Androidスマホで連写する方法

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

動いている被写体を撮影するときや、絶対に逃したくない大切なシーンを撮影する際は「連写」機能を使って複数枚撮影すると確実です。

デジタルカメラはもちろん、Androidスマホでも連写機能が使えます。多くの機種は標準のカメラアプリで連写できますし、そうでない機種でも連写対応のカメラアプリを使えば連写機能が利用可能です。

本記事ではAndroidスマホで連写する方法を解説します。

Androidスマホの標準カメラで連写する方法

多くのAndroidスマホは標準のカメラアプリで連写が可能です。ただし、連写する場合は事前の設定が必要なケースもあります。

ここではarrows We(Android 12)を例に、連写の設定手順および連写方法を解説します。

カメラアプリを起動し、画面左上の「設定」マークをタップしてください。

「長押し連写」をタップします。

これで連写機能がオンになります。あとはシャッターボタンを長押しすれば、連写が可能です。

ほとんどの機種はシャッターボタン長押しで連写できますが、機種によって操作方法が異なります。例えばASUSのZenfone 9はシャッターボタンを右にスワイプし続けることで、連写が可能です。

標準のカメラアプリで連写できるかどうかは機種による

スマホ標準のカメラアプリで連写できるかは、機種によって異なります。例えばソニーのXperiaシリーズや、サムスンのGalaxyシリーズは連写が可能です。

〇連写に対応する主な機種
・AQUOSシリーズ
・Xperiaシリーズ
・Galaxyシリーズ
・arrowsシリーズ
・OPPOシリーズ
・Zenfoneシリーズ
・Redmiシリーズ

一方で、連写に対応していない機種もあります。例えばGoogleのPixelシリーズは連写に対応していません。

標準のカメラアプリが連写に対応していない場合は、連写に対応するカメラアプリを利用してください。

カメラアプリを使って連写する方法

連写に対応しない機種を使っている場合も、連写機能を持ったカメラアプリをGoogle Playからダウンロードすることで連写が可能です。

連写可能なカメラアプリはたくさんありますが、その中でもとくにおすすめなのが以下の3つです。

・無音カメラ [最高画質]
・XCamera
・HDカメラ

いずれも連写に対応するだけでなく、その他の機能も充実していますよ。

無音カメラ [最高画質]で連写する

無音カメラ [最高画質]はその名の通りシャッター音がならないカメラです。静かな場所で撮影したい人に向いています。

シーンの選択やカラーエフェクト、ホワイトバランス調整など機能も豊富です。

連写機能にも対応しており、最大で20枚の写真を連続で撮影できます。デフォルトで連写機能がオンになっているので、アプリを起動してシャッターボタンを長押しするだけで連写可能です。

画面右上の「設定」マーク→「連写設定」から、連写速度と最大連写枚数を設定できます。

また、音量キーに連写機能を割り当てれば、音量ボタンを押すだけで簡単に連写が可能です。

連写の際も、シャッター音がなりません。音を立てずに連写したい人にピッタリです。

XCamera

豊富なフィルターと美容エフェクトで高品質な写真を撮影できるカメラです。コラージュや自動水平補正機能、傾き検出など機能が豊富で、連写機能にも対応しています。

アプリを起動したら画面右上の「設定」マーク→「連続撮影」の順にタップしてください。

連続撮影する枚数を選択し「OK」をタップします。

また、その下の「連続撮影の間隔」で撮影スピードを設定可能です。

あとはシャッターボタンを長押しすれば、連写できます。

さきほど紹介した無音カメラ [最高画質]と違い、シャッター音を消せません。シャッター音が気になる場合は無音カメラ [最高画質]を使ってください。

HDカメラ

高機能なカメラアプリです。タイマー機能やエフェクト、グリッド表示などカメラアプリに必要な基本機能が一通り網羅されています。

連写機能も利用可能です。画面右下の「設定」マーク→「連続撮影」の順にタップしてください。

連続撮影する枚数を選ぶと、連写が有効になります。

この状態でシャッターボタンを押すと、選択した枚数だけ連写します。連写をオフにしたいときは、設定画面で連続撮影を「なし」にしてください。

まとめ

多くのAndroidスマホは標準のカメラアプリで連写できます。設定から連写機能を有効にしたら、後はシャッターボタンを長押しするだけです。

標準のカメラアプリで連写できるかどうかは機種によって異なります。メーカー公式サイトや、取扱説明書などをチェックしてみましょう。

標準のカメラアプリが連写に対応していない場合は、連写対応のカメラアプリを利用してください。

本記事で紹介した以下のカメラアプリはいずれも連写に対応しており、機能性も抜群です。

・無音カメラ [最高画質]
・XCamera
・HDカメラ

ぜひ、試してみてくださいね。

Androidをアップデートする手順

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

Androidスマホを長く安心して使うためには、Androidのアップデートが必要です。アップデートを適用することで不具合が解消され、セキュリティも強化されます。

「アップデート」と聞いて難しく感じる人もいるかもしれませんが、Androidのアップデート手順はとても簡単です。

定期的にアップデートを実施して、Androidスマホを最新の状態に保ちましょう。

本記事ではAndroidをアップデートする手順や注意点について解説します。

Android のアップデートとは?

Androidのアップデートとは、Android OSを最新のバージョンへ更新する作業のことです。
アップデートにより、新しい機能の追加や不具合修正、セキュリティの強化などが実施されます。

Androidのアップデートは大きく2種類に分けられます。

・メジャーアップデート:機能追加やデザイン変更などが実施される大型アップデート
・マイナーアップデート:不具合修正やセキュリティ向上がメインの小型アップデート

アップデートの頻度はメーカーによって異なりますが、メジャーアップデートは年1回、マイナーアップデートは1~2ヶ月に1回実施されるのが一般的です。

Androidをアップデートするメリット

Androidをアップデートするメリットとしては、次のようなものがあります。

・不具合が改善される
・最新機能が使える
・セキュリティが向上する

不具合が改善される

Androidをアップデートすると不具合が修正されます。

スマホを利用していると、「正常に動作しない」「勝手に再起動する」といった不具合が発生することがあります。こういった不具合が修正され、スマホの動作が改善されるのがアップデートのメリットの1つです。

不具合の中にはスマホの故障やデータの破損に繋がる致命的なものもあります。そういった不具合を放置しないためにも、アップデートを定期的に実施するのが重要です。

最新機能が使える

Androidをアップデートすると最新機能が使えるようになります。

追加される機能はAndroidのバージョンや機種によってさまざまです。例えば指紋認証だけだった機種に顔認証機能が追加されて画面のロック解除が楽になったり、カメラ機能が強化されて新しい撮影モードが追加されたりします。

アップデートを適用することで、スマホをより便利に使えるようになるわけですね。

セキュリティが向上する

Androidをアップデートすると、端末のセキュリティが向上します。

スマホの脆弱性(セキュリティ上の欠陥)を解消するソフトウェアを「セキュリティパッチ」と言います。さまざまな情報がつまっているスマホを安全に利用するためには、セキュリティパッチを適用して脆弱性をなくすことが重要です。

そのためにも、Androidの定期的なアップデートは欠かせません。

Android のアップデート時に注意すること

Androidスマホをアップデートする際は、以下の点に注意してください。

・アップデート前にバックアップを取る
・ストレージの空き容量を確保する
・Wi-Fiに接続してアップデートする
・充電器に接続して電源が切れないようにする

アップデート前にバックアップを取る

Androidをアップデートする際は、事前にバックアップを取っておきましょう。

アップデートしても、スマホ内のデータはそのままです。しかし、何らかの原因でアップデートに失敗するとデータが破損したり、初期化が必要になってデータが消えたりする可能性があります。念のため、バックアップを取っておきましょう。

バックアップ方法はいくつかありますが、Googleアカウントを使うのがおすすめです。

「設定」アプリを起動し「システム」をタップします。

「バックアップ」をタップしてください。

「今すぐバックアップ」をタップすれば、バックアップが開始されます。

ストレージの空き容量を確保する

アップデートする前に、ストレージの空容量を確保してください。

ストレージに空き容量がないとアップデート用のデータをダウンロードできず、アップデートできません。必要な容量はアップデートの内容によりますが、最低でも4~5GB以上は確保しましょう。

「設定」アプリの「ストレージ」から容量を確認できます。

ストレージの空き容量が少ない場合はFilesアプリなどで不要なファイルを削除し、容量を確保してください。

Wi-Fiに接続してアップデートする

Androidをアップデートする際はWi-Fiに接続しましょう。

アップデートの際は大容量のデータ通信を利用します。大型アップデートの場合、数GB消費することも少なくありません。

モバイルデータ通信でアップデートすると、それだけでデータ通信量を使い切ってしまう恐れがあります。必ずWi-Fiに接続してアップデートしてください。

充電器に接続して電源が切れないようにする

Androidをアップデートする際は、スマホを充電器に接続しておくのがおすすめです。

アップデートには時間がかかります。もしアップデート中にバッテリーがなくなってスマホの電源が落ちると、アップデートに失敗します。

電池切れを防ぐためにも、充電器に接続して充電しながらアップデートしてください。

Androidをアップデートする手順

Androidをアップデートする手順は機種やOSのバージョンによって違います。ここではarrows We(Android 12)を例に手順を紹介します。

設定アプリを起動し「システム」をタップしてください。

「システムアップデート」をタップします。

「アップデートをチェック」をタップしてください。

アップデートがある場合は、画面の指示に従ってアップデートを実行してください。

まとめ

Androidをアップデートすると最新機能が追加されるほか、不具合修正やセキュリティ強化なども実施されます。スマホを長く使い続けるためにも、アップデートをしっかり適用してくださいね。

アップデートの手順は簡単ですが、万が一失敗するとデータが破損する恐れがあります。念のため、事前にバックアップを取ったうえでアップデートしてくださいね。

Androidでzipファイルを解凍する方法

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

zipファイルはファイルやフォルダをまとめて格納するファイル形式の1つです。複数のファイルやフォルダをまとめて送信できる、ファイル容量が小さくなるといったメリットがあります。

ビジネスなどで複数のファイルや大容量ファイルを送りたい時に便利です。

zipファイルの中身を閲覧するためには、zipファイルを解凍する必要があります。WindowsやMacなどのパソコンではお馴染みの操作ですが、実はAndroidスマホでもzipファイルの解凍・閲覧が可能です。

本記事ではAndroidスマホでzipファイルを解凍する方法を解説します。

Androidスマホでzipファイルを解凍する方法

Androidスマホでは、標準でインストールされているファイルアプリ「Files」でzipファイルを解凍できます。

Filesを起動し、画面下の「見る」タブをタップします。

解凍したいzipファイルがあるフォルダへ移動してください。今回は例として「ダウンロード」フォルダにある「TEST.zip」を解凍します。

解凍したいファイルをタップしすると「解凍しますか?」というポップアップが表示されます。「解凍」をタップしてください。

フォルダが解凍されたら「完了」をタップします。なお、解凍前のzipファイルを削除したい場合は「ZIPファイルの削除」にチェックを入れてから「完了」をタップしてください。

zipファイルと同じフォルダに、解凍されたファイル・フォルダが格納されます。

なお、スマホのストレージ容量が足りていないとzipファイルを解凍できないことがあります。Filesアプリで不要なデータを削除し、ストレージ容量を確保しておきましょう。

zipファイルとは

zipファイルとは、複数のファイルやフォルダを1つにまとめて格納するファイル形式の1つです。データ容量が圧縮される(小さくなる)ため、圧縮ファイルとも言われます。

圧縮ファイルにはさまざまな種類がありますが、その中で最もメジャーなのがzipです。パソコン(WindowsやMac)でも、標準的な圧縮方式としてzipが採用されています。

zipファイルのメリットは以下の通りです。

・複数のファイルやフォルダをまとめて送れる
・容量が小さくなる
・Windowsはもちろん、MacやAndroid、iPhoneでも使える

容量を削減しつつ、複数のファイルやフォルダをまとめて送信できるのがzipのメリットです。

Androidでzipファイル解凍にオススメアプリのご紹介

Androidのバージョンによっては、Filesアプリがインストールされていないかもしれません。ここでは、Androidでzipファイルを解凍するのにおすすめのアプリを紹介します。

WinZip – Zip 圧縮・解凍ソフト

人気のWindows向け圧縮・解凍ソフト「WinZip」のAndroid版です。暗号化やクラウドストレージとの連携といった一部機能は有料ですが、zipファイルの解凍は無料版でも出来ます。

Google PlayでWinZipと検索し、アプリをダウンロード・インストールしてください。

アプリを起動するとファイルへのアクセス権限を求められます。「全ファイルの管理権を付与」をタップしてください。

アプリに戻り、ダウンロードしたいzipファイルがあるフォルダまで移動してください。

zipファイルの右側の三点マーク→「ここで解凍」の順にタップします。

これでzipファイルが解凍されます。

ZArchiver

zipファイルだけでなく、7zipやtar、rarといったさまざまな圧縮形式に対応している無料アプリです。複数の圧縮ファイルを取り扱う場合は、ZArchiverを利用しましょう。

Google PlayでZArchiverと検索し、アプリをダウンロード・インストールしてください。

アプリを起動するとファイルへのアクセス権限を求められます。「全ファイルの管理権を付与」をタップしましょう。

アプリへ戻り、解凍したいzipファイルがあるフォルダへ移動してください。

解凍したいファイルを2回タップし、さらに「ここに展開」をタップします。

これで、zipファイルを解凍できます。

zipファイル以外の圧縮ファイルを解凍する場合も、同じ手順でOKです。

まとめ

Androidスマホなら標準でインストールされているFilesアプリでzipファイルを解凍できます。こだわりがないならFilesアプリを利用するのが手軽です。

Filesアプリがない場合やzip以外の圧縮形式も取り扱いたい場合は、Google Playからzipファイルの解凍に対応するアプリをダウンロードしてください。

おすすめは次の2つです。

・WinZip – Zip 圧縮・解凍ソフト:シンプルなzipファイル解凍アプリ
・ZArchiver:zip以外の圧縮形式にも対応したアプリ

どちらも無料で使えます。両方ともインストールし、使い勝手を比較しても良いでしょう。

Androidで自分の電話番号を確認する方法

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

最近ではLINEなどのメッセージアプリが主流となっており、電話を利用する機会が減っています。そのため「自分の電話番号が分からない」という人もいるのではないでしょうか?

自分の電話番号が分からないと、契約書などに電話番号を入力する際に困りますよね。

本記事ではAndroidで自分の電話番号を確認する方法を解説します。

Androidで自分の電話番号を確認する

Androidスマホで自分の電話番号を確認する方法には、主に次の4つがあります。

・端末の「設定」で自分の電話番号を確認する
・LINEアプリで自分の電話番号を確認する
・キャリアや格安SIMのアプリ・マイページで確認する
・Googleアカウントから確認する

端末の「設定」で自分の電話番号を確認する

Androidスマホでは、端末の設定画面から自分の電話番号を確認出来ます。細かい手順は機種によって異なりますが、どの機種でもおおむね同じです。

ここでは例として、Pixel 3(Android 12)で確認する手順を紹介します。

まずは設定アプリを起動し「デバイス情報」をタップしてください。

「電話番号」という項目に、自分の電話番号が表示されます。

なお、場合によっては電話番号が「不明」と表示されることがあります。

スマホにSIMカードが入っていない場合は電話ができないため、電話番号が不明と表示されます。もしSIMカードを入れているのに不明と表示される場合はSIMカードを挿し直してみましょう。

また、一部のキャリア・格安SIMでは電話番号が表示されないことがあります。

例えばauの格安プランであるpovo2.0は、仕様により電話番号が表示されません。

Q. 端末の設定画面に電話番号が表示されません
A. 端末の設定画面で電話番号が表示されないのは、povo2.0プランの仕様ですので、ご安心ください。
ご契約の電話番号は、「povo2.0アプリ」ホーム画面左上の人型のアイコンをタップし、プロフィールからご確認いただけます。

引用元:端末の設定画面に電話番号が表示されません – povoサポート

設定画面に電話番号が表示されない場合は、この後に紹介する他の方法で電話番号を確認してください。

LINEアプリで自分の電話番号を確認する

LINEアプリでも自分の電話番号を確認できます。

アプリを起動し右上の「歯車マーク」をタップしてください。

「アカウント」をタップします。

「電話番号」という項目に、自分の電話番号が表示されます。

LINEのアカウントに表示される電話番号は「LINEアカウントに紐づいている電話番号」である点に注意してください。

他社に乗り換えて電話番号が変わったにもかかわらず、LINEアカウントの情報を更新していない場合は古い電話番号が表示されます。

LINEアカウントの情報は、常に最新の情報を反映するように心がけてください。「電話番号」をタップすると、LINEアカウントの電話番号を変更できます。

キャリアや格安SIMのアプリ・マイページで確認する

現在利用しているキャリアや格安SIMのアプリ、およびマイページで電話番号を確認することも可能です。

例えば楽天モバイルの場合、my 楽天モバイルにアクセスすると電話番号が表示されます。

端末の設定画面やLINEアプリで確認できない時は、各キャリア・格安SIMのマイページにアクセスしてみましょう。

・ドコモ:My docomo
・au/UQモバイル:My au
・ソフトバンク:My SoftBank
・楽天モバイル:my 楽天モバイル
・ワイモバイル:My Y!mobile

上記のキャリアでは、契約情報などを確認できる専用アプリも用意されています。毎回ログインする手間を省き、電話番号をサッと確認できるのでおすすめです。

Googleアカウントから確認する

電話番号をGoogleアカウントに登録している場合は、Googleアカウントの設定画面からも確認が可能です。

設定の「Google」をタップしてください。

「Googleアカウントの管理」をタップします。

「個人情報」タブの「電話」という項目に、電話番号が表示されます。

LINEの時と同様、表示されるのは「Googleアカウントに登録されている電話番号」です。電話番号が変わったにもかかわらず、Googleアカウントの情報を更新していないと古い電話番号が表示されます。

LINEアカウントと同様に、Googleアカウントも常に最新の情報に更新するようにしてください。

「電話番号」をタップすると、Googleアカウントの電話番号を変更できます。

まとめ

Androidスマホで自分の電話番号を確認する方法として、次の4つを紹介しました。

・端末の「設定」で自分の電話番号を確認する
・LINEアプリで自分の電話番号を確認する
・キャリアや格安SIMのアプリ・マイページで確認する
・Googleアカウントから確認する

基本的には端末の「設定」で確認するのが簡単かつ確実です。設定画面に表示されない時は、キャリアや格安SIMのアプリ・マイページからも確認できます。

LINEアプリおよびGoogleアカウントでも確認できますが、あくまでもアカウントに登録されている電話番号を表示するだけです。登録されている電話番号が古いと最新の電話番号を確認できない点に注意してください。

Androidでファイルやアプリをダウンロードできないときの対処法

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

Androidスマホを使っていると、何らかの原因でアプリやファイルをダウンロードできなくなることがあります。アプリを追加したり、画像をダウンロードできなくなったりすると不便ですよね。

本記事ではAndroidスマホでファイルやアプリをダウンロードできない時の原因と対処法をまとめました。

Androidで急にファイルやアプリをダウンロードできなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

Androidスマホでファイルやアプリをダウンロードできない時の原因と対処法

Androidスマホでファイルやアプリをダウンロードできない時は、以下の対処法を試してみてください。

・OSやブラウザをアップデートする
・不要なアプリやファイルを削除して空き容量を増やす
・Androidを再起動する
・電波の良いところでダウンロードする
・キャッシュを削除する

OSやブラウザをアップデートする

まずはOSやブラウザを最新バージョンへアップデートしてください。

バージョンをアップデートすることで不具合が改善され、ファイルやアプリをダウンロードできるようになる可能性があります。

OSアップデートは設定アプリから可能です。設定アプリを起動し「システム」→「システム アップデート」の順にタップしてください。

「アップデートをチェック」をタップし、アップデートがないか確認してください。「お使いのシステムは最新の状態です」と表示された場合は、すでに最新のOSがインストールされています。

アップデートがある場合は、画面の指示に従ってアップデートしてください。

ブラウザアプリはGoogle Playからアップデートできます。Google Playを起動し、右上のアイコンマークをタップしてください。

「アプリとデバイスの管理」をタップします。

「利用可能なアップデートがあります」という表示がある場合は「詳細を表示」をタップしてください。

あとはアップデートしたいアプリの「更新」をタップすれば、アプリがアップデートされます。

OSとブラウザをアップデートしたら、ファイルやアプリをダウンロードできないか再度試してみてください。

不要なアプリやファイルを削除して空き容量を増やす

Androidスマホのストレージ容量が少ない場合は、不要なファイルやアプリを削除して空き容量を増やしましょう。

ストレージは、ファイルやアプリなどのデータが保存される場所です。ダウンロードされるファイルやアプリはすべてストレージに保存されるため、容量が足りないとダウンロードに失敗します。

「設定」→「ストレージ」から容量をチェックしてください。

ストレージ容量が足りない場合はファイル管理アプリ(デフォルトならFilesアプリ)を起動し、不要なファイルを削除しましょう。

アプリを削除する場合は「設定」→「アプリ」から削除したいアプリを選択し「アンインストール」をタップすればOKです。

Androidを再起動する

Androidスマホ本体の再起動も試してみましょう。

一時的な不具合が原因で、ダウンロードがうまくいかない時があります。Androidスマホを再起動し、不具合が改善されないか試してみてください。

Android 13なら「電源ボタンと音量ボタンの同時押し」、Android 12以前なら「電源ボタン長押し」でメニューが表示されます。あとはメニューの中にある「再起動」をタップすればOKです。

電波の良いところでダウンロードする

Androidでファイルやアプリをダウンロードする際は、電波の入りが良いところでダウンロードしてください。

電波の入りが悪い所だと通信が安定せず、ダウンロードに失敗します。できる限り、次のような場所を避けましょう。

・人混み
・地下鉄の駅および電車内
・高層ビルや商業施設の中
・山間部

外出中の場合は公衆無線LAN(Wi-Fiスポット)の利用も検討してください。

自宅でWi-Fiを利用する場合は、無線LANルーターと近い場所でダウンロードするのがおすすめです。

無線LANルーターの置き場所が悪いと、電波状況が悪くなります。壁や金属製の棚、電波を発する機器(電子レンジなど)から離し、なるべく高い位置にルーターを置きましょう。

キャッシュを削除する

Androidでアプリやファイルをダウンロードできない時は、キャッシュの削除も試してみてください。

キャッシュとは、アプリが一時的に保存するデータのことです。キャッシュが貯まるとストレージを圧迫しますし、アプリの動作が悪くなってダウンロードに失敗することもあります。

定期的にキャッシュを削除しましょう。

「設定」→「アプリ」の順に進みます。アプリ一覧からキャッシュを削除したいアプリをタップしたら「ストレージとキャッシュ」→「キャッシュを削除」の順にタップしてください。

まとめ

最後にもう一度、Androidスマホでアプリやファイルやアプリをダウンロードできなくなったときの対処法をおさらいしておきましょう。

・OSやブラウザをアップデートする
・不要なアプリやファイルを削除して空き容量を増やす
・Androidを再起動する
・電波の良いところでダウンロードする
・キャッシュを削除する

まずはOSやブラウザのアップデート、本体の再起動を試してみてください。不具合が原因ならこれで解決されます。

それでもダウンロードできない時は不要なファイルやキャッシュや削除しましょう。

上記の方法を試しても、電波状況が悪いと上手くダウンロードできません。電波の良い所で再ダウンロードしてみてくださいね。

Androidで電話の着信拒否をする方法

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

スマホを利用していると、しつこい勧誘電話やいたずら電話がかかってくることがあります。

そういった迷惑電話にいちいち対応する必要はありません。着信拒否の設定をして、迷惑電話を着信しないようにするのがおすすめです。

本記事ではAndroidで着信拒否する方法を、画像付きで詳しく解説します。

なお、端末やOSのバージョンによっては設定手順が違う可能性があるため、注意してください。本記事ではAndroid 12を搭載するPixel 3を用いて設定を実施しています。

Androidで着信拒否をする方法

Androidで着信拒否を設定する方法としては、次のようなものがあります。

・番号ごとに着信拒否を設定
・キャリアの着信拒否サービスを利用
・非通知や不明な番号からの着信をブロックする
・電話帳・連絡先からブロックする
・専用アプリを利用する

番号ごとに着信拒否を設定

Android端末には、着信拒否する機能が標準で搭載されています。設定方法は大きく2つです。

・履歴から着信拒否する
・電話番号を入力して着信拒否する

履歴から着信拒否する方法

スマホ標準の電話アプリを起動し、「右上の三点マーク」→「通話履歴」の順にタップしてください。

着信拒否したい電話番号をタップし、さらに「ブロックして迷惑電話として報告」をタップします。

最後に「ブロック」をタップすればOKです。

電話番号を入力して着信拒否する方法

スマホ標準の電話アプリを起動し、「右上の三点マーク」→「設定」の順にタップしてください。

「ブロック中の電話番号」をタップします。

「番号を追加」をタップしてください。

あとは着信拒否したい番号を入力し「ブロック」をタップすれば、着信拒否の設定が完了です。

キャリアの着信拒否サービスを利用

大手3キャリアは独自に着信拒否サービスを用意しています。

端末が古い場合など、スマホ標準機能で着信拒否できない時はキャリアの着信拒否サービスを利用しましょう。

・ドコモ:迷惑電話ストップサービス(無料)
・au:迷惑電話撃退サービス(月額110円)
・ソフトバンク:ナンバーブロック(月額110円)

ドコモ「迷惑電話ストップサービス」の設定方法

「迷惑電話ストップサービス」は申し込み不要です。「迷惑電話ストップサービス 設定メニュー」にアクセスし、以下の手順で設定を進めてください。

まず「番号を指定して登録」をタップしてください。

着信拒否したい電話番号を入力し「確認する」をタップします。

「設定を確定する」をタップすれば、設定完了です。

au「迷惑電話撃退サービス」の設定方法

「迷惑電話撃退サービス」は別途申し込みが必要です。

My auにログインし、迷惑電話撃退サービスを申し込んでください。

設定方法は機種によって異なります。au公式サイトの取扱説明書ダウンロード一覧から、自身が利用している端末の取扱説明書を参照し、設定してください。

ソフトバンク「ナンバーブロック」の設定方法

「ナンバーブロック」も、別途申し込みが必要です。

My SoftBankにログインし、ナンバーブロックを申し込んでください。申し込みが終わったら、My SoftBankのホーム画面から「安心・便利サービス」に進み、以下の手順で設定しましょう。

・「ナンバーブロック」の「設定する」をタップする
・「電話番号を追加する」をタップする
・「指定の電話番号を入力」にチェックを入れる
・着信拒否したい電話番号を入力する
・お断りガイダンスを選択し、「次へ」をタップする
・「設定する」をタップする

非通知や不明な番号からの着信をブロックする

非通知や特定できない番号からの着信をブロックすることも可能です。

スマホ標準の電話アプリを起動し、「右上の三点マーク」→「設定」の順にタップしてください。

「ブロック中の電話番号」をタップします。

「不明な発信者」をタップしてオンにしてください。

公衆電話からの着信もブロックしたい場合は「公衆電話」もオンにしましょう。

電話帳・連絡先からブロックする

電話帳・連絡先に登録されている番号からの着信をブロックすることもできます。

連絡先アプリを起動し、ブロックしたい連絡先をタップしてください。

「右上の三点マーク」→「電話番号をブロック」の順にタップします。

「ブロック」をタップすれば完了です。

専用アプリを利用する

大手キャリアのアプリを使えない場合は、着信拒否機能を持つ専用アプリを使ってみましょう。

主な着信拒否アプリには、次のようなものがあります。

・Whoscall
・通話ブロッカー
・着信拒否 – Calls Blacklist

ここでは例として通話ブロッカーの使い方を紹介します。

Google Playから通話ブロッカーをインストールし、起動してください。アプリが起動したら「ブラックリスト」タブから「リストに追加する」→「番号を入力」の順にタップします。

電話番号を入力し「リストに追加する」をタップしてください。

これで着信拒否する電話番号がブラックリストに追加されます。

番号入力のほか、通話履歴および連絡先からも追加可能です。

まとめ

Androidスマホには標準で着信拒否する機能が搭載されています。基本的には標準機能を使えばOKです。

端末が古く、標準機能で着信拒否できない時は大手キャリアやGoogle Playで公開されているアプリを利用し、着信拒否してください。

Android版エアドロップ「ニアバイシェア」の使い方

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

ニアバイシェアはAndroidスマホ同士で素早くファイルを転送できる機能です。Androidスマホを使っている友達や家族とファイルを共有する際に重宝します。

iPhoneのエアドロップに比べるとまだ知名度がありませんが、Androidスマホを使っているなら使いこなしたい機能ですね。

本記事ではそんなニアバイシェアの使い方と、使えない時の対処法について解説します。

ニアバイシェアとは

ニアバイシェアは近くにあるAndroidスマホに画像や動画などのファイルを転送できる機能です。iPhoneのAirDrop(エアドロップ)に似ていることから、Android版AirDropとも言われています。

これまでAndroidの共有機能はメーカーによってバラバラでした。Bluetooth機能を使う方法もあるものの、Bluetoothは転送速度が遅く時間がかかります。

ニアバイシェアを使えば、違うメーカーのAndroidスマホとも簡単かつ素早くファイルをシェアすることが可能です。

ニアバイシェア対応機種

ニアバイシェアはAndroid 6.0以降を搭載するAndroidスマホで使えます。Android 5.1.1より古いバージョンを搭載する機種では使えません。

また、iPhoneはもちろんWindowsパソコンやMacなども対象外です。あくまでもAndroidスマホ同士でファイルをやり取りする際に使えます。

ただし、Windowsパソコンは将来的にニアバイシェアへ対応する予定です。

ニアバイシェアの設定・使い方

ニアバイシェアを使うには事前の設定が必要です。ここではニアバイシェアの設定方法と使い方を解説します。

ニアバイシェアの設定

まずはニアバイシェアを使うための設定をします。設定項目は大きく2つです。

・ニアバイシェアの有効化
・Bluetooth/Wi-Fi/位置情報を有効化

ニアバイシェアの有効化

まずはニアバイシェアを有効化します。

「設定」アプリの「Google」をタップし、さらに「デバイス、共有」→「ニアバイシェア」の順に進んでください。

「ニアバイシェアを使用」をタップし、スイッチをオンにします。これでニアバイシェアが有効化されます。

「デバイスの公開設定」をタップすると、ニアバイシェアでファイルを受け取る範囲を指定することが可能です。

・全ユーザー対象:近くにいる全員とシェアできる
・連絡先:連絡先に登録した人にのみ共有できる
・非公開:誰とも共有しない

必要に応じて公開範囲を設定しましょう。

なお、機種によってはスマホの画面上部を下にスワイプし、クイックメニューを表示させてもニアバイシェアの設定が可能です。

Bluetooth/Wi-Fi/位置情報を有効化

続いて、Bluetooth/Wi-Fi/位置情報の有効化です。ニアバイシェアを利用するためには、これら3つの機能を有効にしておく必要があります。

スマホの画面上部を下にスワイプし、クイックメニューを表示してください。そこからBluetooth/Wi-Fi/位置情報を有効化しましょう。

送信側の手順

ニアバイシェアの準備が出来たら、いよいよファイルの送受信に移ります。まずは送信側の手順です。

ここでは例として、Googleフォトの写真を送信する手順を紹介します。他のアプリやファイルを送信する場合も、手順はほぼ同じです。

送信したい写真下部の「共有」をタップしてください。

「ニアバイシェア」をタップします。

送信したいデバイスが見つかったら、デバイスをタップしてください。

あとは受信側が承認するのを待ちましょう。

受信側の手順

続いては受信側の手順です。あらかじめBluetooth/Wi-Fi/位置情報を有効化し、画面のロックを解除しておきましょう。

送信側の手続きが終わると画面に通知が来るので「承認する」をタップしてください。

これでニアバイシェアによるファイルの共有は完了です。

ニアバイシェアが利用できない場合の対処法

ニアバイシェアが利用できない時は以下の対処法を試してみてください。

・ニアバイシェアの設定を再確認する
・Bluetooth/Wi-Fi/位置情報が無効になっていないかチェックする
・受信側の画面ロックを解除する

まずはニアバイシェアの設定を再確認しましょう。ニアバイシェアがオフになっていないか、公開設定が非公開になっていないか確認してください。

ニアバイシェアを利用するにはBluetooth/Wi-Fi/位置情報がオンになっている必要があります。こちらも、誤ってオフになっていないかチェックしてください。

また、ニアバイシェアは受信側の画面ロックが解除されていないと通知が表示されません。受信側の画面ロックを解除して、送信されるのを待ちましょう。

ニアバイシェアを使用するときの注意点

ニアバイシェアを利用する際は以下の点に注意してください。

・「全ユーザー対象」にすると嫌がらせを受けることがある
・見ず知らずの人に誤送信しないように気を付ける

ニアバイシェアの公開設定を「全ユーザー対象」にすると、知らない人から不要なファイルを送られるなどの嫌がらせを受けることがあります。

基本的には「連絡先のみ」にしておくのがおすすめです。「全ユーザー対象」にしておく場合も、見ず知らずの人からの送信は拒否するようにしてください。

反対に、自分から見ず知らずの人にファイルを誤送信してしまう恐れもあります。送信する際は、送信先デバイス名をしっかりチェックしてくださいね。

まとめ

ニアバイシェアを使うと他のAndroidスマホと簡単にファイルを共有できます。便利な機能ですが、利用する際はあらかじめ設定が必要です。

本記事を参考に設定し、ニアバイシェアを有効活用してくださいね。

AndroidでQRコードが読み取れない原因と対処法

こんにちは!本日も「Androidのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

QRコードはカメラで読み取るだけでWebサイトにアクセス出来たり、キャッシュレス決済が出来たりする便利な機能です。

Androidスマホは標準のカメラアプリでQRコードを読み取れますが、何らかの原因でQRコードを読み取れない時があります。

本記事ではAndroidスマホでQRコードを読み取れない原因と対処法を解説しています。QRコードが読み取れなくて困っている方は、ぜひ参考にしてください。

QRコードを読み取れない原因と対処法

AndroidスマホでQRコードを読み取れない原因としては次のようなものが挙げられます。

・スマートフォンのカメラレンズが汚れている
・QRコードに汚れや歪み、かすれがある
・撮影場所が暗い
・QRコードが正しくない
・カメラのQRコード読み取り機能がオフになっている
・Androidのバージョンが古い

スマートフォンのカメラレンズが汚れている

QRコードはスマホのカメラで読み取ります。そのため、スマホのカメラレンズが汚れているとQRコードをうまく読み取れません。

スマホにケースを付けていてもカメラレンズは剝き出しのことが多く、気づかない内に汚れてしまいます。カメラレンズを拭いてキレイにしましょう。

ティッシュやタオルなどで拭くと、逆にカメラレンズを傷つける可能性があります。メガネ拭きやスマホ用のマイクロファイバークロスなどの柔らかい布で優しく拭いてください。

QRコードに汚れや歪み、かすれがある

スマホのカメラではなくQRコードに汚れや歪み、かすれがあって読み取れないことがあります。

紙に印刷されたQRコードの場合は紙が汚れたり曲がったりしていないか、印刷がかすんでいないかなどチェックしてください。

他のスマホやパソコンのディスプレイにQRコードを映している場合は、そのディスプレイが汚れていないかも確認しましょう。

撮影場所が暗い

撮影場所が暗い場合も、QRコードをうまく読み取れません。明るい場所に移動するか、照明などの明かりをつけて読み取ってください。

スマホのライトを利用しても良いでしょう。画面上部を下にスワイプしてクイックメニューを表示し「ライト」をタップすると、ライト機能がオンになります。

また、スマホやパソコンのディスプレイに表示したQRコードを読み取る際は、ディスプレイの明るさを上げましょう。

QRコードが正しくない

QRコードが読み取れない時は、そのQRコード自体が正しくない可能性もあります。

試しに、他のQRコードを読み取ってみてください。他のQRコードは読み取れて特定のQRコードだけが読み取れない時は、そのQRコードが正しくない可能性が高いでしょう。

QRコードが正しくない場合はどうしようもありません。QRコードの発行元に問い合わせてください。

カメラのQRコード読み取り機能がオフになっている

QRコードが読み取れない時は、カメラアプリのQRコード読み取り機能がオフになっている可能性もあります。

カメラアプリを起動し、設定画面をチェックしてください。例えばGoogleのPixelシリーズの場合、「Googleレンズの候補」がオフになっていると、標準カメラでQRコードを読み取れません。

デフォルトではオンになっていますが、誤操作などでオフになっているかもしれません。念のため、オフになっていないか確認してください。

Androidのバージョンが古い

Android標準のカメラアプリでQRコードを読み取れるのはAndroid 9以降のみです。Androidのバージョンが古い時は、最新のバージョンへ更新しましょう。

「設定」アプリを起動し「システム」→「システム アップデート」の順に進むと、OSのバージョン確認およびアップデートができます。

Android 9以降に更新できない場合は、標準のカメラアプリではQRコードを読み取れません。「Google Lens」など、QRコード読み取りに対応する別のカメラアプリを利用してください。

それでも解決しない場合

ここまで紹介した対処法でもQRコードを読み取れない時は、Androidスマホが故障しているかもしれません。

カメラ以外はとくに問題がないなら、カメラを修理すれば正常に使える可能性があります。思い切って修理に出してみるのも1つの手です。

カメラ以外にも不満点がある場合や同じ機種を長く使っている場合は、新しい機種への乗り換えも検討してください。

まとめ

AndroidスマホでQRコードを読み取れない時は、まずカメラレンズやQRコードに汚れがないかチェックしてください。暗い所だとQRコードを読み取れないので、明るい場所に移動するのも重要です。

QRコード読み取り機能がオフになっている、Androidのバージョンが古いなどハードではなくソフト面が原因で読み取れないこともあります。

多くの場合は本記事を参考にしてもらえれば解決するはずです。しかし、どうしても解決しない時はスマホ本体またはカメラが故障している可能性があります。

その場合はスマホの修理や買い替えも検討してください。

自転車をもっと楽しくするアプリ9選|初心者から上級者まで役立つ!

こんにちは!本日も「iPhoneのお役立ち情報」をお送りいたします!エックスリペアスタッフの大橋です!

サイクリング、とっても楽しいですよね!

今やサイクルツーリングを体験、経験したことがある人は1,000万人を超えているそうです!

1人でも、友達や家族のように複数人でも楽しめる、とてもいい趣味だなと日々感じています。

いざサイクリングを始めると、どのルートで走ろうかな?

何か便利で楽しいツールはないかな?

こんな風に思うことはありませんか?

そんな自転車を始めようと思っているあなたに、サイクリングが何倍も楽しくなるアプリを見つけました。

是非活用して、サイクリングライフをもっと楽しくしてみませんか?

おすすめの自転車アプリ9選

初心者から上級者までにおすすめの自転車のアプリをご紹介します。

今回はiphoneで使えるアプリを厳選しました。

アプリ名誰向き基本料金有料プラン概要
ストラバ初心者無料月/525円~ログやデータの管理と共有
Google map初心者無料ナビアプリ
ツール・ド初心者無料ルート検索アプリ
自転車ナビタイム中級者無料月/660円自転車専用ナビアプリ
ライドwith GPS中級者無料年/8,200円自分でルートを作るアプリ
Windy中級者無料風向きの事前調査
キョリ測上級者無料払い切り/370円ゴールまでの距離と高低差を知る
Wohoo RGT上級者無料月/1,300円~※バーチャルサイクリング
Google fit上級者無料健康維持アプリ
2022年9月時点の料金です。※Wohoo RGTはドル支払いのため為替で変動します。

【初心者向け】おすすめの自転車アプリ

今から自転車を始めるあなたに、とりあえず入れておいて損は無いアプリをご紹介します。

花南
自転車を始めてみたけど、まずは何をいれたらいいの?

STRAVA(ストラバ)

言わずとしれたアプリのようですね!

まずはダウンロードしましょう!

自転車が好き、そんな人と人を繋ぐアプリです。

サイクリングのログ、データの管理だけではなく、SNSを活用して9,000人を超える世界中のユーザーと繋がることが可能です。

使用するにはアプリダウンロード後、アカウント登録が必要になります。

マップ機能も有り、STRAVAで発見した好みのルートをサイクルコンピューターと共有することも可能です。このような上級者向けの機能も充実しています。

Google map

様々なマップアプリがある中で、とにかく見やすく使い慣れたアプリではないでしょうか。

初心者のサイクリストは、いきなり長距離を走るよりも短距離から中距離を気軽に走ってみたいと思う方が多いはずです。

そんな方には、Goole mapでのルート案内で十分対応可能です。

距離を優先して走る場合もあるため、時々裏道を経由する場合があります。

行き先の方角を大まかに把握することで、大通りを順調に進めます。

ツール・ド

始めたての時、悩んでしまうのが、どのルートを走ればいいか分からない。

目的地の設定やそのルートの悩みを解決してくれるアプリです。

アプリ内には、いくつもコースが設定されていて、興味のあるコースを選ぶだけでルート表示が可能です。

また、イベントも定期的に開催されていて、特典ゲットのチャンスもあり、楽しめるアプリとなっています。

【中級者向け】おすすめの自転車アプリ

大橋
サイクリングに慣れてきた人におすすめです!

少し高度に遊んでみたいと思った時に、是非使ってみましょう。

自転車ナビタイム

Google mapは汎用性が高いアプリでした。

自転車ナビタイムは、サイクリストのために自転車のコースに特化したナビを実現してくれます。

ゴール地点までの、高低差はどれくらいあるのか。

大通りを優先した設定が可能です。

ライドwith GPS

Ride with GPS: Bike Navigation
(2022.09.16時点)
posted with ポチレバ

自分で好きなサイクリングルートを作れるアプリです。

  • 既に用意されたルートでは物足りない!
  • 自分で決めた道を走りたい!

という思いが沸いてきたあなたにおすすめです。

ルートをチェックするだけであれば無料で使えます。

実際にアプリで運用するならば、年間8,200円有料プランにアップグレードが必要です。
必要に合わせて使ってみて下さいね。
※2022年9月時点の料金です。

Windy

Windy.com
Windy.com (無料)
(2022.09.16時点)
posted with ポチレバ

風向きを調べるにはもってこいのアプリです。

一般的なサイクリングではあまり気にすることはないかもしれませんが、タイムレースする時等は風向きが重要になる場合があります。

ある程度の風向きを事前に調べることが可能ですが、過信しすぎずに、事前調査という認識を持ちましょう。

当日の現場では急に変わることもあるので、参考までにしてみましょう。

【上級者向け】おすすめの自転車アプリ

大橋
走りを磨くため、そのためには健康も大事ですよね。

レースや、個人的な練習に使ったりと、主にライドや身体を磨くためのアプリです。

キョリ測

スタートしたい地点から、ゴールまでの地点を簡単に計測することが可能です。

移動のためにかかる時間や、道中の坂道まで知ることが可能です。

既に上級者のサイクリストであれば、地図上の情報からのシミュレーションが早いため、キョリ測で得られた情報から適切なサイクルルートを描けますね。

Wohoo RGT

Wahoo RGT
Wahoo RGT (無料)
(2022.09.16時点)
posted with ポチレバ

バーチャルサイクリングで、世界中の人と仮想世界でサイクリングが楽しめます。

自宅練習の息抜きに遊んでみたり、雨の日でもリアルなサイクルを体験することが可能です。

自宅で練習用の設備が整っている方に楽しいアプリです。

Google fit

ヘルスケアアプリの代表格です。

自転車に乗った時、自転車での移動と判別して記録を取ってくれるため、楽に記録を取ることが可能です。

必ずしも使う必要はありませんが、カロリー消費量等、健康管理を気にしている方は是非使ってみて下さいね。

自転車アプリを使う注意点

バッテリーの減りが早い

特に1年以上使っているスマホであれば、常に電波を探す状態の場合、充電がゴリゴリ減っていくことに驚くこともあるでしょう。

花南
私のスマホも最近充電の減りが早いんですよね。

スマホだけで完結させる場合は、バッテリーも備えておくと良いですよ!

おすすめバッテリー①【AUKEY】10000mAh モバイルバッテリー PB-WL02S

汎用性の高く、長距離を走る方でも安心して充電できるバッテリーです。

ワイヤレス充電にも対応しており、使えるシーンもありそうですね。

おすすめバッテリー②【INOVA】10,000mAh ソーラーモバイルバッテリー ゴツ充 ワイター ブラック 3R-WT37BK

ソーラーパワーで充電可能なので、アウトドアにはもってこいのバッテリーです。サイクリングだけではなく、キャンプなどにも使えそうです。

おすすめバッテリー③【Anker】20000mAh PowerCore Essential 20000

大容量バッテリーで、長時間、長距離を走る方にもおすすめです。

コストパフォーマンスに優れたバッテリーです。

スマホの熱

長時間の稼働では、スマホ自体がとても熱くなり心配になることもありますよね。

最近のスマホは熱量を感知して、一定の温度に達すると冷えるまで使えない仕様のスマホもあります。

夏場の利用では、オフラインで使えるアプリを活用するなどし、負荷を少なくすると効果的です。

光の反射

日差しの強い日に、太陽光の反射で画面が見えない。

そんな経験はありませんか?

これを防ぐには、適した画面フィルムを使うことで軽減することが可能です。

大橋
スマホ自体を守るためにも、良いフィルムをつけることをおすすめします!

おすすめはAGG社が出している、反射防止フィルムです。

今回はiphone13 proのサイズを参考に載せておきますね。自分の使っているスマホに合わせて探してみましょう。

自転車アプリの選び方

自転車アプリは上記で紹介したアプリ以外にもたくさん存在します。

是非、自分に合った使いやすいアプリ、おもしろいアプリを探してみて下さいね。

大橋
画面の見過ぎで、ヒヤッとした経験はありませんか?

ナビアプリ

サイクリング中に使えるナビアプリは、音声で正確に案内してくれるアプリがおすすめです。

運転中に画面に気を取られてしまうと、事故に繋がる危険性もあることから、音声案内であれば前を向くことに集中することが可能です。

共有

SNSが普及しているこの時代、仲間たちとおすすめのコースの共有は当たり前ですよね。

自分の知らなかった新しい景色を見つけたり、あなたの知っているおすすめのコースを教えてあげたり、共有して体験することで楽しさが倍増しますよね。

花南
私も色んなSNSを使っています。自転車専用のアプリには驚きです!

使いやすさ

今回は誰でも使いやすいアプリを抜粋してきましたが、使い勝手の感じ方に個人差はあるでしょう。

走行中や準備中に使いにくいと感じると、効率も悪くなります。

まずは一度使ってみましょう。そして使いやすい自分だけのアプリを探してみましょう。

まとめ

今回の記事では、自転車サイクリストに使えるアプリを紹介しました。

初心者から上級者まで、段階別に使えるアプリを紹介しました。自分のレベルに合うアプリを使ってみて下さいね!

サイクリング中のアプリ利用には以下の点にも注意しましょう。

  • バッテリーの減り
  • スマホの熱
  • 光の反射

それぞれの対策としてバッテリーやフィルム、場合によってはサイクルコンピューターを使うと、より快適なサイクリングを楽しむことが可能です。

自転車用のアプリはたくさん存在する中、使いやすいアプリを探してみて下さいね!