケーブル使用時に比べて制限があるのです。

  • 手順1:Androidを起動する(工場出荷の状態から)
  • 手順2:「開始」→ Wi-Fi環境の設定 → 以前のデバイスからアプリとデータをコピー に進む
  • 手順3:「ケーブルがない場合」→ OK →「iPhone デバイスをお使いの場合」の順に選ぶ

Wi-Fiで移せるのは「連絡先」「写真・動画」「カレンダー」のみ、なのです……。できるだけケーブル接続の方がおすすめ!
(参考:Android公式|よくある質問

ステップ2:案内に従って移行対象のデータを選択

画面の案内に従って移行したいデータを選びましょう。選んだデータがコピーされます。

有線ケーブルで移行できるデータ
  • 連絡先
  • 写真・動画データ(※iCloud内のデータは移せません)
  • SMS/MMS/iMessageのデータ
  • インストール済みアプリ(※Google Playストアにもあるのもののみ)
  • 音楽データ
  • 通話の履歴
  • カレンダー
  • メモ

コピーが終わるまで数分かかります。ドキドキ……!

その他の移行方法|クラウドサービスを利用

ケーブル・Wi-Fiでのデータ移行に対応していない機種の場合や、「2台目のスマホにデータを送りたい」といった場合は、クラウドサービスを利用して移行しましょう。

  • Google One
  • Googleドライブ
  • Oneドライブ
  • Dropbox

など、iPhone/Androidどちらからでも利用できるサービスを使います。

移行手順の例:Google Oneの場合

▽移行元のiPhone/移行先のAndroid、両方にこちらのアプリを入れます。

Google One
Google One
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
  • 手順1:Googleアカウントを作成(すでに持っていればそれを使ってもOK)
  • 手順2:iPhoneに「Google One」をインストール
  • 手順3:iPhone内の写真(フォト)・連絡先などをGoogle Oneで同期する
  • 手順4:iPhone側の「設定」アプリから、「iMessage」「FaceTime]を切る(もうiPhoneを使わない場合)
  • 手順5:Androidに「Google One」をインストール
  • 手順6:手順3で同期したものと同じアカウントでログイン、同期する

参考:Android公式|Androidに移行する

クラウドサービスは日頃のデータバックアップにも使えます!万一の故障に備えてデータをコピーしておくと安心ですね。

iCloudは使えない?使える?

Appleのクラウドサービス「iCloud」は、iPhone以外の環境からでもアクセス自体は可能です。ただし、iPhoneで使っていた時のような便利機能をフルでは使えないのでご注意下さい。

パソコンを仲介してAndroidにデータを移行することも可能

手順はややこしくなりますが、iPhoneからiCloudに残したバックアップにパソコンからアクセスし、Androidにデータを移すこともできます。

▽こちらで手順が紹介されています
シャープ|Androidスマホに機種変更する前に

▽おすすめ関連記事|SDカードを使ったデータ移行も可能!?

移行時の注意点|移しても使えないデータもある

iPhoneからAndroidに乗り換える時、データ自体を移行できても「移行先で使えない」場合があります。どういうことか具体的にお伝えしますと、

  • データが開かない
  • アプリ内のデータ・設定が引き継がれない

といった状況です。データを移行した後は、「本当にそのデータが移行先でも使えるのか」を最初に確認して下さい。データを移せたと思ってiPhoneを処分した後から気づいても遅いです。

iPhoneで使っていたゲームアプリがAndroidにもインストールされたから、「こっちでも遊べる!」と思って起動してみたら……データ引継ぎされていませんでした(泣)

事前に、アプリ側の引継ぎ設定を確認しておく

同じアプリを入れるだけではユーザー情報が引継ぎされないアプリもあります。アプリごとにできることが違ってきますので、無くなると困るデータがあれば必ずアプリごとに確認を取って下さい。

▽コミュニケーションツールの代表「LINE」。引継ぎには事前準備が必要です!
LINE|あんぜん引継ぎガイド

実際に、「LINEの引継ぎに失敗した……」と落ち込んでいる人を何人も見てきました。古いスマホを処分してしまう前に必ず引継ぎを済ませましょう!

まとめ

この記事では、「アイフォンからアンドロイドにデータ移行する方法」をメインにお伝えしました。

  • Android10以降では、有線・Wi-Fiで簡単にデータ移行ができる
  • クラウドサービスを利用して移行することもできる
  • データを移行できても、移行先で使えない場合もあるので注意!

一昔前に比べると、スマホ購入時のiPhone/Android間のデータ移行は楽になりました。おすすめはケーブルを使った移行です。

LINEやゲームアプリなど、引継ぎに特別な手順が設けられていることもあります。データ引継ぎが上手くいっているかどうかは、アプリごとに、旧スマホを処分する前に必ず確認して下さいね。

新しいスマホ生活を快適に! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

新検見川店のバナー

【iPhone】アプリがダウンロードできない⁈その原因とすぐにできる対処法!!

こんにちは!本日も「iPhone(android)のお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

iPhoneにアプリをダウンロードする機会ってたくさんありますよね。便利なアプリも多くあるし、次々と新しいアプリも出てくるので、いろんなアプリをダウンロードして試したい!という人も少なくないはず。

私はスケジュール管理のアプリやSNSのアプリをいくつか入れてますよ

ゲームが好きで、新しくリリースされるアプリはよくチェックしています!

iPhoneについ入れてしまいがちなアプリ。そんなアプリですが、いざダウンロードしようとした時にうまく入れられなかった経験はありませんか?

今回はアプリがダウンロードできない時の原因とその対処方法を詳しくご説明します!

iPhoneにアプリがダウンロードできない時に確認すること

iPhoneにアプリがダウンロードできない時、まず確認してほしい点がいくつかあります。順番に見てみましょう。

iPhoneの設定を確認

まずは設定画面を開き、今のiPhoneがどのような設定になっているのか確認してみましょう。

コンテンツとプライバシーの制限

設定▷スクリーンタイム▷コンテンツとプライバシーの制限▷iTunesおよび App Storeでの購入▷インストール▷許可 になっていますか?

インストールの機能制限がオフになっている場合、新しくApp Storeからアプリをダウンロードできません。

日付と時刻の設定

設定▷一般▷日付と時刻▷自動設定オンになっていますか? この設定がオフになっているとアプリをダウンロードできません

この設定は普段あまり見ることがないかも…

何かの拍子に触って設定が変わっても気付かないかもしれませんね

なぜアプリがダウンロードできないの?その原因は?

それでは、iPhoneにアプリがダウンロードできない原因は何なのでしょうか。

ネットワーク設定

ネットワーク設定は今どのような状態になっているでしょうか。

機内モード

機内モードは今オフになっていますか?何かの拍子にあたってオンになってしまっていたり、以前オンに設定したままオフに戻すのを忘れたりしていませんか?

左上に飛行機マークが付いていたら、現在機内モードに設定されています

つい戻すのを忘れてしまうこと、ありますよね

モバイル通信

画面下をスワイプして、通信のアンテナマークがグレーになっていたらモバイル通信がオフになっています。アンテナマークをタップして、緑色になったらオンになっている状態です

容量不足

設定▷一般▷iPhoneストレージから、iPhone内の使用データ量と残りのデータ量を確認しましょう。

残りのデータ量をダウンロードしたいアプリの容量が超えてしまっている場合、新しくアプリをダウンロードできません。

過去のアプリの有料コンテンツの支払い滞りの可能性 

支払いが滞っていると、アプリをダウンロードできません。登録されているカードはきちんと決済のできるカードですか?登録内容を見直してみましょう。

Apple Store▷アカウント名▷お支払い方法を管理

App Storeの不具合

何らかの原因でApp Storeのサインインができていないのかもしれません。App Storeへのサインインができていないと、アプリのダウンロードができません。

ダウンロードできない時にすぐにできる対処法!

それでは、どのように操作したらiPhoneにアプリをダウンロードできるようになるのか、対処法を詳しくご説明していきます。

ネットワーク設定の切り替え

ネットワーク設定には2種類あります。

機内モード オン→オフ

機内モードとは、外部からの通信を遮断するモードです。これがオンに設定されていると、通信回線につながらないので、新しくiPhoneにアプリをダウンロードできません。

画面下をスワイプして、機内モードをオフに切り替えましょう。

モバイル通信 オフ→オン

モバイル通信とは、契約している携帯会社の提供している通信回線を使用する設定のことです。

Wi-Fiの環境下にいる場合は使用できる通信回線がありますが、もしWi-Fiの環境下にいなくて、モバイル通信もオフになっている場合、使用できる通信回線がないので、アプリをダウンロードできません。

画面下をスワイプして、モバイル通信をオンに切り替えましょう。

iPhoneの容量不足

iPhoneストレージに表示されている残りのデータ量が足らない場合、iPhone内のデータを整理する必要があります。

アプリや写真の削除

1番簡単なのはデータの削除です。もう使っていないアプリや、必要のない写真は削除していきましょう。

古いアプリが入れっぱなしになっていたり、写真を連写してしまって、似たような写真がたくさんあったり…そういったデータを整理していくことで、容量に余裕が出てきます

まだ容量が足りないけど、もう消せるデータがありません!

データ移行

いらないものを削除して整理してもまだ容量が足りない!これ以上は消すことができないよ、という方。安心してください。大切なデータは無理に消さなくても大丈夫です

大切なデータは別の場所へバックアップを取ることで、データの移行ができます。SDカードを使用したり、パソコンにつなげたり、やり方はさまざまです。

▼バックアップを取る詳しいやり方はこちらのページで解説していますので、ご自分に合ったやり方を探してみてください。これを活用して大切なデータを守りましょう!

支払いをする

過去のアプリの有料コンテンツの支払いが滞っていた場合、登録されているカードをきちんと決済のできるカードに登録し直しましょう。

Apple Store▷アカウント名▷お支払い方法を管理

App Storeの不具合

App Storeにうまくログインができていなければ、ダウンロードできないことがあります。ログインのし直しにはいくつか方法があります。

App Store サインインし直す

一度App Storeからサインアウトして、新しくサインインし直しましょう。

設定▷名前▷サインアウト

すると、名前のあった場所に「iPhoneにサインイン」と表示されているので、そこからサインインしてください。

アプリのダウンロードをやり直す

今ダウンロードしている途中のアプリのアイコンをタップすると、ダウンロードを一時停止できます。もう一度タップすると、ダウンロードを再開できます。

一時停止して再開すると、データを読み込み直すため、うまくダウンロードできることもあるので試してみてください。

私はよくこれをやって、うまくいくことが多いです!

他のアプリを入れる

それでもダウンロードが進行しない場合、他のアプリと同時進行でダウンロードしてみましょう。同時にダウンロードをすることで、データを読み込み直すため、一緒にダウンロードできることもあります。

iPhone本体の不具合

ここまで述べてきたことを試してもダウンロードできない場合、iPhone本体の不具合を疑いましょう。

 iOSのアップデート

今使用しているiOSは最新バージョンですか?設定▷一般▷ソフトウェアアップデートから、iOSのアップデートができます。古いバージョンを使用している場合、最新バージョンに切り替えてみましょう。

再起動

一度電源を落としてみるのも一つの手です。電源を入れ直すと調子が良くなる時もあります

▼再起動のやり方はこちらからご覧ください。機種別に詳しく説明しています!

iPhoneの初期化

最終手段はiPhoneの初期化です。データをリセットして、元に戻るか試してみましょう。

▼初期化のやり方についてはこちらからご覧ください。これを読めばやり方がバッチリわかります!

今までに述べた方法の全てを試してもダウンロードが進まない場合、iPhoneの故障が原因かもしれません。スマホ専門業者やAppleサポートへ問い合わせてみてください。

エックスリペアでもiPhoneの修理を承っています。お気軽にご相談ください。

まとめ

これまでに、iPhoneにアプリがダウンロードできない原因とすぐにできる対処法についてまとめてきました。

  • ネットワーク設定
  • 容量不足
  • 未払いの有料コンテンツの支払い
  • App Storeの不具合
  • iPhone本体の不具合

これらが原因でアプリのダウンロードが中断されている可能性があります。原因となる要素がたくさんあるため、順番に試して原因を探してみてください。

せっかくアプリを入れたいのにダウンロードが進まないと、イライラするしもどかしい気持ちになりますよね。私も容量不足が原因でアプリを入れられないことが時々あり、その度にデータ整理を行っています。

好きなアプリが気軽に入れられるよう、このページが助けになることを祈っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

新検見川店のバナー

3月納品記事 有機EL焼き付き問題|自分で改善できる?予防策はあるの?疑問にお答え!

こんにちは!本日も「iPhone(android)のお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

有機ELで有名な不具合といえば「焼き付き」です。

この記事でわかること
  1. 焼き付きがおこったときの対処法
  2. 焼き付きとは何か
  3. 焼き付きの原因と予防策

焼き付きは使用中の工夫である程度予防することが可能です。焼き付きがおこってから後悔しないためにも、知っておいて損はありません。

ですが、まずは「とにかく対処法を知りたい!」「既に生じている焼き付きを何とかしたい!」という方のために、対処法から見ていきましょう。

有機EL画面に焼き付きが!どうすればいい?

残念ながら、焼き付きがおこった画面は元の状態に戻すことはできません。そのため、自然に良くなることもありません。焼き付きをおこさないための予防策については後述します。

画面のみの不具合なので、うっすらとした焼き付き程度ならば、そのまま使い続けることも可能でしょう。

ですが画面は自分でも良く見る部分ですし、カッコ悪いので直したいです…

他人に見られたときにもあまり良い印象ももたれないので、画面修理に来られる方は多いですよ!

修理となれば、画面の交換ということになります。修理したいときの選択肢は2つです。

  1. メーカーやキャリアの公式サポート
  2. 民間の修理業者

ご自身で治す方法は今のところありません。修理以外でできる対応は、iPhoneの買い替えとなります。

まずはメーカーやキャリアの公式サポートの利用を検討する

まず、メーカーやキャリアの公式サポートの利用を検討することができます。皆さんが最初に思い浮かべるのも、この方法なのではないでしょうか。

公式サポートでは、無償で対応してもらえることもありますし、有償でも安く抑えることができる場合があります。特に保証サービスを契約している方は選択しやすい方法だと思います。

ただし、こちらの選択肢にもデメリットがあります。

  • データの初期化が必要
  • 修理に時間がかかる

公式サポートを受ける場合には、ほぼ必ずデータの初期化が必要です。店頭で初期化を行うか、初期化に同意する書面にサインをすることになります。修理時に初期化され、手元に戻ってくるiPhoneはデータがない状態のものとなります。

▼小まめにバックアップをとることがクセづいている方なら問題なく公式サポートが使えます。この機会にバックアップをしたい方はこちらから!

ただ「焼き付き程度の不具合でiPhoneを初期化するのも手間だな…」とも感じますよね。

修理に時間がかかる点も、同様の理由でなかなか修理に出す踏ん切りがつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

公式サポートのデメリットをカバーできるのが、次に紹介する選択肢です!

民間修理業者を頼る

民間の修理業者を頼れば、公式サポートのデメリットをカバーすることができます。つまり、データの初期化が不要で、修理の期間が短い、ということです!

エックスリペアにお任せいただければ、最短60分で画面修理が終了します!(店頭受付の場合)
お店に来れない方もご安心ください。郵送での修理も受け付けております。その場合の送料は無料です!

日常使いとは別に、古いiPhoneを自宅で動画鑑賞用などで使用していませんか?特定の動画配信サービスやゲームでの使用は特に焼き付きが気になりやすくなります。「生活に必須ではないけれど焼き付きが気になる…」そんな機種がお手元にあれば、ぜひエックスリペアへご郵送ください。

民間の修理業者に依頼した後、公式サポートが受けられなくなる可能性があります。ご自身の補償加入状況を確認してからご依頼ください。

【有機EL独特の現象?】焼き付きとは何か

ところで「焼き付き」とは一体何なのでしょうか?一般的には「画面に残像が出現して消えない」、「画面全体の色が赤や黄色に焼けて見える」ような現象をイメージされるでしょう。

焼き付きには、残像タイプと色褪せタイプの2種類が存在しており、以下のように分類できます。

焼き付きの2大別
  1. 残像タイプ:画面上に残像が出現して消えない
  2. 色褪せタイプ:画面全体の色が赤や黄色に焼けて見える
https://twitter.com/Sakkaaaaaara/status/1634202483638824960?s=20

実は焼き付きの現象自体はどんな画面にもおこり得る現象です。ただ、有機ELで顕著にみられる現象のため「有機ELといえば焼き付きしやすいのが難点」というイメージをもつ方も少なくありません。

「焼き付き」の原因とは?

次に焼き付きの原因について、解説していきます。

他人に見られたときにもあまり良い印象ももたれないので、画面修理に来られる方は多いですよ!

そんなお客様には「自分では治せない」と結果だけ伝えても納得しづらいと思うから、仕組みを理解してもらうのがいいかもね!

「素子」の劣化

有機ELは電気を使い有機物が発光する現象を指す言葉です。ここで発光する物質が「素子」と呼ばれます。

そして、この素子が働きすぎて疲れてしまうと劣化してしまい、本来の発光能力を発揮できなくなってしまうのです。これが焼き付きの原因となります。

それでは、さらに踏み込んで「素子の劣化」の原因となりうる要素をお伝えしていきましょう。大きく2つあります。

素子劣化につながる行動例
  1. 同じ画面を、長い時間表示する
  2. 特に白い画面は素子に負担がかかりやすい

少し人間味のありすぎる例ですが、イメージはつかめたでしょうか?
素子にも親近感をもてそうです…(笑)

同じ画面を、長い時間表示する

長い時間、同じ画面を表示すると、局所的に素子の劣化がおこってしまいます。劣化していなければ当然いつも通りに働けますが、劣化してしまった素子は普段と異なる色味で発光します。両者が同じ画面上にあると、局所的に色が違って見えますね。

ステータスバーやゲーム画面で常に同じ場所にあるアイコンなど、ずっと同じように働く必要のある素子が疲れやすいです。その形にクセづいたように、焼き付きがおこることもしばしば…。

人間もずーっと同じ作業を続けるとクセになってしまうことってありますよね。学生時代、毎日バイトで扉が開く度に「いらっしゃいませ!」と言い続けた結果、電車の扉が開いた瞬間にも「いらっしゃいませ!」と言いそうになった経験はありませんか?

そのため、同じ画面を表示し続けないことが予防となります。動画配信サービスを見ながら寝てしまう……などの、ついやってしまう習慣はやめた方がiPhoneにとっても良いということですね!

白い画面は素子に負担がかかりやすい

また、白は素子に最も負担がかかりやすい色だと言われています。だからといって「白以外は大丈夫」となるわけではなく、長い時間、同じ色を表示するのが良くありません。ですが、特に白を長い時間表示するのは避けた方が良いでしょう。

ダークモードの活用が焼き付き予防になりますよ!

▼焼き付きへの対策は他にもあります。こちらの記事にまとめているので参考にしてください。焼き付きがおこってしまうと自分では対応できないので、予防として、できることをしていってくださいね!

まとめ

焼き付きがおこってしまった画面は元の状態に戻すことはできません。自然に良くなることもないので、できる対応は修理か買い替えとなります。修理の依頼先は2つの選択肢から選ぶことができます。

  1. メーカーやキャリアの公式サポート
  2. 民間の修理業者

それぞれメリット・デメリットがあるのでご自身に合った選択をしましょう!

記事内では他にも、焼き付きとはどんな状態か、原因となる要素も解説しました。焼き付きがおこってしまうと、ご自身での対応は難しくなります。まだ焼き付きがおこっていないのなら、できる対策はありますので実践してみてくださいね!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

Android「音声出力先」の確認はどこから?|切り替えアプリも紹介!

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

スマホで音楽や通話を楽しむことも身近になり、日常で使えるオーディオ機器も選択の幅が広がりましたね! とても便利な反面、「今、どの機器が接続されているんだっけ?」と音声出力先がどれかわからなくなってはいませんか?

いざという時に困らないよう、確認方法を知っておきましょう!

この記事では、

  • Androidでの音声出力先の確認方法
  • Bluetooth機器の出力先管理
  • 音声切り替えアプリ紹介

の順にお伝えしていきます!

【Android】音声出力先の確認方法|無線・有線はどちらが優先?

Androidで音声の出力先を確認するのは、実は「ステータスバーにアイコンが出るかどうか」だけです。Bluetooth機器を使っている時のみアイコンが出るのです。

  • Bluetooth接続先から音が出ている場合:ステータスバーにBluetoothのアイコンが出る
  • イヤホンジャックを使用している場合:ステータスバーにアイコンは出ない
  • 本体スピーカーから音が出ている場合:ステータスバーにアイコンは出ない

複数のBluetooth機器を使っている場合は、もう少し細かく管理できます!記事後半でお伝えしますね!

ちなみに、Bluetoothイヤホンと有線イヤホンを同時に接続した場合は、Bluetoothが優先されるようです。

「Bluetooth接続先が音声出力の場合」だけアイコンで確認できる

▼ Wi-Fiやアンテナ状況の表示と並んで、「横向きのリボン」のようなアイコンが出ます。これがBluetooth接続中の合図です。

▼ イヤホンジャックで接続した有線イヤホンの使用中は、アイコンは出てきません。

Bluetooth>有線イヤホン の順に優先される

Bluetoothイヤホンと、イヤホンジャックを使った有線イヤホン、両方を同時に使用したらどうなるのか気になりますよね。

答えは「Bluetoothが有線される」です。

実際にやってみたところ、Bluetoothイヤホンから音が出ました。その間、有線イヤホンからは音は出ず、Bluetoothを切ると自動的に有線イヤホンに切り替わりました。

▼接続しているのに音が聴こえない!そんな時はこちらもご覧ください。

「設定」のサウンド項目は無関係?

「音の出力先」ということで、つい設定の「サウンドとバイブレーション」を見に行ってしまうのではないでしょうか? 音量や通知音の設定はここなのですが、「出力先」は無関係なのです……。

Bluetoothの出力先を管理するには?

Bluetooth機器を複数接続している場合、使いたい機器から使いたいタイミングで音が出ないことも考えられます。接続状況をチェックしてみましょう。

▼Android公式ヘルプはこちらから
Androidヘルプ|デバイスで音声の切り替えをセットアップする

Bluetooth接続確認の手順

Bluetoothの接続は、

  「設定」>「接続設定」

から管理します。

操作例:Google Pixel 4aの場合

① 設定アプリを起動します。

② 「接続設定」の項目に進みます。

③ メディアデバイスの中から、調節したい機器を選んで歯車のアイコンをタップしましょう。

(一覧に機器名が出ていない時はペアリング設定ができていない状態です。こちらの記事を参考に、ペアリング操作をやり直してみて下さい)

④ 接続を切りたい場合は「接続を解除」、一部の設定だけ切り替えたい場合は項目を選んでON/OFFしましょう!

「音楽だけ有線で!」も可能 有線イヤホンとBluetoothイヤホンを両方繋いでいる場合、Bluetoothイヤホンの「メディアの音声」だけOFFにすると……メディア音声のみ有線イヤホンが出力先として切り替わります。

おすすめ切り替えアプリ紹介

さて。ここまでで「アイコンで出力先を見極める」「Bluetoothなら細かくON/OFFできる」とお伝えしてきましたが、正直切り替え作業って面倒ですよね。

切り替えがスムーズになるおすすめアプリ「レッサー音声切り替え」を紹介します!

レッサー音声切り替え
レッサー音声切り替え
開発元:Roughy
無料
posted withアプリーチ
「音楽だけ有線で!」も可能 有線イヤホンとBluetoothイヤホンを両方繋いでいる場合、Bluetoothイヤホンの「メディアの音声」だけOFFにすると……メディア音声のみ有線イヤホンが出力先として切り替わります。

とても便利なアプリなのですが、注意点もあります。対応が「Android 4.0~10」となっており、最新のAndroid13では互換性が保証されていないようなのです。(※2023年3月30日時点の情報です)

長らく便利に愛されてきたレッサー音声自動切り替えですが、OSの進化にはそろそろついて行きづらいのかもしれませんね……。更新を期待したいところです!

まとめ

この記事では、Androidでの音声出力先の確認をメインにお伝えしました。

  • Bluetooth機器を接続中の時のみ、ステータスバーにアイコンが出る
  • Bluetooth機器の音声出力は細かくON/OFFが可能
    (「設定」>「接続設定」から操作)

有線とBluetooth、そしてスマホ本体のスピーカーと、スマホには音声出力先がいくつもあります。イヤホンやスピーカーなど、Bluetooth機器を複数使っていると「今どれが動いているの?」とわからなくなってくることもあるでしょう。

Bluetooth > 有線 と優先して切り替わりますが、もし切り替えや確認が面倒なら、切り替えのためのアプリも使ってみて下さいね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

3月納品記事 Android「通知バー」が表示されない|設定の確認・変更はどこから?

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

スマホの「通知バー」が表示されないのですが、どうしてでしょうか!?どうすればいいですか!?

現在時刻や通知のアイコン、電池残量などが表示されている「通知バー」。本来はスマホ画面の上部に表示されていますが、何かの拍子に表示されなくなると不便です。

この記事では、通知バーが表示されない時に確認できる項目を順番にお伝えしていきます。機種やOSバージョンによって画面や操作方法が異なる場合があるので、1つずつ試してみて下さいね!

Android|「通知バー」が表示されない時の確認方法

Androidスマホで通知バー(ステータスバー)が表示されなくなった場合は、まず設定アプリから設定を確認してみましょう。

  「設定」アプリ>「通知」>「ステータスバー」 の順にタップし操作します。

ただし、この方法で確認できるのは一部の機種のみです。

設定の「通知」の画面に該当の項目がない機種は、対応していない可能性があります。次の見出しに進んで下さい!

▼スマホ画面の最上部に、時刻・電池残量などが並んでいるのが「通知バー」です。

▼おすすめ関連記事|OSのアップデートはしていますか?確認手順はこちらで解説しています。

その他の対処法|チェック項目6選

Androidスマホは機種やOSバージョンによって操作方法や表示が異なります。また、ランチャーアプリなどでカスタマイズしている時も、通知バーに影響が出る場合があります。

1つずつ設定を確かめていきましょう

  • 上から下に向かってスワイプしてみる
  • 再起動してみる
  • 「簡単モード」になっていないか?
  • ホーム設定を確認
  • ランチャーアプリを確認
  • 他のランチャーアプリに変えてみる

チェック① 上から下に向かってスワイプしてみる

ゲームやYouTubeの全画面表示中など、アプリを起動中に通知バーが一時的に消える(非表示になる)ものもあります。画面最上部から、下に向かってスワイプしてみて下さい。

▼表示例①:こちらはYouTubeで「全画面表示中」のスマホです。動画視聴中は通知バーが一時的に非表示になっています。

▼表示例②:上から下に向かってスワイプすると、非表示になっていた通知バーが出てきました。

チェック② 再起動してみる

スマホはプログラムで動いているので、システム上のエラーが原因となっているのかもしれません。一度再起動も試してみましょう

  • 手順1:電源ボタンを長押し
  • 手順2:「再起動」をタップ

チェック③ 「簡単モード」になっていないか

簡単モード/シンプルモードなど、機種によってはホーム画面の表示を切り替えられる機能がついている場合があります。知らないうちに切り替わっていないか確認してみて下さい。

【確認手順の例】

  • 手順1:「設定」アプリを起動
  • 手順2:「簡単モード」(シンプルモード)の項目があればタップ、オン/オフを切り替える

ホームの設定に「通知バー」「ステータスバー」のような項目が無ければ、次のチェック項目に進んでください。

チェック④ ホーム設定を確認

ホーム画面から設定を確認する際の手順です。

  • 手順1:ホーム画面の、アイコンが何もないところを長押し
  • 手順2:「ホームの設定」をタップ

「Google Now」を使用している場合

Google Now(Googleフィード)とは、Googleによるホーム画面の設定を行うランチャーアプリです。「ホーム画面の長押し」から確認できる場合と、「設定」から確認できる場合とあります。

  • 手順1:「設定」アプリを起動する
  • 手順2:「ホーム切り替え」をタップ

チェック⑤ ランチャーアプリの設定を確認

使用中のランチャーアプリを確認してみましょう。

  • 手順1:「設定」アプリを起動
  • 手順2:「アプリ」>「デフォルトのアプリ」の項目に進む
  • 手順3:「ホームアプリ」の右側にある「歯車のボタン」をタップする

ランチャーアプリが複数ある場合、「ホームアプリ」自体をタップすると切り替えられます。

チェック⑥ 他のランチャーアプリに変えてみる

サードパーティ製のランチャーアプリに変えてみるのも方法のうちです。

もしランチャーアプリの不具合が通知バーが表示されない原因になっているなら、変えることで改善するかもしれません。

▼ランチャーアプリ(ホームアプリ)の例:スマートランチャー

スマートランチャー (Smart Launcher)
スマートランチャー (Smart Launcher)
開発元:Smart Launcher Team
無料
posted withアプリーチ

たくさんの種類があるので、「ランチャーアプリ」または「ホームアプリ」でGoogleストアを検索してみて下さい!

最終手段:初期化してみる

プログラム上の不具合に対する最終手段が「初期化(リセット)」です。ただし、初期化を行うとスマホの中にある他のデータや設定も全て消えてしまいます

やり方は別の記事に詳しくまとめていますので、お試しの際はしっかりと事前準備をしてから実行して下さいね!

▼こちらの記事をご覧ください。

まとめ

この記事では、Androidで「通知バー」が表示されない時の確認方法をメインにお伝えしました。

【まずはチェック】

  • 「設定」>「通知」>「ステータスバー」の順に操作

【その他の6つのチェック項目】

  • 上から下に向かってスワイプしてみる
  • 再起動してみる
  • 「簡単モード」になっていないか?
  • ホーム設定を確認
  • ランチャーアプリを確認
  • 他のランチャーアプリに変えてみる

ランチャーアプリを変えてから不具合が起こった場合は、他のランチャーアプリに変えてみて下さいね! 最終手段は「初期化」です。

通知や電池残量などが表示されないと不便ですよね。この記事で問題が解決できれば嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

なぜ?「iPhoneは使用できません」と表示される原因と対処法【これで安心!】

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

パスコート入力を数回間違えるなどして「iPhoneは使用できません」と表示されたことはありませんか?

何度もありますよ!(汗)

実はこれ危険なんです!一定回数以上パスコードを間違えると、永遠にロックされ、使えなくなってしまうんです!

この記事では「iPhoneは使用できません」と表示されてしまう原因とその対処法を詳しく解説していきます。これを読めばきっとあなたも安心できる!

「iPhoneは使用できません」と表示される原因

こんな表示がされたら、ちょっとヒヤッとしますよね。実はこれ、盗難に備えたiPhoneのすばらしいセキュリティ管理の一環なんです。原因を詳しく見ていきましょう!

パスコードの入力間違い

ロック画面解除の為にパスコードを入力しますよね。実は入力ミスの連続回数によって、iPhoneに一時的、もしくは永遠にロックがかかるという機能があるんです。

以下に入力ミスの連続回数とその場合の使用不可時間をまとめました。

1~5回ミス連続してパスコードの入力が可能
6回ミス1分間の使用不可
7回ミス5分間の使用不可
8回ミス15分間の使用不可
9回ミス60分間の使用不可
10回ミス「iPhoneは使用できません iTunesに接続」=永遠にロック

「〇〇分後にやり直してください」と表示されたことがある人は多いと思います。しかし、10回連続で入力ミスをしてしまうとiPhoneに永遠のロックがかかってしまうという恐ろしいことが起きてしまうことを知っていた人は少ないと思います!

自分のiPhoneが永遠にロックなんてことにならないためにパスコードの入力ミスは最小限におさえましょう!

「抱っこしていた子供の足が、肩掛けしていたiPhoneのスクリーンを何度もタッチしていたようで15分ロックがかかってしまい焦りました!」という方もいましたよ!

思わぬ事態もあるようですね。気を付けましょう!

▼ちなみに実際の画面は以下のようになります。この方も10回連続ミスでロックがかかってしまい嘆いていますね。

※「iPhoneは使用できません」の代わりに「セキュリティロックアウト」というメッセージになることもあります。

iPhoneの誤動作

自分のミスだけではないんです!実はiPhoneの誤動作でロックがかかってしまうこともあるんです!

「ゴーストタッチ」とは

「ゴーストタッチ」と言われる現象は、タッチしていないにもかかわらず、画面のタッチ反応が勝手に起きてしまうiPhoneの不具合です。これにより誤ったパスワードが勝手に10回連続して押され、iPhoneに永遠のロックがかかってしまうのです。

えっ!そんなの誰を責めたらいいのか…防ぎようがないじゃないですか!

以下が「ゴーストタッチ」の主な原因です。

  • 熱暴走:iPhoneが熱を持ってしまうことで起こる
  • 基板故障:水没や衝撃によるもの
  • 端末変形:タッチパネルへの負荷によるもの

「ゴーストタッチ」のような症状が出たらすぐに対処することが重要です!エックスリペアにご相談ください!

▼「ゴーストタッチ」の原因や対処法についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご覧ください。

「iPhoneは使用できません」と表示された時の対処法

「〇〇分後にやり直してください」と表示された場合は、iPhoneの再起動等何をしても、ダメです。待つしかありません。でも逆を言えば待てば復活します!

一番怖いのは10回入力ミスをするなどして「iTunesに接続」と表示されてしまったとき。そうなってしまったときは以下の方法で抜け出してください。

【まずはこれを試して!】iPhoneの「アップデート」

iPhoneに永遠のロックがかかってしまった場合、バックアップしてある時期まで「復元」するか、出荷状態に戻す「初期化」が基本の対処法です。しかし、大事なデータを少なからず紛失してしまいます。

その前にぜひ試していただきたい方法が以下に説明する「アップデート」です。過去にiTunesでバックアップや同期を行ったことがある場合はこの方法で、データを消去せずに解消する場合もあります。

 
  1. iPhoneをiTunesがインストールされたパソコンに接続する
  2. リカバリーモードを起動させる
    ※機種によって方法が異なります。
    ●iPhone 8 以降 (iPhone SE (第 2 世代) を含む) :
    ①音量を上げるボタンを押してすぐに放す
    ②音量を下げるボタンを押してすぐに放す
    ③リカバリモードの画面が表示されるまで、サイドボタンを押し続ける
    ●iPhone 7、iPhone 7 Plus、:
    ①サイドボタンと音量を下げるボタンを同時に押す
    ②リカバリモードの画面が表示されるまでそのまま長押し
    ●iPhone 6s 以前 (iPhone SE (第 1 世代) を含む):
    ①ホームボタンとサイドボタンを同時に押す
    ②リカバリモードの画面が表示されるまでそのまま長押し
  3. パソコンに「復元」か「アップデート」かを選ぶメッセージが出たら、「アップデート」をクリック

▼この動画は「リカバリーモード」のiPhone全機種の起動方法を分かりやすく紹介しています。動画で視覚的に確認したい場合はぜひご覧ください。

iTunesでiPhoneを復元

iTunesにバックアップを取ってある場合はこの方法をお試しください。

 
  1. iPhoneをパソコンにつないでiTunesを開く
  2. iTunesメニュー内の「iPhone」マークをクリック
  3. 「iPhoneを復元」をクリック
  4. 復元したいデータを選択する
注意 パスコードの入力が必要です。パスコードが分からない場合は、次で紹介する「iPhoneを初期化」してから再度iTunesに接続して復元させてください。

iPhoneを初期化

パスコードが分からない場合はiPhoneを出荷状態に戻す「初期化」を行います。iPhone内のデータが全て失われます。了承した上で作業を進めてください。

iTunes「リカバリーモード」で初期化

  1. iPhoneをiTunesがインストールされたパソコンに接続する
  2. リカバリーモードを起動させる
    ※詳しくは2つ前の見出し【iPhoneの「アップデート」】内で説明しているのでご覧ください。
  3. パソコンに「復元」か「アップデート」かを選ぶメッセージが出たら、「復元」をクリック

【New】「使用できません」画面から初期化

パソコンがなくても大丈夫!

iOS 15.2で「安全ロック解除」機能が導入され、パソコンがなくてもiPhoneをすばやくロック解除することができるようになりました。「iPhoneは使用できません」や「セキュリティロックアウト」の画面から直接初期化できるようになりました。

  1. 右下の「iPhoneを消去」をタップ
  2. もう一度「iPhoneを消去」をタップ
  3. Apple ID のパスワードを入力して、Apple ID からサインアウト
  4. 「iPhone を消去」をタップ
注意 Apple ID とパスワードが必要です。

参照:Appleサポート公式

▼この方も「iPhoneを消去」が最近追加されたことに驚いていますね。便利ですが、間違えて消去してしまわないように気を付けましょう!

iCloudの「iPhoneを探す」から

こちらもパソコン不要!

何らかの理由で上記の「iPhoneを消去」の表示がされなかったり、ボタンが押せない場合は、iCloudの「iPhoneを探す」機能で初期化することができます。

 
  1. 他のディバイス(他のiPhoneやiPadなど)でiCloud.comにサインインする
  2. 「iPhoneを探す」をタップ
  3. 「すべてのデバイス」をタップ
  4. リセットしたいiPhoneを選択
  5. 「iPhoneを消去」をタップ
注意 以下の場合はこの方法が使えません
  • 「iPhoneを探す」がオフになっている
  • Apple IDとパスワードが分からない

iTunesやiCloudにバックアップを取っていれば初期化をしてもバックアップをした時点までデータを復元することができます。

日ごろからバックアップを!

以前は機種変更時に、iTunesやiCloudを経由してデータ移動を行う方法が主流だったため、最低でも機種変更時にはバックアップをしていたと思います。ですから不測の事態でも、機種変更時の状態にまで復元することは可能でした。

しかし今では、「クイックスタート(参照:Appleサポート公式)」が利用できるようになったため、バックアップをする習慣がなくなってしまった人も多いと思います。私もその一人です。

しかし、今回紹介したパスコードの入力ミス以外にも、水没や紛失など、データが紛失してしまうことはあります。そうなってから後悔することのないよう、日ごろからバックアップをする癖をつけておくと安心です。

一か月に一回はバックアップをすることをオススメします!

▼バックアップの方法については以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください!復元方法についても解説しているので、初期化した後の復元の際にも役に立つ情報が満載です。

まとめ

「iPhoneは使用できません」と表示される原因は、

 
  • パスコードを10回連続して入力ミスした
  • iPhoneが誤動作した

そうなった場合の対処法は、

 
  1. iTuesを利用したiPhoneの「アップデート」を試みる
  2. iTunesで「iPhoneを復元」を試みる
  3. iPhoneを初期化する

iPhoneの初期化がパソコンがなくても簡単にできるようになりました。もちろん、初期化はしたくないものです。しかし万が一の時に備えて日頃からバックアップをとる習慣をつけておくと安心です!

なにか困った時はいつでもエックスリペアにご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

【初心者】Androidスマホの「VPN設定」はどこから?|手順の解説

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

スマホVPN設定、していますでしょうか。

へ? VPNってなんですか?

急に英語の略字を出されても困っちゃうよね。だけど、スマホや個人情報を守るためにも、大切なものなんだ。

街の無料Wi-Fiや、海外旅行でのスマホ利用、社用スマホの持ち歩きなどを行っている方なら、ぜひとも覚えて頂きたいのがVPN設定!

この記事では「設定方法」「VPN環境に必要なもの」「そもそもVPNとは何なのか」を、初心者向けに丁寧解説していきます。

AndroidスマホのVPN設定のやり方

用語解説 「VPN」とは、バーチャル・プライベート・ネットワークの略で、主にセキュリティ対策の一環で使用される機能です。

Androidスマホでの「VPN設定画面」の開き方は、こちらです。

  「設定」>「ネットワークとインターネット」>「VPN」

設定アプリから入れるんですね!

※ お使いの機種・OSによっては、画面表示や操作手順が異なる場合があります。

▼こちらの公式ヘルプも合わせてご覧ください
Androidヘルプ|ネットワークと接続

操作手順の例(Google Pixcel 4aの場合)

この記事では、Google Pixcel 4aでの表示を例に紹介します。

  • 手順①「設定」アプリを起動します
  • 手順②「ネットワークとインターネット」に進みます
  • 手順③画面を下の方にスクロールし、「VPN」の項目を探してタップ
  • 手順④画面の右上にある「+」ボタンをタップします
  • 手順⑤入力画面の内容に従って、各情報を入力していきましょう

会社などでVPNの使用を指示された場合は、指示された情報を元に入力していけば大丈夫でしょう。1文字でも間違えると入れないので気をつけて下さいね!

VPN環境を用意するのに必要なものは?

先に上の項目で「スマホ側の設定手順」だけを紹介しましたが、1からVPN環境を用意しなければならない場合準備が必要です。

  • VPNサービスと契約する
  • VPNアプリをインストールする

①VPNサービスと契約する

手っ取り早いのは、外部のVPNサービスを活用することです。

【あなたに代わってデータをサーバーに取り込み、インターネットに接続してくれるサービス】があるわけですね。本当に1からシステムや環境を組み上げるのは大変ですが、すでにサービスとして提供されているのであれば手間は少なく済みます。

ただし、信頼性のある良いところを使おうと思うと有料がほとんどです。

■企業例:MillenVPN(ミレン)

料金例(MillenVPNの場合) ●月額396円~
(※2023年02月26日時点の情報です)

500円以下/月なんですね。もっと高いと思って身構えていました……(ホッ)

ここは安い例ですが、相場は数百円~1,500円前後のようです。企業ごとに料金プランなども異なるので、条件や信頼性のバランスも検討したいですね。

②VPNアプリをインストールする

契約手続きを終えたら、VPN企業から指定された専用アプリをスマホにインストールしましょう。

■アプリ例:
企業例に挙げたMillenVPNでは、次のような(↓)アプリが出ています。

MillenVPN
MillenVPN
開発元:アズポケット株式会社
無料
posted withアプリーチ
ここに注意! MillenVPNの場合、アプリのインストールは「無料」と出ていますが、ログインには契約が必要です。アプリだけダウンロードしても使えませんので、ご注意下さいね!

そもそも、VPNってなに?

冒頭でも少しだけ用語解説しましたが、「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の頭文字を取って「VPN」と呼ばれています。

仮想の専用線を作ってインターネット接続することで、外部からのハッキングに備えるのです。……と言葉で言っても、なんだかややこしく感じてしまいますね。

手っ取り早く、まずは「セキュリティ対策の一環」と覚えておいてください。

無料Wi-Fiスポットなどの悪用からスマホを守る

街なかでも目にする機会のある「無料Wi-Fiスポット」、便利ですよね。しかしリスクもあるのです。

【悪用される例】

  • ハッキングの入口に使われる
  • 「無料Wi-Fiスポット」になりすまし、偽のWi-Fiに接続させる など

こうしたところからハッキングに遭うと、スマホ内の個人情報を抜かれてしまったり、通信内容を盗み見られてしまったりと被害に繋がってしまいます。

接続時にVPNを介することで、データの暗号化を行い、ハッキングされにくい・万一ハッキングされてもデータを盗み見しにくい状況を作るのです。

社用スマホを守る

個人スマホを守るのも大事ですが、仕事用の社用スマホであれば「顧客のデータが流出する」「社内の機密情報が盗まれてしまう」といったことにも繋がりかねません。

そのため、会社全体でVPNを利用する、という動きも必要になってきます。

もしあなたが勤める会社が「VPNを利用するから、よろしくね」と準備を始めたのなら、セキュリティ意識の高い企業と言えるでしょう。

まとめ

この記事では、AndroidスマホにVPNを設定する方法・VPNについての解説を初心者向けにまとめました。

ポイント
  • VPN設定画面は、「設定」アプリ>「ネットワークとインターネット」のところにある
  • VPN環境を利用するには、サービスとの契約やアプリインストールが必要
  • VPNの利用はセキュリティ対策のため

質の良いVPNサービスを利用しようと思ったら、有料であることが多いです。企業ごとに料金プランなども異なるので、条件や信頼性のバランスを検討しながら決めていきましょう!

大切な情報を悪意から守っていくために、対策を取っていきたいですね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

「ライブフォト(Live Photos)」はAndroidでも楽しめる

こんにちは!本日も「androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

ライブフォト(Live Photos)」という機能をご存じでしょうか?

友達とわいわい楽しんでいる時、ふと「あなたのスマホは、ライブフォト対応してないの?」と驚かれてしまったりしたら……。

安心して下さい!Androidでも楽しめますよ!

この記事では、写真の「ライブフォト」についてお伝えしてまいります。ぜひ最後までご覧くださいね!

Android版「ライブフォト」は?|撮り方

そもそも、「ライブフォト(Live Photos)」はiPhoneのカメラ機能名です。

ではAndroidスマホではできないのかというと、一部の機種では可能です。「モーションフォト」というライブフォトとよく似た機能を備えているのです。

撮影方法

  「モーションフォト」機能をONにしてから撮影を行う

操作方法の例:Galaxy端末の場合

①カメラアプリを起動する

②画面上部のボタンの中から、「モーションフォト」のアイコンをタップ(四角に、右向き三角のついた図柄)

出典:Galaxy

③タップしたアイコンが黄色くなれば準備OKです

▼詳しくは、公式ヘルプもご覧ください

注意点

ナイトモードや暗い環境下では、モーションフォトは自動的にOFFにされる場合もあるようです。ご注意下さい。

Androidでの機能名は「モーションフォト」

モーションフォトが使える機種例

● Google Pixcel 6
● Google Pixel 6 Pro など

Androidの場合は「ライブフォト」が使える機能名ではないので、調べても情報が出てきにくい・ボタンが見つからない、などお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最新のAndroidスマホにはモーションフォトが搭載されていることもあるので、機種変更の際はぜひ「モーションフォト」のカメラ機能をチェックしてみて下さいね!

Googleフォトは「ライブフォト」再生にも対応している

私のスマホ、「ライブフォト」も「モーションフォト」も機能がついていないんですけど、全く楽しむ余地は無いのでしょうか!?

閲覧や、編集自体はできることがあるよ!

撮影自体はできなくても、送ってもらった動画を再生することができるんです。

再生可能なフォトアプリの例:Googleフォト

たとえば、Androidでは初期搭載されている「フォト(Googleフォト)」。

ライブフォト/モーションフォトは「Gif動画」という形式で保存されますが、GoogleフォトであればGif動画は動画の形できちんと再生可能です。

フォトアプリによっては「静止画」になる

注意したいのは、すべてのフォトアプリがGif動画に対応しているわけではない、という点です。

そういったタイプのアプリで開こうとした場合、せっかくのライブフォト/モーションフォトでも「ただの静止画」として開かれてしまいます。

再生できないだけで、動画データが壊れてしまったわけではないので、安心して下さいね。

「Gif動画」に対応したフォトアプリを探して、再トライしましょう!

▼おすすめ関連記事|写真フォルダがゴチャゴチャ!?美しく整理して、快適に!

おすすめの撮影アプリ

「自分のスマホではモーションフォトができなかった……」と諦めるのはまだ早いです!

標準カメラに機能が無くても、サードパーティ製のカメラアプリ・写真加工アプリをインストールすることで、あなたのスマホでも「動く写真」を作ることができますよ。

Google Playストアで、「ライブフォト」「モーションフォト」「動く写真」などのキーワードで検索してみて下さい。

おすすめアプリ|Movepic:動く写真加工メーカー

▼ダウンロードはこちらから

Movepic:動く写真加工メーカー
Movepic:動く写真加工メーカー
開発元:ryzenrise
無料
posted withアプリーチ

アプリ例として、おすすめなのが「Movepic」です。

無料版は機能が一部制限されているというマイナス面はありますが、1000万ダウンロード・5万を超えるレビューで「★4.6」評価を獲得している優良アプリなんです。

私のスマホでも、Gif動画の加工を楽しめるんですね!

まとめ

この記事では、「ライブフォト」とAndroidの関係をメインにお伝えしました。

  • 「ライブフォト」はiPhoneのカメラ機能名
  • Androidでは「モーションフォト」
  • カメラに機能が無くても、アプリによって再生や編集はできる
  • Gif動画を撮影・加工できるアプリもある

もしあなたのスマホで「ライブフォト」が搭載されていなくても、諦めるのは早計です。まずは「モーションフォト」が搭載されているかどうかを確かめてみて下さい。

もし機能が無くても、動く写真を撮影できるアプリは他にもあるので、お好みのものをインストールして楽しんで下さいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。